あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2010年5・6月)
←2010年3・4月
|
2010年7・8月→
2010/6/25(fri)
蒼井上鷹
さんの「堂場警部補の挑戦」
を完読しました。
内容:「堂場警部補とこぼれたミルク」「堂場巡査部長最大の事件」「堂場刑事の多難な休日」「堂場W/切実」
堂場警部補(とりあえずここではこの肩書きで統一します)を主人公にすえた連続短編集。ただ心情的にはあまり連続って感じはしない。それぞれが妙に連結されていない というか、堂場警部補のキャラクターが一貫性を持っていないような…。でも、作り方としては確実に連続短編集です。文章はクールかつスマート。ごくごくかすかにユーモア を滲ませている。内容を見ると結構容赦ない。人によってはそのいびつな印象が結構不快に思うかもしれないな、とも思いますが、ぎりぎりのところで文章の清潔さに救われて いるという感じがします。う〜ん、難しいな。文章は結構好み。ただ内容をどう判断していいか分からない。
<★★★☆☆>
蒼井上鷹
さんの「九杯目には早すぎる」
を完読しました。
内容:「大松鮨の奇妙な客」「においます?」「私はこうしてデビューした」「清潔で明るい食卓」「タン・バタン!」「最後のメッセージ」「見えない線」「九杯目には早すぎる」「キリング・アイム」
ということで、蒼井氏の別作品も読んでみました。けち臭い、人の話を聞かない、小心者などなどの人々を描いたミステリー集。やはり文章はスタイリッシュで読みやすいですね。 そして内容がいびつだという印象もそのまんま。いや、今回の短編集の方がより明確にはっきりしたような気がしました。なんか、ちょっとイライラっとさせるんだよなぁ…。 それはきっと蒼井氏の狙い通りなわけで、それだけ良く出来た作品ともいえるのかもしれません。いや、そんな印象ばかりではなく、良く出来た作品だと感心するものもありましたし、 少なくともこれ以上読まないという感じにはなりませんでした。ただ、「最後の一撃」的に、意外性のあるラストを意図しているのであろう作品が、結構読んでいる中盤で ネタが分かってしまうことが多く、やや興ざめすることもありました。
<★★★☆☆>
近藤史恵
さんの「天使はモップを持って」
を完読しました。
内容:「オペレータールームの怪」「ピクルスが見ていた」「心のしまい場所」「ダイエット狂想曲」「ロッカールームのひよこ」「桃色のパンダ」「シンデレラ」「史上最悪のヒーロー」
社会人一年生の梶本大介が遭遇する事件を、彼の職場の掃除のおばさん…ではなく、掃除するファッショナブルな女性が見事な推理で解決するという安楽椅子探偵もの(全然 ゆったり座っていませんが)。まぁ、軽いタッチで気軽に読める作品といった印象。ただ、掃除する女性という設定がちゃんと理由があるし、彼女が探偵役をするというのも 自然で、さまざまな点でストレスない、「上手い」作品だなと思いました。
<★★★★☆>
吉田修一
さんの「パレード」
を完読しました。
都内の2LDKマンションに同居する若い男女四人。仲良し四人組ではなく、「他人と一緒に暮らすのにそのルールを守れる」四人といった人たち。それぞれが様々な鬱屈を 抱えながらも、ソツなく怠惰に暮らす日々が続いていたが、そこに男娼をするサトルが加わったことで、徐々に生活が崩れ始める…といったストーリー。う〜んう〜ん、 やっぱり判断の難しい作品だな。大きなドラマ性のない(小さなドラマはちらちらとあるけど)彼らの日常を淡々と、しかし飽きさせることなく描ける文章力にはほとほと 感心するし、このぬるま湯に浸かっているようなだらだらしたストーリーも心地よかったんですが、このラストはどうなんでしょう? いや、本当はこれが一番重要ポイント だし、ここ抜きにしたらこの作品の存在価値もなくなるんだろうけど、この結末はあまりに唐突過ぎる感じが拭えない。いや、ちゃんと伏線があったみたいなんですけど、 何か裏切られた感が強く残りました。
<★★★★☆>
2010/6/16(wed)
石持浅海
さんの「アイルランドの薔薇」
を完読しました。
南北アイルランドの統一を目指す武力勢力の副議長が、スライゴーの宿屋で殺害された。そしてその場には正体不明の殺し屋が紛れ込んでいる。副議長を殺したのは誰か、 宿泊客8人の中にいる犯人探しが行われるが…。
