あくつ部屋 since 2002.4.19 Top | My Profile | Diary | Books List | Wind Music List | CD List | Pori | Concert | BBS | Link |
2011/6/05(sun)今邑彩さんの「いつもの朝に」を完読しました。優等生の兄と劣等生の弟の物語。ある日、亡くなった父からのメッセージを受け取り、弟は自分の出生の秘密を知ってしまう。それは、本当の父親は別にいて、しかも その男は殺人犯だったという…。 というところ程度しかあらすじが書けませんが、その後大どんでん返しが待っていて、そこからラストまで一気に物語が進んでいきます。全体的に読みやすい文章。 ただ、大どんでん返しの仕掛けはある程度最初の方で読めてしまったのが残念。サスペンスフルな内容ながら、どこかのんびりというか柔らかい印象が拭えず、ちょっと だけもどかしい気持ちにもなりました。ラストの章は賛否両論がありそう。個人的にはある必要は認めながらも、もうちょっと余韻を残す最後であってほしかったとも 思いました。 <★★★★☆> 都築道夫さんの「誘拐作戦」を完読しました。 無断拝借した車を乗り回す愚連隊4人と、ポンコツ車に乗る医者崩れの男が、偶然、路上に倒れる瀕死の女性を発見したことから、その女性を誘拐したことにする 作戦が決行される…といったお話。書き手はこの事件に関わった二人が章を交代で書いていくというスタイルをとっていて、その必然性は最後に明らかになります。 でも、やっぱりこれも途中でネタが読めてしまって残念。あと文体がどうしてもやや古い感じがして、あくまで個人的にはテンポにのって読み進めるという感じには なりませんでした。ただ、書かれた時代を考えればこれだけ凝った作品を作り上げたことについてはただただ感心するばかり。 <★★★★☆> 蒼井上鷹さんの「4ページミステリー」を完読しました。 タイトル通り、4ページに収まるショートショート・ミステリーを収録した作品集。読んでも読んでも新しい物語に出会える喜びがあります(もちろん出来不出来は ありますが…)。作品はどれもうまくまとめているという印象で、逆に、うまくまとめるために、やや蒼井さん特有の皮肉れた個性というのが薄まってしまったよう にも思えます。 <★★★★☆> 青井夏海さんの「雲の上の青い空」を完読しました。 40過ぎの元探偵で今は宅配便ドライバーという男性が、日常に遭遇する事件や謎を解いていくという話。家庭を持たない主人公なのに、大抵の事件が子供や家庭に 関係する謎というのが、何か狙いがあるのかなと勘ぐってしまいたくなります。全体的にほのぼのとした印象がありますが、ユーモラスともいい難く、若干固めな 印象も残り、そのスタンスがあいまいな所が気になりました。悪くはないけれど印象には残りづらいかもしれません。 あと、この設定はどうしても坂井司さんの「ワーキング・ホリデー」という作品を 髣髴とさせます。どちらかがどちらかを真似たということはないんでしょうが、何か混乱しそうです。 <★★★★☆> 近藤史恵さんの「モップの精は深夜に現れる」を完読しました。 内容:悪い芽/鍵のない扉/オーバー・ザ・レインボウ/きみに会いたいと思うこと 「天使はモップを持って」の続編にあたる連続短編集。前作と同様、キリコが清掃する 会社で起こる事件を捨てられたゴミなどから推理し解決するという内容。推理小説としても上質ですが、それ以上にキリコの考え方や口にする内容がとても心に響きます。 事件自体は結構人間の黒い部分を露わにしたものが多いのですが、全体としてはとても爽やかな印象を受ける作品です。 <★★★★★> 田中啓文さんの「蓬莱洞の研究」を完読しました。 舞台は私立田中喜八(でんなかきはち)学園高等学校、通称“田喜(でんき)学園”。この学校に入学した諸星比夏留はひょんなことから 民俗学研究会に入部することに。かなり癖のある顧問と先輩たちに囲まれ、部活動を行うも、何故か次々と不可思議な事件に遭遇していく…。 