あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2009年9・10月)

←2009年7・8月  |  2009年11・12月→

 2009/10/31(sat)
 
鮎川哲也さんの「太鼓叩きはなぜ笑う」を完読しました。
 内容:「春の驟雨」「新ファントム・レディ」「竜王氏の不吉な旅」「白い手黒い手」「太鼓叩きはなぜ笑う」

 主人公は元刑事の私立探偵である「わたし」。馴染みの弁護士が廻してくれる仕事を中心にこなす日々だが、依頼された仕事を持て余すことも多く、そんなときには馴染みの バー「三番館」に向かい、そこのバーテンに知恵を借りることとなる。彼は事件のあらましを聞いただけ事件を全貌を推理できるという特殊な頭脳の持ち主なのだった。
 ということで、いわゆる「安楽椅子探偵」もの。バーテンが探偵役ということで、どうしても北森鴻氏の「香菜里屋」シリーズを思い浮かべてしまいます(というか、鮎川氏 の作品の方が時代的に前ですけどね)。事件の謎自体はかなり現実的であり強引さを感じさせず、とてもしっかりしたミステリという印象。ただ、あまりにしっかりしすぎちゃって いるせいか、読んでいる最中はおもしろく読めるのですが、読後しばらくたつと、その内容の記憶が結構薄くなっていることに気がつきます。全体的にユーモア色が強く、 キャラクターも魅力的ではあるんですけどね。でも推理ものとしての内容はとても優れていると思います。
<★★★★☆>


 枡野浩一さんの「ショートソング」を完読しました。

 「ショートソング」を和訳すると「短い歌」。つまり「短歌」のこと。ハーフで美男子なのに内気な大学生、克夫。彼が憧れる先輩である舞子にデートに誘われるのだけれど、 その目的地は何と短歌の会。そこで出会ったのは、克夫と正反対のタイプのプレイボーイで天才歌人と言われる伊賀。克夫と伊賀が交互の視線で章を綴る形式の作品で、それぞれ が、何というか自分が持っていないものの憧れというか嫉妬というものが、ややコミカルで軽やかに描かれています。う〜ん、甘酸っぱい青春小説だ〜。そして何といってもこの作品の ユニークな点は「短歌」の世界を描いていて、彼らの気持ちを短歌で表しているところでしょう。もともと作者の枡野氏自身が歌人だそうで、とても現代的でセンスのある 作品ばかりです。たった一行の短歌が何行にもわたる文章よりもシンプルかつ的確に心情を表すことができる、その力を感じました。
<★★★★★>


 枡野浩一さんの「僕は運動おんち」を完読しました。

 運動も勉強もできず、落ち込みがちな日々を送る高校生の川入勝。あだ名も運動おんちから「うんちゃん」と呼ばれ、毎日死にたいと思う生活。ある日、勝は詩を書く柔道部員 である宇佐田くんと親しくなり、彼の幼馴染である女子柔道部エースの波多野さんに恋をした。しかし勝は波多野さんにことごとく嫌われ、ますます死にたい願望が募るの だった…。う〜ん、傍からみるとバカバカしくもユーモラスですらあるんだけれど、当事者としては実は本気でこういうことを考えているもんなんだよな〜、と高校生男子を 経験した人間としてはしみじみ妄想ともいえるような感情を持て余した時期を思い起こさせられます。わ〜恥ずかしい〜。それはともかく、各章がとても短く、それ故心地よい テンポ感を保って読むことが出来る作品。
<★★★★★>


