あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2010年3・4月)

←2010年1・2月  |  2010年5・6月→

 2010/4/19(mon)
 
北川歩実さんの「虚ろな感覚」を完読しました。
 内容:「風の誘い」「幻の男」「蜜の味」「侵入者」「僕はモモイロインコ」「告白シュミレーション」「完璧な塑像」

 人間の感覚の脆さを扱ったサスペンス風ミステリの作品集。独創性もあり、それぞれの作品も上手くまとめられていると思うんだけれど、妙に印象に残らないというか…。 やや書き込みすぎるというか、文字の密度が濃すぎて、逆に上手く文章が頭に入ってこないんだよなぁ…。ストーリーだけで考えればとても面白いとは思うんだけれど。 何だか不思議な作家さんです。
<★★★☆☆>


 大倉崇裕さんの「七度狐」を完読しました。

 「三人目の幽霊」に続く、「季刊落語」シリーズの2作目にして初長編。とある寒村で行われる 春華亭古秋一門会の取材に訪れた「季刊落語」の間宮緑が連続殺人に巻き込まれるという話。この会は、引退を表明している古秋が七代目を指名するということもあり注目 されていたが、豪雨のため陸の孤島と化してしまい、探偵役の牧大路編集長が不在の中、緑が精一杯奮闘します。状況としてはクローズド・サークル、そして見立て殺人と 凝った作りになっていますが、正直冗長だと思います。主要人物の動向が不自然だし、状況としてもやや強引な感じ。最後の種明かしは確かに驚かされましたが、ちょっと 途中で読み飽きたかなぁ?
<★★★☆☆>


 似鳥鶏さんの「さよならの次にくる(卒業式編・新学期編)」を完読しました。
 内容:「卒業式編」…「あの日の蜘蛛男」「中村コンプレックス」「猫に与えるべからず」「卒業したらもういない」
    「新学期編」…「ハムスターの騎士」「ミッションS」「春の日の不振な彼女」「And I'd give the world」「「よろしく」」

 「理由(わけ)あって冬に出る」の続編。葉山くんがワトソンで伊神先輩がホームズといった 役回りのシリーズ(といってもたぶんこの作品で完結じゃないかなぁ?)ですが、個人的にはイマイチな印象。若竹七海的な構成、そして米澤穂信的なキャラクター設定といった 感じがして、なんか、う〜ん、どういったらいいのか分からないんだけれど、妙にもやもやする作品。ユーモアや練った構成がいやに空回りしてる印象が強い。雰囲気としては 決して嫌いじゃないんだけれど。
<★★★☆☆>


 小川糸さんの「食堂かたつむり」を完読しました。

 同棲していた恋人に家財道具いっさいを持ち去られて失意のあまり声を失ってしまう主人公倫子。ふるさとに戻り仲違いしている母親に頼み込んで小さな食堂を開く。 彼女の作る特別な料理はお客として訪れる人々を幸せにしていくが…。
 少なくとも嫌いじゃない。ハートフルな展開も悪くないし、一気読みしてしまうほどの面白さとテンポ感も備えている。そして何と言っても描かれている料理がとんでもなく 美味しそうだ〜。ただ、やっぱり稚拙で浅いという印象を持ったのも事実。大人のための寓話として読むといいかも。ただ、特に教訓があるわけではないけど。
<★★★☆☆>


 瀬尾まいこさんの「温室デイズ」を完読しました。

 こちらも大人の寓話的作品。学校でのいじめを扱った作品で、決して劇的ではないし、妙に淡々とした雰囲気を持っていますが、芯の強さを秘めた登場人物たちの生き方に 軽い感動を覚えたりします。ただし印象としてはそれほど強いものではなく、瀬尾さんの作品で好きな作品といって挙げていったらそれほど上位にはならないだろうとは思いますが…。
<★★★★☆>
 2010/3/25(thu)
 更新をさぼっていたら、日記に紹介する本が40冊ほど溜まっております…。徐々に感想書いていきます。はい。

 
高田郁さんの「八朔の雪」「花散らしの雨」「想い雲」を完読しました。
 内容:「八朔の雪」…「狐のご祝儀」「八朔の雪」「初星」「夜半の梅」
     「花散らしの雨」…「俎橋から」「花散らしの雨」「一粒符」「銀菊」
     「想い雲」…「豊年星」「想い雲」「花一輪」「初雁」

 神田の「つる家」という料理屋で料理人として腕を振るう澪。故郷の大阪で、少女時代に水害で両親と親友を失い、天涯孤独の身となったが、天性の味覚でと負けん気で どうにか調理人となることができた。しかし、様々な災難が降りかかり、心が挫けそうになりながらも、その度周りの人の助けと自身の努力で乗り越えていく、といった 時代小説。
 料理屋が主な舞台ということで、派手さはないが、江戸特有の人情に触れられる作品。しかも描かれている季節ごとの料理がなんとも美味そう〜。そして、ライバル店との 確執、行方不明の恩人の捜索、親友との意外な再会等、様々な要素が上手く練りこまれていて、単調にならず、次回作が待ち遠しいシリーズです。
<★★★★★>


