あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2010年1・2月)

←2009年11・12月  |  2010年3・4月→

 2010/1/18(mon)
 
米澤穂信さんの「追想五断章」を完読しました。

 家庭の事情で大学を休学せざるをなかった菅生芳光。実家に帰らず叔父が営む古本屋に居候をさせてもらいつつ東京にしがみつく日々。古本屋の留守番をしている時、北里 可南子という女性が店を訪れる。そして、彼女の父親が書いた短編小説を探す手伝いを引きうける芳光。調査を続ける間に、可南子の父親が書いた小説がすべてリドルストーリー、 つまり結末をあえて省いた作品であること、そして「アントワープの銃声」という事件に可南子の父親が関係することを知る。
 とても巧みな企みが施された作品。ミドルストーリーの結末にまつわる謎解きにはほとほと感心。それにしても、米澤さんは本当に青年期の登場人物に鬱屈した心理、そして 現実的な結末を書くのが上手い。そしてそれによって読者に失望感を与えるのが上手い。あ、これは作品に失望感を覚えたということではないです。作品自体はとても 素晴らしい。主人公の人生と、可南子の父親の人生の書き分けが上手く、ぐいぐい読者を引き込む手腕に脱帽です。
<★★★★★>


 道尾秀介さんの「向日葵の咲かない夏」を完読しました。

 小学4年生のミチオは、1学期の終業式に学校を休んだクラスメートSに書類等を届けるため彼の家を訪ねた。そこで見たものはSの首吊死体だった。あわてて学校に戻り 教師たちに報告した後帰宅したミチオに、時間を置いてやってきた教師と刑事が告げたのは、Sの死体が見当たらないということだった。Sの死体はどこへ? そして彼は 自殺だったのか他殺だったのか…。
 と書くと、Sの死の真相を追いかけるミステリーっぽいのですが、そう一筋縄にはいかない作品です。Sはあるモノに生まれ変わり、自分は殺された、僕の死体を見つけてくれ とミチオに訴えるのだ。彼の訴えを元に、Sの死に近づくミチオだったが、どちらかというと、ミステリーというよりはホラーに近い雰囲気です。そして、僕がこの作品から 受け取った印象は「いびつ」という感覚。かなり気持ちの悪いいびつ。乙一作品にもそのいびつさは感じますが、乙一さんの場合は、成熟したスマートないびつを感じ、道尾 さんの場合は、幼い、独特の原始的ないびつさを感じます。この作品の仕掛けは結構前半で分かってしまいますが、それでもこのラストは…う〜ん、どうなんだろう? 好悪が かなり分かれそうな作品です。少なくとも僕は苦手な方かな?
<★★★☆☆>


 有川浩さんの「海の底」を完読しました。

 舞台は横須賀。謎の巨大生物が海から上陸し、桜祭りで集まっていた人たちを襲い始める。一方停泊中の海上自衛隊潜水艦『きりしお』の隊員は逃亡を図るが適わず、逃げ遅れた子どもたちを 救出して潜水艦に戻り立てこもる。警察と自衛隊、そして米軍の駆け引きの中、機動隊は住民たちを救うべく巨大生物たちに挑み続け、『きりしお』では歪んだ子どもたちの関係 に隊員たちは翻弄されながらも、外に逃げられる道を模索し続ける。
 有川さんの作品は話が壮大で、組織の駆け引きといった心理戦の面白さを繰り広げつつ、ポイントを絞った特定の人物たちの心理状況も巧みに描かれていて、とても親しみやすい といった印象です。設定はかなり荒唐無稽ですが、やっぱりSFはそうでなくちゃ。純粋に面白いです。
<★★★★★>

 2010/1/3(san)
 
吉田修一さんの「悪人」を完読しました。

 福岡市で起こった女性殺人事件。被害者の名は石橋佳乃。なぜ彼女は殺されなければならなかったのか、犯人はなぜ彼女を殺さなくてはならなかったのか…。被害者、加害者 そして彼らの家族や友人など心象などを織り込みながら描かれた長編作品。淡々とした文章で、冒頭はやや取っ付き難い印象がありましたが、実際に人物が登場し、彼らの動きや 心情が描かれ始めてからは一気に作品にのめり込んでしまいました。ただ、事件関係者を様々な視点から描いた作品というと、どうしても宮部みゆきさんの「模倣犯」が頭に 浮かび、それと比較してしまいます。そして個人的には、この作品も素晴らしいとは思いながらもどうしても宮部作品の方がエンタテイメント性を含めて面白かったかなぁと 思ってしまいました。
<★★★★★>


 有川浩さんの「シアター!」を完読しました。

 300万円の負債を背負ってしまった小劇団「シアターフラッグ」。その借金を肩代わりする代わり、「2年間で劇団の収益からこの300万円を返せ。出来なければ劇団を潰せ」 という厳しい条件を出すのは「シアターフラッグ」主宰春川巧の兄司。個性あふれる劇団員と「鉄血宰相」とあだ名を付けられた司が一丸となって公演を迎えるが…。
 いわゆる一般常識の通じない(言い方が悪いかもしれないけれど)劇団という世界で、社会人司の徹底した経費削減や工夫をこらした広報活動など、どたばたと動き回る様 が面白さを醸し出しています。中篇の特性を活かし、スピード感のあるストーリー展開が心地よく、ついつい一気読みをしてしまいました。ただ、物語の核となるのが巧と司の 兄弟関係、そして新人団員の羽田千歳で、もちろん、その他の団員たちも登場し、彼らも活躍はするんだけれど、どうしても今ひとつ書き込みが弱い印象が否めない。まぁ どうしても書き込みすぎるとスピード感が滞るだろうし、これはこれでよかったんだけれど…。ということで、個人的には続編を望みたい作品ですね。おもしろかった。
<★★★★★>


 森川楓子さんの「林檎と蛇のゲーム」を完読しました。

 父と二人暮らしをしている中学三年生の珠恵。ある日出張する父が、留守の間珠恵の面倒をみてもらおうと水野という女性を連れてくる。そんな中、玉枝は愛猫の失踪事件を きっかけに殺人事件に巻き込まれてしまう。追い討ちをかけるように父の寝室から一億円が発見され、とうとう水野と一緒に逃亡しなければならない事態に陥ってしまう。
 主人公が中学三年生の女子ということで、やや文体が甘い。そして逃亡するきっかけや、事件の全容に関して、文章を読む限り理屈では理解出来ないこともないんだけれど、 感覚として納得出来ないところがあり、ややもやもやした印象が残ってしまいました。ただ、読んでいる間は事件の発端から最後まで一気に駆け抜けるといった感じで、ストーリー 運びがとても巧みだなぁと思いました。
<★★★★☆>


 池永陽さんの「コンビニ・ララバイ」を完読しました。
 内容:「カンを蹴る」「向こう側」「パントマイム」「パンの記憶」「あわせ鏡」「オヤジ狩りの夜」「ベンチに降りた奇跡」

 小さなコンビニ「ミユキマート」を中心に繰り広げられる短編小説集。ミユキマートのオーナー幹郎は妻子を事故で亡くし、気力のない日々を送る。それに釣られるように 悩みや悲しみを抱えた人たちがこの店に集まり、小さなドラマを作っていくといった話。上手くまとめられていて、それぞれの話もいわゆる「いい話」だし、実際読後感も しみじみとした感じになります。ただ、あまりに「上手く」まとめられているせいか、やや印象が薄いのも事実。そして「上手く」作られすぎている感じがしてしまうのは、 読み手が皮肉れているせいでしょうか? 決して悪くはないんだけれど…。
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→