いわゆる「バカミス」になるんでしょうか? それぞれのキャラクターがこの上なく濃い。そして事件解決に何故か駄洒落が登場したりと、かなり脱力系の作品です。 特に主人公の比夏留は、外見は華奢な女子だけれど、とんでもなく大喰らいで、その上、伝承される古武道の達人ながら、本来は太らなくてはいけないのに太れないと いう悩みを持つという、なんとも複雑な設定となっています。また、彼女を手助けする、いわば探偵役の同級生である保志野は、普段は大人しい男子ながら、民俗学の 話になると急に強気になるといった感じで、なんとも賑やかな登場人物たちが活躍します。全体としてはユーモラスな作風ながら、やや突っ走り気味で、ちょっと ついていけなくなるときもあります。 <★★★☆☆> 角田光代さんの「八日目の蝉」を完読しました。 不倫相手の子供を誘拐してしまい育てる女性と、その子供のその後を描いた作品。前半は女性が子供を誘拐するところから始まる逃亡劇、後半は親元に戻され大学生ま でに成長した子供の生活が描かれています。やはり印象的なのは前半。あらゆる手を使って社会から逃れようとする誘拐犯と子供。子供は自分が誘拐されたことを 知らない状態なので、女性を母親だと思い慕う。その姿がとても切ないけれど、あくまで彼女たちはこの関係に幸せを感じているので、この幸せが壊れなければいいと さえ思ってしまいます。しかし結局学校にも行かすことも出来ない状況なので、最終的に子供は親の元に戻ることになるのですが、自分の居場所のない家と、自分が 誘拐された子供だという事実に葛藤が生じ、鬱々とした生活を送ることになります。ラストはさすがに書けませんが、なるほどなぁと思わせるんですが、やはり男である 自分には深い感情移入までは出来ず、感銘を受けるというところまではいけませんでした。しかしとても読み応えのある本です。 <★★★★★> 石持浅海さんの「ガーディアン」を完読しました。 幼少時に父親を亡くしてから、勅使河原冴は不思議な力に護られてきた。彼女が「ガーディアン」と名づけたその力は、冴の意思に関わらず、彼女が危険にあった ときに回避するためだけに作動する。そんな彼女の目の前で仕事場の同僚が「ガーディアン」によってとしか思えない力で殺害される。なぜ彼は「ガーディアン」に 殺されたのか、そして殺される理由が「冴に危害を加える」ことだけであれば、何の理由があったのか…。 SF的要素のあるミステリー。ここで「ガーディアン」という超常現象はあくまでミステリー上の「材料」として捉えられ、同僚の死の原因を探るというのが大きな テーマ。やはり石持さんはこの「限定されたルール上での推理」というのが好きなんですね。そして僕も結構このタイプが好きかも。やや理屈すぎる嫌いもありますが、 この作品では「ガーディアン」という存在があるため、スピード感を損なわず読み進めることが出来ます。 2章では、冴の子供である円に「ガーディアン」の力が移り、円が遭遇した事件でのエピソードが描かれています。これも読み応えがあったけれど、ややSF的要素 の方が強くなってしまったように思えます。 <★★★★★> 石持浅海さんの「賢者の贈り物」を完読しました。 内容:金の携帯、銀の携帯/ガラスの靴/最も大きな掌/可食性手紙/賢者の贈り物/玉手箱/泡となって消える前に/経文を書く/最後のひと目盛り/木に登る 古今東西の名作をモチーフに書かれた短編集。石持さんの作品らしく、それぞれちょっとした謎があって、それを「これこれこうだから、この理由は排除して、違う 可能性を検討するとこれこれこうだから…」と、とことん理詰めで謎を追求していきます。ただ…正直ここまでやられると現実味がない。例えば「賢者の贈り物」という 作品は奥さんからプレゼントとしてもらったカメラフィルム。