あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2008年11・12月)

←2008年9・10月  |  2009年1・2月→

 2008/12/30(tue)
 
歌野晶午さんの「葉桜の季節に君を想うということ」を完読しました。

 これは最後に隠しに隠されたネタが明かされ、それまでにあった違和感が解消されるといった感じの小説。何でも屋を営む元私立探偵の成瀬は、同じフィットネスクラブに 通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼される。同時期に、電車のホームで自殺を図ろうとしていた女性、麻宮さくらを助けることになる。さくらとは徐々に親密になっていき、 それとは別に霊感商法の調査は進められる。
 う〜ん、この作品は日本推理作家協会賞や本格ミステリ大賞などを受賞、その年のベスト・ミステリを紹介される本などでもかなりとりあげられていて、以前から興味が あったんですが、実際に読むと…確かに最後に明かされるトリックにはびっくりしたけれど、けど、同じような手法の作品は他にもいくらでもあるし、結構強引なところも あるし(まぁ、これはトリックの質としてしょうがない)、まぁ良く出来ているけれど…という感じでした。確かに読んでいる内はおもしろかったんですけどね。文庫本の 裏表紙にある紹介文で「…必ず二度、三度と読みたくなる…」とありますが、これも言葉のマジックですね。あまりの面白さに、ということではなく、二度、三度読んで トリックがちゃんと成立しているか確認してみろ、といわれている感じです。
<★★★★☆>


 荻原浩さんの「さよならバースディ」を完読しました。

 霊長類研究センターで行われている、猿(ボノボ)のバースディの言語習得実験。プロジェクトの創始者安達助教授は一年前に自殺し、助手の田中真が研究を引き継いだ。 真はプロジェクトでも一緒に研究を行う大学院生の由紀と、プライヴェートでのつきあいもあり、ある夜、真は由紀にプロポーズをする。そしてその夜、由紀は研究センターの 窓から身を投じた。その瞬間バースディがその部屋にいたことが分かると、真はバースディから真相を聞きだそうとする。
 物語に読者を引き込む力が強いとは思うし、この作品の設定に興味を引かれ、途中までは夢中で読んだのですが、後半、特に最終盤に関しては「そりゃないだろ〜」と思って しまいました。この終わり方はあまりに力技すぎるような気がします。事件の真相自体はありがちというか、特に意外性がないし、その真相が語られる終盤は、SFといって いいような荒唐無稽な印象が強いです。何だか残念。
<★★★☆☆>


 荻原浩さんの「ママの狙撃銃」を完読しました。

 頼りないけれど優しい夫、思春期で難しい年頃の娘、幼い息子を家族に持つ福田曜子。しかし、その過去はアメリカの祖父に、銃の名手として育てられたスナイパーであった…。 というのが基本的な設定。平和な生活を守るため、昔の知り合いから依頼された「殺人」を引き受ける。それによって、控えめな母や妻であった曜子が、学校でいじめの対象 となっている娘を助け出したり、詐欺にあった夫を叱咤したりと、徐々に生活が変化していく。なんとなくコミカルに傾きそうなシチュエーションだけれど、殺人の重みを しっていながら見知らぬ他人の命と自分の生活を天秤にかけ、まよわず自分の生活を選び、しかしそのことに迷いをもつといった心理描写が緻密に描かれていて、読み物としての 質をあげているような気がします。
<★★★★☆>


 有川浩さんの「空の中」を完読しました。

 初有川作品。冒頭のジェット機や自衛隊の操縦士などといった単語で、何となく森博嗣さんの「スカイ・クロラ」みたいな、非現実的な、何となく靄がかかったもどかしい 感じの話なのかと思ったら、SFなので、設定自体は非現実的なんだけれど、登場人物の言動やストーリーの流れは、地に足がしっかりと着いた、とても現実的なお話でした。
 ジェット機の試験飛行で謎の爆発事故が相次いだ。高度2万という、事故に共通するその空域で発見されたのは、目に見えないが明らかに知的生物であった。その存在が 明らかになり、人類は政策をたてるが…。
 手放しに「傑作!」という感じではないけれど、とても面白く読めました。設定からすると、かなり複雑な話になりがちだけれど、上手く整理して重要な面だけを ピックアップしている。そういったところ、元々ヤングアダルト作品を書いていた作者特有な感じがします。これは決して卑下しているのではなくて、あらゆる世代がついつい ページをめくらされてしまうストーリーテイラーとしての手腕があるように思えるのです。そして何よりもこの作品の状況全体を見る作者の目が、何ともいえない温かさを 持っているような気がしてなりません。登場人物たちにいとおしさを感じているのがとても良く伝わってきます。
<★★★★☆>
 2008/11/23(sun)
 