と、あらすじを読むと戦闘モノっぽくなってしまうのですが、閉ざされた空間内の犯人探しに徹底されていて、純粋に推理小説として楽しめます。特に探偵役が日本人科学者と いうこともあり、遠い場所の話ですが身近に感じます。石持氏による処女長編ということですが、ぎこちなさは一切なく、とてもストレートで巧みな作品という印象です。
<★★★★★>
石持浅海
さんの「月の扉」
を完読しました。
沖縄の那覇空港で、乗客240名を乗せた旅客機がハイジャックされた。犯行グループ3人の要求は、警察に留置されている彼らの「師匠」を空港まで連れてくることだった。 しかし、機内のトイレで乗客が一人死体となって発見されたことで、事態は一変してしまう…。
犯行グループの行動がやや突飛すぎ、ちょっと現実味に欠けるかなぁ、という思いが最後まで残ってしまいました。内容としては犯行グループと乗客の「座間味くん」 (←これは犯行グループによってつけられたあだ名)の推理劇が中心となって、それはそれでスリリングで楽しめるのですが、それもちょっと強引な気もしました。ただ、 物語の結末には結構驚かされ、それと同時に妙に納得させられる力を感じました。
<★★★☆☆>
石持浅海
さんの「セリンムンティウスの舟」
を完読しました。
大時化の海の遭難事故によって、強い信頼関係で結ばれた六人の仲間。そのなかの一人である美月が、仲間同士の飲み会の際に青酸カリによる自殺を図った。残された五人は、 彼女の死に不自然な点を見つけ、その謎について推理を始める…。
この作品のポイントは、現場に居合わせた五人がそれぞれを信じることを前提に推理をするということ。そのルールによると、仲間内に犯人はいないが、自殺の不自然さは 残るといった矛盾を、この限られた条件のもと、どうやって解決するのかというおもしろさがあります。ただ…う〜ん、正直納得がいかない感じが残ります。推理自体に破綻は ないのですが、やはり状況自体が不自然すぎるように思えます。その理由付けとして、彼らの心情が説明されるのですが、それも後付けな印象があるんですよね…。個人的には やや不満が残る作品。
<★★★☆☆>
石持浅海
さんの「心臓と左手」
を完読しました。
内容:「貧者の軍隊」「心臓と左手」「罠の名前」「水際で防ぐ」「地下のビール工場」「沖縄心中」「再会」
上記の「月の扉」の「座間味くん」が、ハイジャック事件で知り合った大迫警視が遭遇する事件の謎を解決するという安楽椅子探偵もの。連作短編集で、それぞれが上手く まとまっています。石持氏の作品は基本的には会話によるやりとりから生まれる推理による事件解決というパターンが多く、それが魅力なのですが、作品によってはそれが ややしつこいというか、冗長に感じられる時もあったりするのですが、この作品は無駄なく、でも削りすぎた感じもせず、何というか「ちょうどいい」という感じです。 ちなみに最後の「再会」は「月の扉」の後日談となっています。
<★★★★☆>
井上荒野
さんの「だりや荘」
を完読しました。
信州でペンションを営業していた両親の死を機に、ひとり暮らしを続ける姉のもとに越してきた妹夫婦。おだやかな生活が始まったかに思えたが、徐々にそれぞれが歪な 関係に囚われていく…。
まるで昼ドラのようなストーリー。でも印象はあくまで静謐。ぎりぎりのところで上品な作品としてまとまっている感じ。脆い人間関係が自然に描かれている作品。
<★★★★☆>
井上荒野
さんの「学園のパーシモン」
を完読しました。
愛と自由をモットーとする、幼稚園から大学までの一貫校の、十代の生徒たちを描いた作品。その脆さ、残虐さ、そして儚さが淡々と描かれていますが、個人的にはやや 退屈な作品といった印象か? カリスマ学園長や赤い手紙など、キーとなる設定が色々と用意されているのだけれど、それを僕が捉え切れていないのが原因だと思うのですが…。
<★★★☆☆>
2010/5/30(sun)
山田風太郎
さんの「青春探偵団」
を完読しました。
内容:「幽霊御入来」「書庫の無頼漢」「泥棒御入来」「屋根裏の城主」「砂の城」「特に名を秘す」
昭和30年代に発表された山田風太郎氏による高校生たちの活躍を描いたユーモア・ミステリ。僕が生まれる前の作品ですので、その時の時代背景やら空気やらは実感を持つことは 出来ませんが、やはりやや古さを一番に感じてしまいました。とくに高校生という年代はその時代が最も反映されるからでしょう。彼らの思考や行動がちょっとしたファンタジー としてしか捉えられません。ただ、そういった背景を置いておいても、勢いで押し切られてしまった作品という印象が強いです。タイトルにある「探偵団」というのは、 とある高校の男子3人女子3人が結成した探偵小説愛好会「殺人クラブ」のことなのですが、6人のキャラクターを活かしきれていないというか、何故6人にする必要があった のか、というのがもやもやっと気にかかりました。