しかし夫がフィルムカメラを売り、デジタルカメラしか持っていないことを知っているにも関わらず何故 こんな贈り物をしたのか、プレゼントされた男性とその会社の部下がその理由を理詰めで追求していくという話なんだけれど…いやいや、普通、そこまで捻らないでしょう、 って感じの理由だったりするんですよね。まぁ、フィクションだし、いい話だったし、それを楽しむのが石持作品の醍醐味だとは思うんだけれど、それでも、ちょっと やりすぎでは? と思わせるものがありました。その現実味さえ無視すればとても面白かったんですけどね。 あ、あと、全編通して登場する「磯風さん」という黒髪の美女はいったい何者なんでしょうね? 性格も年齢もばらばらで、かなり謎なんですが…。 <★★★☆☆> 2011/5/14(sat)田中啓文さんの「落下する緑」「辛い飴」を完読しました。内容:「落下する緑」:落下する緑/揺れる黄色/反転する黒/遊泳する青/挑発する赤/虚言するピンク/砕けちる褐色 「辛い飴」:苦い水/酸っぱい酒/甘い土/辛い飴/塩っぱい球/渋い夢/淡白な毒/さっちゃんのアルト トランペッターの唐島英治率いるクインテットのメンバーで、テナーサックス奏者の永見緋太郎は、音楽のこと意外はあまり興味を見せず、やや浮世離れした雰囲気 もある青年。しかし、ひとたび事件や謎に遭遇するとあざやかにその謎を解き明かしてみせる…といった「日常の謎」系ミステリーです。まぁ、ミステリーとしては 面白いんだけれど、事件自体にそれほどの独創性は感じませんが、やはりこの連作短編集での読みどころはなんといっても音楽の描写ではないでしょうか? 永見が 楽器を吹く様やその音色まで感じ取ることができそうなリアルさで、きっとジャズを聴いたことがない人でも楽しめるんじゃないかと思います。あと永見の飄々とした キャラクターも魅力です。 <★★★★☆> 貫井徳郎さんの「被害者は誰?」を完読しました。 内容:被害者は誰?/目撃者は誰?/探偵は誰?/名探偵は誰? 初の貫井氏作品。貫井さんの作品であればもっと代表的なものがあるだろうにと自分につっこみながら、それほど注目されていない作品を選んで読んでみました。 というのも、やや重い作品を読みすぎてライトなものが読みたかったため。ということで、これはユーモア・ミステリといっていいと思います。売れっ子作家である 吉祥院慶彦と後輩である警視庁捜査一課の桂島刑事とのやり取りでストーリーが進んでいく連作短編集で、超ハンサムで頭も良く女性にモテモテな吉祥院が、実は わがままで気まぐれな男で、それに桂島が振り回されるさまがとてもユーモラス。各作品のタイトルを見れば分かるとおり、いわゆるフーダニットと呼ばれる 「犯人探し」がメイン(いや、犯人ばかりじゃないか。被害者やら探偵やら、とにかく誰だか分からない人を探すという行為がメイン)。雰囲気は全体的に統一は されているんですが、ストーリーの進め方がシンプルなものからやや回りくどいものまで、ややばらつきが感じられました。熱中して読むという感じではありませんが、 ストレスなく気軽に読める作品です。 <★★★☆☆> 鯨統一郎さんの「白骨の語り部」「ニライカナイの語り部」を完読しました。 デビュー作がそこそこヒットしたにも関わらず、次の作品が書けずに困惑する六波羅一輝と、彼のファンにして編集者である北村みなみのコンビによるミステリー。 探偵役の六波羅は、捜査した事実を頭の中に留め、それを無意識の状態でワープロにヒントを打ち込むといった、作中の言葉を借りれば「ライターズハイ」といった 方法で事件を推理、解決するといったなかなかユニークなもの。「白骨の〜」は遠野、「ニライカナイ〜」は沖縄の、それぞれの伝承を取り入れており、これは鯨さん お得意の作風。また旅情ミステリー的な楽しめ方も出来るとのこと。 ただ、個人的にはそれほど楽しめなかったかな? 作者自身が言っているのですが、なんでもサスペンスドラマのテイストで仕上げた作品ということで、それは狙い 通りだなとは思うんですが、やはりやや無駄なキャラクターたちの動きや思考が話の流れを滞らせているように思えます。