あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2009年7・8月)
←2009年5・6月
|
2009年9・10月→
2009/8/25(tue)
辻村深月
さんの「ぼくのメジャースプーン」
を完読しました。
辻村作品はいずれも鋭く痛く、そして暖かい。それは現実をリアル以上に厳しいものとして描き、それに対して解決を必要以上にハートフルなものを求めているように思えます。 この作品も、ある小学校で飼育されていたうさぎが惨殺され、その第一発見者がうさぎを誰よりもかわいがっていた少女だという、なんとも陰鬱な設定が提示されています。 その少女が負った傷を癒そうと、幼馴染の少年が奮闘します。彼には特殊な力があり、その力で犯人に罰しようとしているのですが、その力の使い方を教わる大学教授との やりとりも示唆に富んでいて興味深い。ただ、個人的にはちょっと甘すぎ、ストーリーがやや回りくどすぎる印象が残りました。
<★★★★★>
市川拓司
さんの「いま、会いにゆきます」
を完読しました。
映画化もされたので知っている人も多いのではないでしょうか? 奥さんを亡くして生きる気力を失ってしまった男性の元に、記憶をなくした奥さんが戻ってくるという お話です。彼らの子どもも含めて男女愛と家族愛がテーマになっており、そこに、前述したようにSF的要素が含まれていて、それがアクセントとなって起伏のある内容に なっているようになっています。正直べたべたと甘い小説なのかと思っていたんですが、想像に反してさらりとした文体で読みやすかったです。
<★★★★☆>
唯野未歩子
さんの「三年身籠る」
を完読しました。
タイトルそのまま三年身籠る女性とその周辺の人々を描いた作品。設定としてはファンタジックなんですが、内容はかなり現実的。ま、といっても、身の回りにはいなそうな 人たちばかりですけどね…。読んですぐにイメージしたのは江國香織さんの作品に似ているなぁということでした。文体やキャラクター設定など、読めば読むほど江國作品 のようだと。ただ、これは唯野さんの処女小説ということを知っているせいかもしれませんが、江國作品の独特の柔らかさと比べるとやや硬い印象が残りました。そのため、 読み始めは結構のめり込めず苦労しました。設定の奇抜さに頼ることなく、基本的には文章とキャラクターでしっかりと読ませてくれる作品という印象。おもしろかったです。
<★★★★☆>
吉田篤弘
さんの「空ばかり見ていた」
を完読しました。
もともとは小さな町で床屋を営んでいたが、ある日鋏ひとつだけを鞄におさめ出張床屋として旅に出たホクトという男をめぐる連作短編集です。この作品の特殊なところは、 ホクトがそれぞれの地でどういった行動をしたか、ということではなく、ホクトという人物を記号としてとらえ、例えば映画の登場人物としてだったり、空想上の人物だったり、 もちろん実際に存在する人物としてだったり、様々な設定で登場してきます。ただ…個人的にはやや退屈な作品だったかなぁ? 全体の雰囲気は決して嫌いではないん だけれど、やっぱり文章が好みにあわなかったんでしょうかね? 話が不必要に前後したり、流れが分断されていたりしたように感じました。
<★★★☆☆>
2009/8/2(sun)
天藤真
さんの「親友記」
を完読しました。
内容:「親友記」「塔の家の三人の女」「なんとなんと」「犯罪講師」「鷹と鳶」「夫婦悪日」「穴物語」「声は死と共に」「誓いの週末」
天藤氏の短編集。どれもこれも気の利いた作品だらけ。そしてくすりと笑えるものやらサスペンスフルなもの、ジュブナイル的なものやもちろん本格推理モノなど、さまざま なジャンルのお話が楽しめます。しかし共通しているのは、どんなシリアスな内容でも、かすかなユーモアが漂っているところ。それが重くもたれてしまいそうな話を軽く しているように思えます。個人的にお気に入りは「犯罪講師」。タイトルどおりとある男が犯罪、それも誘拐犯罪についてのレクチャーをするという話。最後のオチが効いて います。
<★★★★★>
泡坂妻夫
さんの「煙の殺意」
を完読しました。
内容:「赤の追想」「椛山訪雪図」「紳士の園」「閏の花嫁」「煙の殺意」「狐の面」「歯と胴」「開橋式次第」
泡坂氏の短編集。天藤氏の作品群に比べると、それらの10年後に書かれた事もあって、読み手としてはより現代風な雰囲気が感じられます(といっても今から30年前ほどの 作品ばかりですが)。よりシャープな、そしてよりトリッキーな印象が強く残ります。何よりも、緊迫感溢れるラストの、読み手の想像力を書き立てる余韻がたまりません。 印象に残るのは「歯と胴」。同じ法医学教室に勤める教授の妻と愛人関係になった男が、その教授の殺人を依頼されるという話で、タイトルからして興味をそそられますが、 そのラストはなかなかぞっとさせられます。
<★★★★★>
結城昌治
さんの「ひげのある男たち」
を完読しました。
古ぼけたアパートの一室で発見された若く美しい女性の変死体。この捜査に乗り出した郷原部長刑事は「ひげさん」と影で言われるほど立派なひげがトレードマーク。しかし、 捜査を続けると、現場周辺で目撃された不審な男性や被害者と頻繁に旅館に出入りしていた男性などが目撃証言としてあがってきたが、みな一様にひげがあったという。 そして容疑者として挙げられた男性陣もみなひげを蓄えていた。そんな「ひげ」に翻弄されるミステリー。
「ひげ」をキーワードとして作り上げられた作品で、それに翻弄される捜査陣がユーモラスに描かれていて読んでいて楽しいんですが、逆に「ひげ」という制限がある せいか、やや窮屈な印象も拭いきれません。また、文章もやや分断されている感じで個人的にはちょっと読みづらかったかなぁ? ただ、謎解きとしては論理性が高く 優れていると思います。そして何といってもホームズ役の香月栗介の傍若無人ぶりがユーモラスで魅力的です。
<★★★☆☆>
佐々木丸美
さんの「崖の館」
を完読しました。
舞台は雪に閉ざされた崖上の洋館。ここに住む資産家のおばの元に6人のいとこ達が冬休みに訪れてくる。みなで穏やかな休みを満喫していたが、間もなくして洋館に飾られていた 絵画が消失するという事件が起きる。これを発端に、二年前に崖から落ちたおばの愛娘、千波の死は事故ではなく殺人だったのではないかという話になる。お互いが疑心暗鬼 になるなか、第二、第三の事件が起きる。千波の死の真相は? いとこたちが知恵を出し合い犯人探しに乗り出すが…。
いわゆる「館」もの。一番年下で高校生の涼子の視線から物語が描かれているため、やや甘酸っぱい文章が特徴的。というか、詩的な表現が全体を支配しており、かなり 「女性」を感じさせる作品です。正直謎自体はさほど複雑なものではなく、ミステリーとしてのクオリティはそれ程高いものではないように思えます。う〜ん、やはりこれは 雰囲気を楽しむ作品なんだろうなぁ。これは結構好き嫌いが別れそうですね。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→