 桜庭一樹さんの「GOSICK」「GOSICK II」「GOSICK III」を完読しました。

 前世紀初頭、ヨーロッパの小国ソヴュールにある聖マルグリット学園に留学中の久城一弥が、学園の図書館で出会った美少女ヴィクトリカと遭遇する事件に立ち向かうという シリーズ。このシリーズはもともとティーンズ文庫で発表されていたようで、かなりキャラクターやストーリーが特殊ですね。頭脳明晰で天才だけれど、天才が故の非常識な ヴィクトリカに振り回される心優しい久城といった図。気軽にさくさくと読める作品。分類はミステリ物になるだろうけど、内容はいわゆるボーイ・ミーツ・ガールもの。
<★★★☆☆>


 鯨統一郎さんの「なみだ特捜班におまかせ!」「なみだ学習塾をよろしく!」を完読しました。
 内容:「なみだ特捜班〜」…「涙の赤い薔薇」「涙の冷蔵庫殺人」「涙の海岸物語」「涙のエレベーターガール」
                  「涙の少女人形」「涙のクニタチーゼ」「涙のサヨナラホームラン」
     「なみだ学習塾〜」…「路線図と涙」「相似形と涙」「清少納言と涙」「疑問詞と涙」「月の満ち欠けと涙」
                  「確立と涙」「基本的人権と涙」

 サイコセラピスト波田煌子を主人公にしたシリーズ。1作目「なみだ研究所へようこそ!」 の続編。煌子が迷宮入りとなった猟奇殺人事件を捜査する特捜班に犯罪心理分析官として参加したり、学習塾の事務員となってそれぞれの謎を独特のひらめきで解決していく というもの。1作目がいまいちな印象だったんですが、とりあえずシリーズものなので読んでみましたが、煌子の正体がはっきりしていることと、連作特有のワンパターン化の ため、面白く読むことが出来ました。徐々に煌子のキャラクターのコミカルさがデフォルメされていき、それによって全体的なユーモア色がかなり強くなっているように思います。 また、「特捜班」では猟奇犯罪、「学習塾」では子どもを中心とした日常の謎を扱っており、色々な内容を取り混ぜることにより、途中で飽きることもありませんでした。
<★★★☆☆>


 東野圭吾さんの「容疑者Xの献身」を完読しました。

 高校数学教師の石神は、アパートの隣人である母娘が、前夫を殺害したことを知って、二人を救うために完全犯罪を企てる。しかし皮肉にも石神の大学時代の親友である物理学者、 湯川学がその謎に挑むことになる。
 直木賞を受賞した作品。しかし、正直そこまでの作品という感じでもないか? いや、面白いのは面白いんだけれど、東野作品は他にも優れた作品があるのに、といった感じが します。やや地味な印象があります。話は結構淡々と進み、石神と湯川が熱いバトルを繰り広げるものだと思っているとかなり肩透かしをくらうことになります。しかし、最後に明かされるトリックは、 今までありそうでなかった内容で、そういう意味ではびっくり。でも、フィクションということを念頭に読んでいると、そんなにびっくりすることかぁ? という印象が残る。 実際にあったら確かにびっくりでしょうけど。
<★★★★☆>


 三津田信三さんの「忌館」を完読しました。

 独特の雰囲気のある洋館に住み始めた主人公は、そこで同人誌に連載するための怪奇小説を書き始める。しかし、その作品は徐々に自分の思いも寄らぬ方向に勝手に進んで いってしまう。主人公は洋館の過去を探る内、昔その館で起こった恐るべき事実を知ってしまう…。
 洋館を舞台としたホラー小説なのですが、主人公が書く連載小説が入れ子となって、現実とリンクしていくといった手法が取られていて、頭だだんだんこんがらがってきて しまいます。正直文章が拙い感じ。そしてそれ程怖いと思わせてくれない。紹介文に「ミステリーとホラーの融合」と書かれているように、最後の種明かしは意外っていえば 意外といえるかもなぁ、という程度か? 元編集者であるからか、やたらと文学や建築に関する説明が、興味があればとても面白いけど、裏を返せばくどいとも言える。
<★★★☆☆>


 津原泰水さんの「ブラバン」を完読しました。

 主人公、他片等が高校時代の吹奏楽部のことを回想しながら、部員の結婚式を機に再結成しようとする現在を描いた作品。何か、個人的には中学から現在形で吹奏楽を やっているので、他の人と視点が全然違うだろうなぁと思いながら読みました。それにして、いわゆる「あの良き時代」を表すための材料としてのみ「吹奏楽」を取り上げて いるような印象が強く、スポーツ系の部活とは違う新鮮味もあるだろうけど、「吹奏楽」が「軽音」になってもそれほど違和感なく仕上がる作品なんじゃないかと思います。 あと、今現在の部員たちが、妙に落ちぶれていたり不幸な感じになっていたり、やたらと昔との落差を大きくしてノスタルジーを作り上げている臭いが妙に鼻についてしまい ました。
<★★★☆☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→