あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2008年9・10月)

←2008年7・8月  |  2008年11・12月→

 2008/10/25(sat)
 
恩田陸さんの「きのうの世界」を完読しました。

 ある会社員が突然失踪した。そしてその1年後に塔と水路のある街の小さな橋の上で死体となって発見された。なぜ男は失踪したのか、そしてなぜその街に来たのか…。
基本的には男が死体となって発見された街を中心に物語は進むのですが、その街にはシンボル的な三つの塔が立っていて、しかし一つの塔だけが壊れたままになっています。 この塔の役割は何なのか、何故一つだけ壊れたままになっているのか、男の行動と同様大きな謎として提示されます。それ以外にも細かい魅力的な謎が散らばめられていて、 かなり物語に引き込まれます。500ページ近くにわたる長編ですが、最後まで飽きることなく一気に読ませられる力のある作品です。ただし、その結末に納得がいくか否かは かなり人によって意見が分かれるでしょうね? 個人的にはとてもおもしろく読ませてもらいましたが、やはり細かい謎がそのままほったらかしになっている気分が残りました。 いつもの恩田作品以上に、その印象が強く残る作品です。目茶苦茶おもしろいんですけどねぇ。ステンドグラスに描かれた亀と鋏と天の川は結局なんだったのか、中途半端に 登場した弟の存在は? 何故男の葬式を元勤めていた会社が出したかの? 掲示板の地図は何だったのか…? 軽く思い出しただけでもこれだけ未消化のままの謎が残っています。 でも、自分もそうですが、好きな人にとっては、そのもやもやっとした雰囲気も含めて恩田作品の魅力なんですよね。少なくとも恩田陸にしか書けない世界がここにあります。
<★★★★☆>


 藤岡真さんの「ゲッベルスの贈り物」を完読しました。

 テレビ局に送られてくるビデオにしか姿を現さない謎のアイドル「ドミノ」を探すことを命じられた、制作会社のプロデューサーである藤岡真。そして、人気俳優や 国際的数学者など、時の人として知られる有名人を次々自殺に見せかけて殺していく「わたし」。何の関わりもないように見える二人だが、陰に隠れる大きな企みに巻き込まれ ていく…。
 何というか…一歩間違えたら「トンデモ」系にカテゴライズされそうな作品。謎のアイドルやら、戦時中にUボートで持ち込まれようとしていた秘密兵器などなど、胡散臭い キーワードが盛りだくさんです。そして、最後に向かってのどんでん返し的なネタは、結構途中で分かってしまい、決して巧みな作家さんとはいえないように思えます。 しかし、何ともいえぬ魅力を感じるのは何故でしょう? 細かい傷なんて気にならないほどの骨太のストーリー展開。その力強さにあてられてしまったようです。
<★★★★☆>
 2008/10/18(sat)
 
広瀬正さんの「ツィス」を完読しました。

 最近、昭和期に活躍したSF作家の広瀬正さんの小説全集が刊行されはじめました。今まで彼の作品を読むには図書館から借りるか古本屋を巡るかしかなかったので、 本当に嬉しい限りです。
 この「ツィス」というタイトルは、ド♯=嬰C音のドイツ語読みの「ツィス」のことです。神奈川県に住むある女性が耳鳴りかと思っていたツィスの音が、調べたところ、かなり 小さいが実は実際に響いている音で、それがだんだん大きくなっていき、東京の人々の生活に支障をきたすまでになる、というお話。帯に「パニック小説の傑作」とあり ますが、まぁ傑作小説ですが、決してパニック小説ではないように思えます。まぁ、何かしらにカテゴライズしなくてはならないとなると、確かに「パニック小説」とする しかないのかもしれませんが、小説に出てくる人たちのなんと現実的なこと! 政府の対応もすばやいんですが、人々が決してパニックにならず、その状況に順応していく 様がとてもリアリティがある気がします。というか、そう思わせるところにこの作品のすごさを感じますね。しかも最後のどんでん返しがちゃんと用意されていて、エンタテインメント 作品としてもしっかり楽しめます。
<★★★★★>


