あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2009年5・6月)
←2009年3・4月
|
2009年7・8月→
2009/6/27(sat)
村上春樹
さんの「1Q84(1)(2)」
を完読しました。
村上氏久し振りの長編小説。天吾という塾講師の男性と、青豆というインストラクターの女性の、同世代の二人が主人公。彼らのストーリーが交互に書かれていること、 そして不可解な生物が出てきたりすることなどから、印象としては「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を彷彿とさせます。ただ、ストーリーとしては 正直「世界の終わり」は越えられなかったと思います。その分、文章と表現力はかなり洗礼されたものになっていて、文章を読むという行為自体を純粋に楽しむことが出来る 作品です。この文章に関していえば、「アフターダーク」以降飛躍的に変わったんじゃないかと思います。
ストーリーについてはあまり書けることがないんだけれど、舞台は歪んだ1984年。女子学生による新人文学賞受賞、宗教団体、ドメスティック・ヴァイオレンスなど、 よく耳にする社会時勢的なキーワードが盛り込まれていて、その上で村上氏特有の不条理の世界が展開されます。読んでいる間はめちゃくちゃ面白く、その卓越した文章力 も手伝って、寝る間を惜しんでページを捲らされました。読了後、様々な疑問が残ったのも確か。というか、これで終わりなのか? 何も解決していないんじゃないか? でも、こういう終わり方もなくはないかも…と、消化しきれない何かが残ってしまいました。でも、ネットとかで見てみると、やはり同じような思いを抱いている人も 多いらしく、この2冊が上下ではなく1・2巻であることを考えると、どうも続編が出る可能性もあるんじゃないか、という意見もよく見ます。確かに「うずまき鳥クロニクル」 のときもそうだったなぁ。ということで、個人的にはこの作品はまだ未完の作品として捉えることにします。ということで評価は先送り。
北村薫
さんの「ひとがた流し」
を完読しました。
十代のころからの女友達3人が中心となった話。全部で6章から成っている作品なんですが、彼女達はもちろん、彼女達の娘や旦那などの視点からそれぞれの章が描かれています。 ドラマティックであるような、日常の流れの中にあるような、賑やかなような、物静かなような…相反する印象が混在する、とても不思議な作品です。年齢を重ねれば重ねるほど 心に染み入るものが多いといった作品。この結末をすんなり受け入れられる日が来るんでしょうか? これ以外のエンディングはなかったものか、 と足掻きたい気持ちも持ちながら、でも、ある程度の諦観を持ってこの作品はこの終わり方だからこそ重要なんだと納得せざるをえませんでした。北村さんの文章は、 何というか、「分かりやすい文章」からちょっとだけズラしたような、読み始めは意味がつかめず戸惑うんだけれど、徐々に慣れてくると、その穏やかでたゆたうといった 感じの独特のリズムを持った文章がすんなり入ってきます。
<★★★★☆>
北村薫
さんの「ニッポン硬貨の謎」
を完読しました。
この作品は説明が難しいですね…。まず、エラリー・クイーンはご存知でしょうか? 数多くの優れた作品を生み出したミステリー作家で、このエラリー・クイーンが 来日した際に体験した事件をクイーン自身が主人公となって書かれた未発表のミステリーが発見され、それを北村薫が翻訳したといった体裁をとっている作品で、 いつもの北村薫さんの文章ではなく、エラリー・クイーンが書いたであろう言い回しをまねたり、翻訳口調になっていたりと、遊び心が満載の作品です。 といっても、個人的にエラリー・クイーンの作品を読んだことが全くないので、その面白みをどれだけ理解しているのかは不明。あと、もう一つの要素として、ミステリー 作家である
若竹七海
さんが実際に体験した話で、書店でアルバイトをしていたとき、定期的に 50円玉20枚を千円札に両替しにくる男性がいて、その理由が謎だったのだけれど、その謎を様々な作家がミステリーという形態で謎解きしていくという企画が以前あったの ですが、北村薫さんはこの作品で、その解答を出しているのです。ということで、主人公エラリー・クイーンのガイド役を務めた小町奈々子という登場人物は若月さんが モデルになっています。若月ファンとしては何となくニヤリとしてしまいましたね〜。
事件のあらましとしては、毎週土曜日に幼児が殺害されるという事件が発生しており、この事件に興味をもったエラリー・クイーンが、たまたま訪れた動物園で、その 事件に関係する幼児誘拐の現場に行き合わせることになった。この事件の規則性と共通項を考え、エラリーは事件の解決へと協力することになった…というお話。海外の 人間から見た「ニッポン」ということで、まぁ、舞台となっている時代が1977年ということもあり、かなりズレズレなニッポンの状況説明が面白い。そしてその勘違いが 事件を複雑にしたり、逆に解決のヒントになったりしているところが特徴的です。
何はともあれ、この作品を真に楽しみたいと思ったら、エラリー・クイーンの代表作を読んでからの方がいいようです。
<★★★★★>
2009/6/2(tue)