そしてなにより、民俗学で使用される言葉を ふんだんに取り入れながら、ミステリーとしては軽いというアンバランス感が微妙かなぁ? シリーズ化されている作品なので、何はともあれ次回作を読んで、もうちょっと 感想をまとめたいと思います。 <★★★☆☆> 2011/5/5(thu)鯨統一郎さんの「新・日本の七不思議」を完読しました。内容:原日本人の不思議/邪馬台国の不思議/万葉集の不思議/空海の不思議/本能寺の変の不思議/写楽の不思議/真珠湾攻撃の不思議 「邪馬台国はどこですか?」、「新・世界の七不思議」 に続く、宮田・早乙女コンビ(?)による歴史の不思議シリーズ。今回も歴史の謎について、様々な検証をしていますが、やはり「邪馬台国はどこですか?」ほどの 衝撃(?)はなく、ややぬるい感じ。というか、そこまで深く追求していないような気がします。これはやはり、丁々発止していた宮田・早乙女の二人の関係性が 微妙に…いや、かなり変化してしまい、仮定を論争の上証明していくスタイルが以前ほどは過激でなくなってしまったからでしょうか? まぁ、逆にこの二人の関係性 については興味津々ですが…。どうしてこうなってしまったのか、本文中にも続編というか番外編があるようなことを匂わせているので、それを楽しみに待つとします。 <★★★☆☆> 有川浩さんの「図書館戦争」「図書館内乱」を完読しました。 検閲が法律上認められてしまった世の中、図書館はその検閲から本を守るために武装化した、というのがこの本の基本的設定。その武装化した組織「図書隊」に 入隊してきた笠原郁がこの物語のヒロイン。足腰や腕っ節はそこいらの男性顔負け、そしてまっすぐな気質で直情型な女の子で、その言動がもうまぶしいの何の…。 彼女以外のキャラクターも全てたっていて、テンポ感も良く、あっという間に完読してしまいました。ただ、図書館司書としては、色々と考えさせられることも多かった。 そういう点では、一般的な視点とは違う読み方になってしまったかなと思います。「いやいや、他にやりようがあっただろう」と思うことも多し。でも、そんな反論が どうでもよくなるほどの面白さでした。 <★★★★★> 小川糸さんの「喋々喃々」を完読しました。 東京の谷中でアンティークきもの店を営む栞という女性と、お客として来店した男性との恋愛を描いた物語。ただし男性には妻子がおり…つまり不倫なわけです。ただ、 この作品では、その言葉から想像できるような刺々しい雰囲気は一切感じられず、たゆたうような、どこかのんびりとした空気感を楽しめます。ただ、う〜ん、これだと 「相手側の女性のこととかあらゆることについて、ただ何も考えてないだけ」にも思えてしまうなぁ。話を読むと栞はとても思いやりのある温かい心の持ち主だと思うんですけど、 だからこそ、妙な違和感を覚えてしまいます。このラストも…個人的には「あり」なんですが、もう一人の自分が「それでいいんかい」とつっこんでしまうんですよね…。 全体の雰囲気はとても好きだし、楽しく読めたんですが、冷静な部分でややひっかかりを感じました。印象としては川上弘美さんと瀬尾まいこさんの作品を足して2で 割った感じ。 <★★★★☆> 三崎亜記さんの「鼓笛隊の襲来」を完読しました。 内容:鼓笛隊の襲来/彼女の痕跡展/覆面社員/象さんすべり台のある街/突起型選択装置(ボタン)/欠陥住宅/遠距離・恋愛/校庭/同じ夜空を見上げて 独特の世界観を楽しませてくれる三崎氏の短編集。いずれも気の利いた不条理の世界を描いています。現実では経験し得ない不思議な習慣や現象を当然のものとし 暮らしている人々の話ですが、違和感なくその世界に引き込まれてしまうのはやはり三崎氏の筆力によるものなのでしょう。そして長編だとややくどさを感じていた ところもありましたが、短編だととてもすっきりと読むことが出来、それも嬉しい発見でした。 <★★★★★> ■トップページに戻る→ | ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→ |