あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2009年1・2月)

←2008年11・12月  |  2009年3・4月→

 2009/1/29(thu)
 
米澤穂信さんの「儚い羊たちの祝宴」を完読しました。
 内容:「身内に不幸がありまして」「北の館の罪人」「山荘秘聞」「玉野五十鈴の誉れ」「儚い羊たちの晩餐」

 日本の上流階級の旧家に仕える(もしくは関係する)女性達が主人公となる短編集。いずれも「フィニッシングストローク(最後の一撃)」、つまりいわゆる「どんでん返し」 で読者を驚かせる趣向が凝らされています。確かにそれぞれの最後の1行は気が利いていてはっとさせられます。全体に暗く静謐で硬質、レトロな雰囲気が漂っていて、それが 米澤氏の文章ととてもマッチングしています。それぞれの短編はその「フィニッシングストローク」の趣向であることと、某大学の読書サークル「バベルの会」が関連する ということ以外に、内容としての繋がりは薄いので、最後の「儚い羊たち〜」以外はどの順番で読んでも問題はありません。
 個人的にはとても好みの作品。ただ、米澤氏の今までの作品に底通する独特のユーモアは徹底して排除されていますので、それを期待するとかなり意外に感じるかも。
<★★★★★>


 坂木司さんの「夜の光」を完読しました。
 内容:「季節外れの光」「スペシャル」「片道切符のハニー」「化石と爆弾」「それだけのこと」

 個性豊かな、しかしそれぞれに悩みを抱える4人が集まる某高校の天文学部のお話。坂木作品の常として、青臭い、でもいい話。ただ個人的にはそれぞれの悩みが、何というか 型通りといった印象で、話として立体感がなく、やや薄っぺらい感じ。というか、登場人物たちが、生き難い世の中を、自分達がスパイであると想定することで日々を耐えようとしている 感じとか、屋上で天体観測をしながらコーヒーを飲んだりするところとか、なんだか照れちゃうんですよねぇ…。あまりに真正面からアプローチした青春ミステリが、もうまぶしくてまぶしくて…。 オヤジにはちょっとつらかったというのが正直なところ。
 あ、そうそう、基本的にこの作品は青春物語の要素を兼ねた「日常の謎」系のミステリです。ただそのミステリの謎が、あまりに強引というか、リアリティがなさすぎる気がします。
<★★☆☆☆>


 若竹七海さんの「プラスマイナスゼロ」を完読しました。
 内容:「そして、彼女は言った」「青ひげのクリームソーダ」「悪い予感はよくあたる」「クリスマスの幽霊」「たぶん、天使は負けない」「なれそめは道の上」

 若竹氏の「葉崎」という街を舞台にしたコージーミステリーの新刊。久し振りの新刊です。待ちに待ちました。もうちょっと頻繁に作品を書いて下さい…。
 それはともかく、これは、不良少女、良家のお嬢様、そしてあらゆる点で平均値という女子高生トリオのお話。それぞれが魅力あるキャラクターだけれど、特にお嬢様である テンコの不幸っぷりが凄まじい。そしてその不幸っぷりで色々な事件に遭遇したり解決したり。とにかく気軽に読めるライトミステリーです。他の若竹作品に比べても、毒も 少なく、長すぎることもなく、万人向けの作品です。でも、逆に言えば彼女のファンとしては、ちょっとキャラクターの魅力を頼りにした作品という感じで、ミステリ要素が 物足りない印象です。もっともっと毒まみれの長編が読みたい〜。
<★★★☆☆>
 2009/1/26(mon)
 
瀬名秀明さんの「デカルトの密室」を完読しました。

 え〜とですね…一応読了したんですが…。正直、全然内容が理解できませんでした。
 ヒト型ロボットが実用化された社会で、ロボット学者の祐輔と進化心理学者の玲奈は、ロボットのケンイチと擬似家族のように暮らしています。その三人が人工知能の コンテストでケンイチは、天才学者フランシーヌ・オハラを射殺してしまう。というか、誘導され射殺させられるのです。まぁ、これが導入部の内容。その後が…結局の ところ、内容としては「ロボットの自我」を通じての「人間の自我」の定義を突き詰めているといった内容になるんでしょうか? フランシーヌはケンイチに殺された あと、インターネット上で自我が確立するか、つまり、脳のニューロンによる情報伝達をインタネット上で再現し、肉体からの離脱を試みたということ…らしいんです。 う〜ん、う〜ん、本当かな? ちょっと自信がない。そして、最後は瀬名さん特有の力技の大混乱に陥ります。
<★★★☆☆>


 澤木喬さんの「いざ言問はむ都鳥」を完読しました。
 内容:「いざ言問はむ都鳥」「ゆく水にかずかくよりもはかなきは」「飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」「むすびし水のこほれるを」

 主人公の植物分類学者である沢木敬が様々な謎に遭遇するといった「日常の謎」系の連作ミステリーです。主人公が植物学者で、趣味がヴァイオリンという特殊性がありながらも、 ややそれに頼りすぎというか、あまりに現実離れした感が強いです。もちろん、ミステリーですので、非日常感を楽しむものなんだけれど、まぁそれはきっと個人的趣味が 合わなかったということなんでしょう。文章としてもやや思わせぶりでもどかしさを感じます。このキャラクターと謎の設定自体は悪いものでは決してないので、もっともっと 面白くなるはずなのになぁ…という印象だけが残ってしまいました。
<★★☆☆☆>


 広瀬正さんの「エロス」を完読しました。

 現在大歌手として活躍する橘百合子。彼女が歌手になるのにはあるきっかけがあった。もし、あの時違う選択をしていたのなら…。という「たら・れば」によって起こる パラレルワールドものです。実際に起こった過去と、もう一つの可能性のあった過去が交互に書かれていて、ゆるやかに、しかし大きくある分岐点から道が分かれていく それぞれのストーリーがおもしろく、読者をあきさせません。ただ、この手法自体は、書かれた時点でどうだったのかは知りませんが、現在では様々な作品で使われている手法 であり、そういった他の作品群とこの作品との大きな違いは、固執と言ってもいいくらいの、過去の歴史的事実を完璧といっていい程調べあげ、それを作品に盛り込んだことに よって、どちらの過去もまるで実際に起こったことのように思われ、読者としてはついつい作品の世界にのめり込んでしまわずにいられないのです。ただ、あまりに書き込み すぎて、やや読むテンポが崩されるのがちょっと残念でしたが…。
<★★★★★>


 広瀬正さんの「鏡の国のアリス」を完読しました。
 内容:「鏡の国のアリス」「フォボスとディモス」「遊覧バスは何を見た」「おねえさんはあそこに」

 この本は「鏡の国のアリス」という中篇と他の短編3作を収められています。「鏡の国のアリス」は、銭湯で風呂に入っているとき、何故か左右対称の世界に迷い込んで しまう男のお話。視覚で入手する情報がいままでのものと左右対称というのは、想像以上に辛いものだと思います。ただこの作品での主人公は結構楽観的な感じがします。 正直、この作品の内容としてはそれほど濃いものではなく、実はかなりシンプルで、短編として書く事が出来たんじゃないかと思います。それなのに、この分量になっている のは、「かがみのせかい」という主人公がお世話になっている男性が中学生向けに収録したというビデオによる、鏡の不思議についての説明が異常に長いから。そしてかなり 難解です(少なくとも僕にとっては)。ぶっちゃけ読むのに結構疲れました。
 他の短編は、毒も効いていて、星新一作品に似た内容。
<★★★☆☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→