 石持浅海さんの「水の迷宮」を完読しました。

 舞台は羽田空港近くの水族館。仕事場である水族館である男性職員が不慮の死を遂げた、その三年後の命日に事件が起こります。館長の元に、持ち主の分からない携帯電話 と「金魚を買わないか」というメールが届きます。それから水槽に悪質な悪戯とも思える攻撃が行われます。姿の見えない犯人は誰か、そしてその目的は何なのか、職員 一丸となって調査を始めますが、その矢先、殺人事件が起こってしまいます。職員達は犯人の意図を汲んで、無事水族館を守れるのか…といったお話。
 水族館という特殊な舞台で、目新しさがあり新鮮な作品です。謎と事件の進め方も上手くて、ついついページをめくらされますが…なんで、探偵役の人ってこんな頭が いいんだ? 殆ど超能力レベルで謎を解いていくのがやや現実味がなく興ざめな気もします。そして賛否両論のエンディングですが、個人的には決して嫌いじゃない終わり方 ですけど、それでもやっぱり「それでいいのか?」というわだかまりが残ったのも事実です。石持さんの作品は初めてでしたが、とりあえずもうちょっと読んでみようという 気にさせられました。
<★★★★☆>
 2008/10/14(thi)
 最近は東川篤哉さんの作品にはまっています〜。

 
東川篤哉さんの「密室の鍵貸します」を完読しました。

 舞台となる街の名前が烏賊川市というのが既にふざけてますね。その市にある烏賊川市大には珍しい映画学科というのがあって、その学科のしがない学生、戸村流平 が大学の先輩である茂呂耕作に誘われ、彼のアパートで一緒に映画を見ているとき、茂呂が風呂に入ると出て行ったきり帰ってこないので、不振に思って様子を見に 行くと浴室で刺殺されていた茂呂を発見します。驚いた流平は、この状況は密室で、自分が犯人としか思えないことに気付き、ついその場から逃げ出してしまいます。 しかも間の悪いことに、その近所で、しかもほぼ同時刻に、流平を振った元彼女が背中を指されて四階から突き落とされるという事件が起こっていたのだった! 二つの 殺人の容疑者として警察に追われる身となった流平は、元義理の兄にあたる探偵、鵜飼杜夫の事務所を訪れ助けを求める。かくして二人による独自の調査が始まったが、 流平の潔白は証明されるのか!? といったお話。
 トリック自体がとてもユニークで結構驚かされますが、なによりもその文体と登場人物たちの言動が面白い! いわゆるユーモアミステリーといわれるもので、 個人的にはとても好きな作風です。ただハチャメチャなのではなく、馬鹿だなぁと思われる言動も解決の伏線になっていたりと、作品としてもしっかりしています。
<★★★★☆>


 東川篤哉さんの「密室に向かって撃て!」を完読しました。

 「烏賊川市」シリーズ第2弾。前作でも活躍した烏賊川市警の砂川警部と志木刑事の失態で、誰かに密造拳銃が持ち去られてしまいます。そしてその後に、市内の 海岸にてホームレス男性が射殺体で発見され、さらに名門、十乗寺家の屋敷で娘であるさくらの花婿候補の一人がやはり銃弾に倒れたのだ。しかも、孤立したスペース という、いわゆる「密室」とも言える状況での殺人事件に、砂川・志木コンビと、そこに居合わせた鵜飼・流平コンビが事件の謎に挑む!
 キャラクターたちが増えてより賑やかな印象。ただし、事件そのものはそれ程こったものではなく、前作ほどの驚きはなかったかな? 
<★★★★☆>


 東川篤哉さんの「完全犯罪に猫は何匹必要か?」を完読しました。

 「烏賊川市」シリーズ第3弾。「招き寿司」チェーン社長の豪徳寺豊蔵が、飼い猫の捜索を鵜飼に依頼した。かなり金額を吹っ掛けたが、豊蔵はそれを了承した。 しかし、その直後、豊蔵は自宅のビニールハウスで殺害されてしまう。しかも何故か現場には巨大招き猫が置かれていた。そして驚くべきことに、同じビニールハウスを 現場に、十年前に豊蔵の知り合いである医者の矢島も殺害されていたのだ。この二つの共通点は? そして招き猫の意味は? 飼い猫を捜索していたことに何か関係が あるのか?
 ユーモア度は作品を重ねるごとに増えていっているような気がします。あ〜おもしろい。最後に明かされる事件のきっかけに関しては「なるほどなぁ」と思わせるものが ありました。そのため、殺人方法に強引さがあったけれど、理由がしっかりしていたので、説得力があったように思えます。ただ、全体的にやや冗長な気もしないでも ないかなぁ…。
<★★★★☆>


