あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2009年3・4月)

←2009年1・2月  |  2009年5・6月→

 2009/4/7(tue)
 
大倉崇裕さんの「三人目の幽霊」を完読しました。
 内容:「三人目の幽霊」「不機嫌なソムリエ」「三鶯荘奇談」「崩壊する喫茶店」「患う徒刑」

 語り手は「季刊落語」編集部員の間宮緑。その上司である牧編集長が探偵役を務める「日常の謎」系の連作ミステリーです。これが大倉氏のデビュー作らしいですね。 語り口が軽妙で、舞台が落語界を中心に話が進むので、ややユーモア色がみられますが、謎そのものはやや苦味のあるシビアなものが多いように思えます。シリーズ化されている ので、2作目以降も是非読んでみたいと思わせる作品でした。
<★★★★☆>


 大倉崇裕さんの「白戸修の事件簿」を完読しました。
 内容:「ツール&ストール」「サインペインター」「セイフティゾーン」「トラブルシューター」「ショップリフター」

 どこにでもいるような善良かつ平凡な大学生、白戸修が中野に行くと、やたらとトラブルに巻き込まれるといった連作短編集。コピーに「巻き込まれ探偵」「お人好し探偵」 とあるように、ただただ流れに身を任せ、巻き込まれるままにいつの間にか事件を解決していた、といった感じ。でもその解決に無理はなく、ストレスなく読み進めることが 出来ました。ほのかなユーモア色とハートフルな内容が心地よく、個人的には今のところ大倉作品でもっとも好きな作品です。
<★★★★★>


 大倉崇裕さんの「福家警部補の挨拶」を完読しました。
 内容:「最後の一冊」「オッカムの剃刀」「愛情のシナリオ」「月の雫」

 まず犯人と犯行が提示され、その後主人公の福家警部補が推理を進め、犯人を追及していく様を描くといった手法がとられた連作短編集です。この手法は「刑事コロンボ」 や「古畑任三郎」で既に見られていますが、主人公が到底刑事に見られない小柄な女性であることが独特の魅力となっています。またこの手法は犯人側にやたらと感情移入 してしまいやすく、最後の犯人逮捕の瞬間は妙に切ない気持ちになってしまいます。良く出来た作品。
<★★★★★>


 大倉崇裕さんの「無法地帯−幻の?を探せ!」を完読しました。

 とある希少価値のある高額プラモデルをめぐって、怪獣大好きのヤクザ、食玩コレクターの私立探偵、そしてモラルゼロのオタク青年が争奪戦を繰り広げるといったお話。 何かこう書くとドタバタギャグっぽいけれど、まぁドタバタではありますしユーモア色も含んだ内容ではありますが、基本的にはハードボイルド色の強い作品となっています。 最後の最後にはもつれた糸がするするっとときほぐれる時の独特の快感が得られるほど、巧みに構築された作品ではありますが、ややばたばたとせわしない印象の方が 残ってしまいました。
<★★★☆☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→