岡嶋二人さんの「99%の誘拐」を再完読しました。

 かなり前に読んでいたんですが、久し振りに岡嶋二人が読んでみたいという欲求が抑えられず…。
 米国親会社との提携を離れ、自分の半導体工場を独立させるために奮闘していた生駒洋一郎の一人息子である慎吾が誘拐された。慎吾は無事帰還したが、工場再建のための資金 は奪われ、工場は大企業リカード・カメラに吸収合併された。そのおよそ20年後、今度はリカードの社長の孫である兼介が誘拐された。しかもコンピュータによって。そしてリカードに 就職していた慎吾が身代金の運搬に指名されたのだった…。
 この小説は推理小説というのとはちょっと違います。犯人は前半で示されています。様々なハイテク機器を使っての誘拐事件なのですが、それがどのようなアイデアによって なされ、最後の身代金受け渡しまで遂行できるかどうか、どちらかというと犯人側に立った視点で読むことになると思います。それにしても1988年に発表されたこの作品、もちろん さまざまなテクニカルな部分で時代を感じさせますが、それでもこの小説のおもしろさが薄まることはありません。まさに最初から最後まで息もつかせぬ展開で、そのスピード感が たまりません。アイデアはもちろん、文体も特筆されるべき上手さです。様々な名作を生み出した岡嶋二人の中でもトップレベルのおもしろさです。
<★★★★★>


 石持浅海さんの「扉は閉ざされたまま」を完読しました。

 大学の同窓会で七人の旧友達がペンションに集まった。そこで伏見亮輔は客室で事故を装い後輩の新山を殺害し、外部から入室できないよう現場を閉ざした。亮輔の犯行は 他のメンバーから隠し通せるのか?
 この作品も最初から犯人が示されてします。サスペンスものっぽいですが、やはりこれは推理小説でしょう。なぜ亮輔は新山を殺害したのか? なぜこんなに人目のある 場所で犯行におよんだのか? どうやって犯行を隠し続ける気なのか? と、犯人と犯行方法だけは提示されていますが、それ以外に関しては謎だらけなのです。読者としては 亮輔が主人公として示されているので、感情的には亮輔をかばいたいのですが、彼がどういう意図で犯行に及んだのかが分からないので、ただただ犯行がばれないように はらはら見守るだけです。個人的には最後のオチ(?)がやや安直な感じがしましたが、最後まで一気に読ませるおもしろさがあります。
<★★★★★>


 岩崎正吾さんの「風よ、緑よ、故郷よ」を完読しました。

 刈谷正雄が中学生のときに、父親である智一郎が何者かに刺殺された。その手には観音像の中から発見された埋蔵金の地図の切れ端が握られていた。その地図は、遺体が見つかる直前 に村の名家である欅屋敷から消え失せたもので、智一郎は地図泥棒の汚名を着せられてしまった。犯人が見つからないまま月日は流れ、時効直前というときになって、正雄は 十年ぶりに故郷に帰り、父の汚名を晴らそうと決意する。何故父の手に地図があったのか、そして誰が父を殺したのか…。
 ある山村で起こった事件を素人探偵が捜査に乗り込むというミステリー。「田園派本格ミステリー」とありますが、確かに狭い「村」という世界の特質はこの物語においては 重要なポイントではあったとは思います。それが前提でなければ事件自体が起こりえなかったでしょう。そう考えれば、ややおどろおどろしさというのは薄まっていますが、 横溝正史の作品に近いものを感じます。ただ、あれほどの大きなインパクトというのは与えられなかったかなぁというのが正直なところ。なんだかキャラクターの造詣も 中途半端な感じもしますし…。むむむ…。
<★★★☆☆>


