あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2009年11・12月)
←2009年9・10月
|
2010年1・2月→
2009/11/28(sat)
神永学
さんの「心霊探偵八雲(1〜5、絆)」
を完読しました。
赤い左目を持って生まれてきた八雲。その目は死者の魂を見ることができ、それ故人生に絶望し、孤独感に苛まれてきた。しかし大学の同級生である晴香や刑事の後藤、 叔父の一心などの八雲を想う心と、彼らが持ち込む死者にまつわる事件を解決していくことで徐々にその凍りついた心が溶かされていく。
ということで、人気シリーズを一気読み。純粋に面白い。ライトノベル風の軽い文体と分かりやすいストーリーのため、さくさく読み進めることが出来ます。事件の謎自体は それ程複雑なものではなく、どちらかというと八雲にまつわる背景や彼の成長物語が柱となっています。
<★★★★☆>
2009/11/14(sat)
荻原浩
さんの「四度目の氷河期」
を完読しました。
物心ついたときから18歳になるまでの、ある少年の成長記です。ある閉鎖的な田舎町で暮らすワタル。父親はおらず、母親はある研究所の研究者で、町の人からはいわゆる 「よそもの」として暮らす日々だった。小さい頃から落ち着きがなく、成長が早かったワタルは、ある日クロマニヨン人のミイラが発見されたという新聞記事を見つけ、これが 自分の父親だと確信する。その後ワタルは一人で石器を作ったり体を鍛えたり、出来る限り原始人的な生活を送ろうとします。そんな生活を過ごす中、ある同級生の女の子の 出会いや、陸上の槍投げ競技への憧れなどなど、様々な要素が盛り込まれていきます。SF作品か? と思いきや、ど直球の青春小説といっていいでしょう。やや設定が用意 されすぎた感も強く、個人的には冗長な印象ももちましたが、話自体は心に染み入るいい話です。
<★★★★☆>
吉田修一
さんの「初恋温泉」
を完読しました。
内容:「初恋温泉」「白雪温泉」「ためらいの湯」「風来温泉」「純情温泉」
温泉を舞台に繰り広げられる男女の恋愛短編集。別れを決めた夫婦や不倫、親に黙って旅行に来た学生カップルなど、温泉という場所柄か、会話から日常より親密な関係性 を持っているように感じられます。さらりと読める大人の小説ですが、ただ、正直凡庸な印象が強い。似たようなシチュエーションということもあるのでしょうが、ストーリー というか受ける印象も何となく似ちゃっているような気がするんですよね…。
<★★★☆☆>
東川篤哉
さんの「学ばない探偵たちの学園」
を完読しました。
私立鯉ケ窪学園に転入した赤坂通は、文芸部に入るつもりが、何故か探偵部に入部させられてしまった。部長の多摩川とその同級生八橋とともにだらだらと部活動に励むうちに、 学園で本当の密室殺人事件が発生してしまう。しかも死体の発見者は通たち三人。被害者は学生のフリをした生徒のアイドルを盗撮しようとしたカメラマン。奇妙な名前の刑事コンビ や教師たちからの話を元に事件を解決しようとする三人だが…。
ユーモアミステリーの第一人者である東川氏による「探偵部」シリーズ第一弾。いや〜笑える笑える。東川さんの作品の特徴は、そのユーモアと特異な登場人物たち、そして 緻密なトリックがあげられるかと思います。ただこの作品においてはそのトリックはやや力技にも思えますが…。でも作品の面白さの前にはそんなことも些細なことに思えます。
<★★★★★>
石持浅海
さんの「BG、あるいは死せるカイニス」
を完読しました。
全人類が生まれる時は全て女性で、のちに一部の人間だけが男性化するという特異な世界が舞台。天文部の観測会に参加するといって家を出た遥の姉が学校内で何者かに殺害されて 発見された。男性化候補の筆頭で、誰からも慕われていたのに何故? そしてその後姉の後継者と目されていた小百合までもがやはり被害にあってしまう。誰が何のために? 姉の告別式に表れた謎の外国人女性、有名ジャーナリスト、そして姉がふと漏らした「BG」という言葉とは…。
なかなか緊張感あふれる作品。スピード感もあって、一気読みをしてしまいました。SF的設定と学園探偵ものということもあり、登場人物たちの言動は軽やかで重くなりすぎず 若々しい。最後の最後で結構びっくりさせられる展開もあって、最後まで楽しめる作品でした。
<★★★★★>
2009/11/3(tue)
津原泰水
さんの「赤い竪琴」
を完読しました。
無気力に生きるグラフィックデザイナーの入栄暁子は、祖母の遺品から出てきた夭折の詩人の日記を、その孫で古楽器職人の寒川耿介に渡しに訪れる。無愛想な寒川に 暁子は反感を覚える。しかしお互いに話をしていく内に暁子は寒川に惹かれていく。
詩人の日記が発見されて、そこから何かしらミステリ的な話に発展していくのかと思っていたら、基本的には寒川と暁子の恋愛小説ですね。津原さん独特の静謐で精密な 文章が、ここでは逆に退屈というか凡庸な感じになってしまったような…。あくまで個人的にはということですが。
<★★★☆☆>
津原泰水
さんの「綺譚集」
を完読しました。
内容:「天使解体」「サイレン」「夜のジャミラ」「赤假面傳」「玄い森の底から」「アクアポリス」「脛骨」「聖戦の記録」「黄昏抜歯」「約束」「安珠の水」「アルバトロス」「古傷と太陽」「ドービニィの庭で」「隣のマキノさん」
こちらは津原氏による短編集。全体的にホラー色の強い作品が多いのですが、怖さと美しさが混在する、何ともいえない幻想的な世界を楽しむことが出来ます。特に 突出しているのは徹底した残酷性。しかもかなり人工的というか、技巧を尽くした精密な文章が故成り立つ美の世界で、それに付随してグロテスクとエロティシズムの要素も 味わえます。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→