京極夏彦
さんの「姑獲鳥の夏」
を完読しました。
舞台は昭和二十七年の夏。二十ヶ月もの間子供を身籠っている女性がいるという噂話を古書店の京極に持ちかけてきた関口巽。しかしこの噂話は事実で、その女性の 夫は密室から煙のように消えたという。そして関口はその事件に巻き込まれていく…。
初の京極作品。正直その分量とあらすじを見た限りでとっつき難いのかなぁと漠然とした印象を持っていたんですが、実際に読み始めるとストレスなく楽しめました。 確かに冒頭の京極による長々とした話にはちょっと閉口しちゃいましたが、事件の謎自体はスキなくしっかりしたものだったし、個人的には昭和中期の独特の世界観も 好きなので、分量はかなりある作品なんですが、その長さを感じず、とても面白く読むことが出来ました。
<★★★★★>
泡坂妻夫
さんの「湖底のまつり」
を完読しました。
傷心旅行中の香島紀子、山間の村で川を訪れた際に増水した川に流されてしまう。そこに居合わせた埴田晃二という青年に助け出され、二人は恋におちる。しかし翌朝には 晃二は姿を消しており、その後訪れた村祭りで紀子は晃二はひと月前に殺害されていたことを知らされる。
閉ざされた山村での幻想的なミステリー。正直亜愛一郎シリーズのようなユーモア色は一切なく、少々戸惑いがありましたが、その筆力によりその独特な雰囲気を楽しむ ことができました。そしてなんといってもこの不可解な設定のトリックが何と見事なことか! 「え〜」とか「あ〜なるほど〜」といった驚きの声がついつい口から出てしまいました。
<★★★★★>
剣持鷹士
さんの「あきらめのよい相談者」
を完読しました。
内容:「あきらめのよい相談者」「規則正しいエレベーター」「詳し過ぎる陳述書」「あきらめの悪い相談者」
法律事務所に勤める若き弁護士(=イソ弁)である剣持鷹士。さまざまな相談が持ち込まれるが、時々理解に苦しむ依頼にぶつがることがあり、そういった時には高校時代 からの友人であるコーキに相談すると、見事な推理力によって、その相談事の謎を解決してくれる。
いわゆる日常の謎と安楽椅子もののミステリー。法律事務所に持ち込まれる相談子事なので、事件性が高いものが多いのですが、その謎自体はともかく、登場人物たちの キャラクターがやや弱いという印象。それぞれ魅力ある設定なので、もっともっと小説として面白くなる余地が多く残ってしまっているような気がします。面白さよりも そういった「残念」といった印象の方が強く残ってしまいました。
<★★★☆☆>
2009/5/24(sun)
藤岡真
さんの「白菊」
を完読しました。
画商兼インチキ超能力探偵の相良蒼司の元に持ち込まれた相談は、『白菊』といういわくのありそうな絵のオリジナル作品を探し出すことだった。しかし、操作を続ける 相良は命を狙われ、依頼人は失踪してしまう。そしてサイドストーリーとして書かれている記憶喪失の女はこの謎にどう関係してくるのか…?
設定はなかなかトンデモ系なんですが、謎を明らかにしていく過程は堅実でシンプルともいえるかも。最初どうでもいいと思われる細々したエピソードが後半になって 解決への伏線になっているところは流石の手腕。でも、何というか、絵の正体と、事件そのもののバランスが妙に歪な印象が強く残ります。
<★★★☆☆>
米澤穂信
さんの「秋期限定栗きんとん事件」
を完読しました。
「小市民」になるべく努力を続けてきた小鳩君と小佐内さん。夏に起こった事件で互恵関係を解消し、二人はそれぞれの道を歩み始めた。そこで起こった連続放火事件。 二人はそれぞれ、直接的とはいえない距離感で事件に関わってゆく…。
前作までは小鳩君による一人称のみでストーリーが進行されていたが、今回は小鳩君の一人称とは別に小佐内さんの新しい彼氏である新聞部の瓜野君の一人称による物語が 交互に書かれています。瓜野君は放火事件を追いかけ、小鳩君は放火事件に小佐内さんが関わっているのではないかと疑い、別口で事件を調べていくのですが、真犯人は 途中で何となくですが想像できました。最後の最後、小鳩君が事件について語るその推理に脱帽。そして小鳩君と小佐内さんとの関係に注目です。いや〜、それにしても 小佐内さんはいいキャラクターだ。
<★★★★★>
鯨統一郎
さんの「なみだ研究所へようこそ!」
を完読しました。
内容:「アニマル色の涙」「ニンフォマニアの涙」「憑依する男の涙」「時計恐怖症の涙」「夢うつつの涙」「ざぶとん恐怖症の涙」「拍手する教師の涙」「捜す男の涙」
舞台はメンタル・クリニック<なみだ研究所>。ここの所長である波田煌子は、専門知識が乏しく、主に自分の感覚で治療をすすてしまう。新米臨床心理士である松本清は 、煌子のいい加減にも見える治療にやきもきし、ついつい横槍を入れてしまうのだが、彼女は不思議に患者が抱えた悩み=事件を言い当て治療してしまう。かなりユーモア色 の強い作品で、煌子が患者から引き出した悩みをヒントに事件を解決する様子はかなりこじつけというか強引。松本の横槍も自己中心な感じが強く、ややいらいらするのだ けれど、最後の最後でそこいらへんのもやもやした感覚が解消されます。気楽に読むにはいい作品ですが…といった感じでしょうか?
<★★☆☆☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→