 奥田英朗さんの「真夜中のマーチ」を完読しました。

 横山健司はイベントやパーティーなどを企画して金を巻き上げる自称青年実業家。彼が企画したパーティーに三田総一郎という男性が参加した。健司は総一郎を財閥の御曹司 かと思い、ヤクザの古谷に話を持ちかけ詐欺にかけようとするが、これが大きな見当違い。古谷を怒らせてしまい前途多難だ。古谷が健司を呼びつけ、あるマンションに一室 を健司の名前で借りろと命令されたが、水商売の健司の名前で借りられるアテもなく、総一郎の名前で借りさせる。しかし、そのマンションでは闇賭博がされているらしい。 部屋には多額の現金が置いてあるはずだと考えた二人は現金強奪をもくろむが、謎の美女に邪魔されてしまい、計画はおじゃんになってしまう。この美女の正体は? そして 二人は無事に強奪を成功させることができるのか?
 やや間抜けな登場人物たちが繰り広げるクライム・ノベルです。正直登場人物たちはそれぞれあまりお友達になりたいようなタイプではありませんが、まぁ、憎めない タイプであることは確かなようです。かなりご都合主義的なストーリーですが、後半のどたばたとしたスピーディーな展開は思わず寝る間を惜しんで読みきってしまいました。 エンタテイメント性は一級ですので、頭を空っぽにして物語を楽しみたいという方にはおすすめです。
<★★★★☆>
 2008/11/15(sat)
 
東川篤哉さんの「館島」を完読しました。

 巨大な螺旋階段の下に倒れて絶命していた当主の天才建築家・十文字和臣の死因は転落死ではなく墜落死だった。謎は解明されないまま半年が過ぎ、未亡人の意向により、 死の舞台となった別荘に事件関係者が集められた。事件当時現場にいた若手刑事の相馬隆行と、女探偵の小早川沙樹の二人が事件解明に乗り出したが、それをあざ笑うかの ように、再び事件が発生する。しかも、ある種密室状態での殺人事件である。嵐のため警察が到着しないという孤立した状態での調査。誰が、どんな方法で殺人を犯したのか…。
 個人的には、今のところ東川作品で一番好きな作品です。いつも通り登場人物がおちゃらけていますが、それよりも事件のトリッキーなところがより強調されていて、 ミステリとしてのおもしろさが他の作品以上に感じられます。何ていったって「館島」ですよ! 「館」モノであって「島」モノですからね〜。これは過去の作品のオマージュ 的な要素も強いようです。確かに真相はなかなかトンデモ系ですが、それでもストーリーが破綻せずしっかりと着地しているところが感心できます。
<★★★★★>


 東川篤哉さんの「殺意は必ず三度ある」を完読しました。

 鯉ヶ窪学園の弱小野球部グラウンドからベースが盗まれる事件が発生した。キャプテンの土山は同級生の多摩川が部長を務める「探偵部」にこの事件のことを相談すると、 部員である八橋と赤坂とともに、早速事件の究明にのりだした。後日、野球部がライバル校である飛龍館高校のグラウンドで行われた練習試合の終盤で事件は起きた。バック スクリーンで人が殺されているというのだ。しかも確認したらそれは鯉ヶ窪学園野球部の監督であった。この殺人事件とベース盗難事件は何か関係があるのか??
 ここでの主役はオレ=赤坂進を含む探偵部の三人。やはりそれぞれのキャラクターがたっていて飽きさせません。真相に関しては個人的には「ええ〜っ」って感じでやや 納得いかないところもあるんですが、殺人トリックに関しては感心しきりです。
<★★★★☆>


 東川篤哉さんの「もう誘拐なんてしない」を完読しました。

 大学生の翔太郎は、夏休みのバイト中に、やくざに追われる絵里香という女子高生を匿い、何故か一緒に逃亡することに。実は絵里香はやくざの組長の娘で、父親に隠れて 入院中の父親違いの妹の見舞いに訪れるとのこと。妹の治療費のため、二人は翔太郎の先輩を巻き込んで、絵里香の父親相手に狂言誘拐を企んだ。しかし、偽札事件やら 殺人事件やらが勃発して大混乱。殺人事件の犯人は誰か、そして二人は無事狂言誘拐を完遂できるのか?
 相変わらずハチャメチャでとぼけたな登場人物たち。特に男性陣のすっとこどっこぶりが笑えますね。また、途中から話の主となる絵里香の姉の皐月が名探偵ぶりを発揮して 様々な謎を解決していくさまはある種の爽快感があります。それにしても、ユーモア面ばかりがクローズアップされる東川作品ですが、身代金の受け取りシーンの謎など、 ミステリ作品として、トリックがしっかりしているのが素晴らしい。
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→