<★★★☆☆>
山本甲士
さんの「わらの人」
を完読しました。
内容:「眉の巻」「黒の巻」「道の巻」「犬の巻」「守の巻」「花の巻」
社会の弱者側にいる人たちが、とある理容店に入る。そこの女主人のマッサージを受けているうちに、ついうとうととしてしまい、目が覚めると鏡の中の自分はすっかり別人の ように変わってしまう。髪や眉が変わったのと同様性格も変化して…そんな人たちを描いた短編集。
やや話が単純というか極端すぎるかなぁという印象が強いけれど、ぶっちゃけ読んでいて心地よい作品。作品の主人公も、OLや記憶喪失者や退職者など様々で、内容も 多彩で読んでいて飽きさせません。
<★★★★☆>
近藤史恵
さんの「賢者はベンチで思索する」「ふたつめの月」
を完読しました。
内容:「賢者はベンチで思索する」…「ファミレスの老人は公園で賢者になる」「ありがたくない神様」「その人の背負ったもの」
「ふたつめの月」…「たったひとつの後悔」「パレードがやってくる」「ふたつめの月」
ファミレスでバイトするフリーターの久里子を主人公にした連作短編集。といっても彼女はワトソン役で、ホームズ役は彼女の勤めるファミレスに定期的に通う老人。 近所の公園で個人的な知り合いになった久里子は、身近に起こった不思議な経験を老人に相談してアドバイスを受けるといった内容なんですが、この老人が謎の人物で、 「賢者の〜」の最後で彼の正体の一角が露になります。「ふたつめの月」では就職の決まった久里子がオープニングでいきなり原因も分からず解雇されてしまいます。その理由 を老人の手助けを受けて明らかにしていきます。こう書くと単なる安楽探偵モノのミステリーなんですが、それだけではなく、どちらかというと久里子の成長物語といった 性格の方が強く印象に残る作品です。こうやって登場人物の心情や生活に変化があると、やっぱり続きが気になりますね。
<★★★★☆>
湊かなえ
さんの「告白」
を完読しました。
本屋大賞をとった話題作。校内で自分の娘を亡くした中学教師が、終業式で娘の死は殺人だ、しかもこのクラスにいる生徒に殺されたのだという告白をする場面から物語は 始まります。その殺人はなぜ起こったのか、関係する様々な人たちの視点から描かれていきます。
テンポ感があり、語り口調なので読みやすく、人気があるのは何となく分かります。ただ、読みやすいイコール登場人物たちの行動パターンが形骸化してしまっているように 思えます。平坦というか、その心情の掘り下げが浅いように思えるんだよなぁ…。ぶっちゃけ現実味が感じられませんでした。
<★★★☆☆>
谷原秋桜子
さんの「手焼き煎餅の密室」
を完読しました。
内容:「旧体育館の幽霊」「手焼き煎餅の密室」「回る寿司」「熊の面、扇の面」「そして、もう一人」
「天使が開けた密室」
で始まる倉西美波を主人公にしたライト・ミステリーのシリーズ前日譚。 登場人物も既にシリーズで登場しているメンバーが主で、すんなりストーリーに入っていくことが出来ました。肝心の謎の内容もしっかりしていて破綻がありません。正直 気恥ずかしくもあるけれど、爽やかで心がほっこりとするシリーズです。
<★★★★☆>
佐々木丸美
さんの「水に描かれた館」
を完読しました。
「崖の館」
に続く「館」シリーズ第2弾。「崖の館」で惨劇のあったあの館にいとこ達が 再び集結します。今回の目的は館の財産目録作成のため。集められた鑑定家たちは予定より一人多く来た。その人物の目的はなにか? そして、その夜、聖書を携えた少女が 「海を渡って」館に辿り着いた。この館で何が起こるのか…。
前作以上に雰囲気で読ませる内容になっています。正直なかなか読み進めることが出来ませんでした。事件の不思議ではなく、心理学的な話や輪廻転生について、精神論に ついて語られる部分が内容の大部分を占めてしまい、最後まで読んでも「結局何だったんだろう?」と疑問を持ったままでした。う〜んう〜ん、ちょっと付いていけなくなって きたぞ…。
<★★★☆☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→