 北川歩美さんの「透明な一日」を完読しました。

 放火事件で子供のころにそれぞれ母親を失った幸春と千鶴は、数年の時間を経て偶然出会い、結婚の約束をするまでに至った。千鶴の父親に結婚の承諾を得ようと千鶴の 実家に赴いた幸春は、彼女の父親が事故で前向性健忘という記憶障害に陥っていることを知らされる。千鶴が高校生までの記憶しか父親にはなく、それ以降の出来事については 記憶が出来ないというのだ。数日後、幸春と千鶴の共通の知人である木村泰典が何者かに襲われ命を落としてしまう。事件の直前に泰典は幸春に何かを伝えようとしていた。 これは偶然かそれとも…。
 色々な要素がぎゅっと詰まったミステリ。まず幼少時の放火事件。そして千鶴の父親の記憶障害。泰典の事件が引き金になって次々と幸春と千鶴の周りで不幸な出来事が 続く。それぞれの関連はあるのか、放火事件の犯人は? そして最後に明かされる真相は結構びっくりさせれます。ただ、色々なものが詰まりすぎてやや息苦しい感じが するのと、幸春たちの推理などが冗長すぎて若干テンポ感が損なわれている感じがするのが残念。それでも一気読みさせられてしまうほどのおもしろさがありました。
<★★★★☆>
 2009/9/14(mon)
 
井上荒野さんの「ベーコン」を完読しました。
 内容:「ほうとう」「クリスマスのミートパイ」「アイリッシュ・シチュー」「大人のカツサンド」「煮こごり」「ゆで卵のキーマカレー」「トナカイサラミ」「父の水餃子」「目玉焼き、トーストにのっけて」「ベーコン」

 タイトルから分かるように、食をテーマにした作品を集めた短編集です。実はこれが初の井上荒野作品完読です。思いのほか相性のいい作家さんだなぁと思いました。 主に様々な関係の男女たちを、そっけないほどにさらりとした文章で書かれているのですが、読んだ印象としては、温い、微かに粘り気を持つ液体を触れたような感触が残りました。また、読んでいる間に ずっと「江國香織作品を読んでいるようだなぁ」という印象がずっとまとわりついていたほど、両者の作品は、持つ色彩というか香りが似通っているように思います。ただ、 井上作品の方が、何というかより常識的というか、より日常的な感じがするなぁと思いました。
<★★★★★>


 井上荒野さんの「潤一」を完読しました。
 内容:「映子(三十歳)」「環(二十八歳)」「あゆ子(六十二歳)」「美雪(二十六歳)」「千尋(二十九歳)」「瑠依(十四歳)」「香子(四十三歳)」「希(三十八歳)」「美夏(二十歳)」「潤一(二十六歳)」

 伊月潤一という男性と、彼を巡る女性を描いた連作短編集。一見ちゃらんぽらんな男に惹かれている様々な年齢の女たち。居ても居なくてもいいような立場で、でも居ない と確実に困るし、居るとその間潤いのある生活を送れるといった感じで、まるで植物のような印象です。潤一と出会って小さいながらも確実に心の中のある感情に変化が 起こった女性たちの心理を巧みに描いています。
<★★★★★>


 井上荒野さんの「しかたのない水」を完読しました。
 内容:「手紙とカルピス」「オリビアと赤い花」「運動靴と処女小説」「サモワールの薔薇とオニオングラタン」「クラプトンと骨壺」「フラメンコと別の名前」

 とあるフィットネスクラブに集まる男女を描いた連作短編集。「何でこのフィットネスクラブにはこんな不穏な人ばかりが集まってるんだ?」というのが正直な感想。 それだけぐろぐろしています。ただし、かなり温度は低い。感情を爆発させるということはなく、あくまで表向きは平穏に、それでも静かに渦巻く不穏さの描き方が興味深いです。
<★★★★☆>


 井上荒野さんの「誰よりも美しい妻」を完読しました。

 高名なヴァイオリニストとその妻、そして息子の三人家族。傍から見ると幸せな家庭だけれど、夫はひそやかに若い女性たちとの恋愛を続けている。しかし夫が真に愛している のは妻だけだし、その美しさを賞賛し続ける。妻は夫の浮気を承知の上で、共犯者のようにそれに気付かないふりをしている。う〜ん、複雑な心理状態だけれど、何だかこの 反目する感情が同居していることを素直に受け入れられます。これは文章の力なのでしょうか? 不思議な説得力を持つ作品。
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→