 東川篤哉さんの「交換殺人には向かない夜」を完読しました。

 「烏賊川市」シリーズ第4弾。夫の疑いをもった女性から浮気調査を依頼され、使用人を装って山奥の邸に潜入した鵜飼探偵と、「鵜飼杜夫探偵事務所」のあるビルの オーナーである二宮朱美。一方でガールフレンド(?)である十乗寺さくらにさそわれて彼女の友人が待つ山荘を訪れた流平。さらに一方で寂れた商店街の通りで起こった 女性の刺殺事件の捜査を行う刑事達。この別々の場所で起こる事項は、全く関係のないようにみえるが、どんなつながりがあるのか…?
 登場人物が分散してしまい、会話の楽しみというのがやや薄れてしまって残念なんですが、事件の構成が凝りに凝っていて、真相を読んだときはかなり驚かされました。 いや〜、これはこのシリーズの現時点での最高傑作といっても過言じゃないかな、と思います。正直1回読んだだけじゃ分からない部分もありますが、それが理解できた 時は「なるほどね〜」て叫んでしまうこと必至です。
<★★★★★>
 2008/9/15(mon)
 
天藤真さんの「鈍い球音」を完読しました。

 万年最下位いのプロ球団・東京ヒーローズをリーグ優勝に導いた桂監督が、東京タワーで謎の失踪を遂げた。娘の比奈子と東京ヒーローズのピッチングコーチである立花が 桂の後をこっそり尾行していたのだが、ある種の密室的な空間である展望台から姿を消したのだ。しかもベレー帽とマスク、そしてトレードマークである虎ひげを残したまま…。 折りしも日本シリーズ開幕直前。立花は友人である東日新聞社の記者である矢田貝に桂の捜索を依頼する。桂は自ら失踪したのか、それとも強制的に連れ去られたのか…そして どんな理由で? 捜索を続けていく矢田貝たちの前に、驚くべき事実が次々と明らかになっていく…。
 プロ野球を扱ったミステリって結構多いですよね。 青井夏海さんの「スタジアム虹の事件簿」 とか、岡嶋二人さんの「ビッグゲーム」とか…。個人的に知らないだけかもしれませんが、他のスポーツに比べてかなりミステリの対象とされている印象があります。 さて、この天藤さんによる「鈍い球音」ですが、やはり氏の他の作品に比べると、ややカラーが違うように感じましたが、それでも伏線の張り方の絶妙さとか、キャラクターの 描き方とか絶品ですね。個人的には野球に興味のある人の方が楽しめるとは思いますが、そうでなくても読むのに問題はありません。
<★★★★★>


 天藤真さんの「わが師はサタン」を完読しました。
 ※内容:わが師はサタン/覆面レクイエム

 金城学園大学の「マジック研究会」…とは名ばかりの、オカルト研究会のメンバーは謎の人物アスタロトの指導のもと、黒魔術を利用して学園の悪を掃討する目的で 様々なオカルトの知識を身につける。最初は悪名高い「学園の淀君」に制裁を与えることに成功。そして次に悪徳教授に制裁を加えるため、被害者の女性から証言を 引き出すため、再び黒魔術を使うことに。しかし、その儀式のさなか、その女性は殺害されてしまう。誰がどのように殺人を行ったのか…。
 最初、設定を見たときに、どんな話か検討も付かなかったんですが、やはり読み始めてしまうとやめられません。ややグロいというか、若者の行動が極端すぎる 気もしないでもないですが、時代背景を考えると、もしかしたらありえないことでもないかもと思えます。ただ、やはりそういった点で、他の作品に比べるとやや 荒唐無稽な感が強いかなぁ…。
 収録されている「覆面レクイエム」は、非合法売春システムのトップが何者かに殺害されるところから始まるお話。こちらはユーモア色をかなり薄めて、とても サスペンス色の強い作品になっています。短編ですが、とても気の利いた作品。上手い!
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→