←2003年3・4月 | 2003年7・8月→
耳を病み、その体験を雑誌の座談会で語るために、耳鼻咽科病院から見えるホテルに向かう「わたし」。わたし はそこで速記をするY氏の、その指に惹かれはじめる。 座談会での疲れのせいか、再び耳を病み入院する。そこに別居している夫が訪ねてくる。夫は用意していた 文章を見せ、その態度に別れを覚悟する。その後Y氏が雑誌の原稿を持って見舞いに来る。 退院後、甥のヒロやY氏と会う日々を送るが、ある日、再び耳鳴りがするようになる。しかしそれは、今まで とは違い、心地いい音であった。わたしの耳ために一体何ができるのか? わたしはY氏に言った。−わたし の耳のために、あなたの指を貸してもらえませんか−
姉が妊娠した。姉夫婦と同居する「わたし」は姉が妊娠してから出産するまでを間近で見ることになる。 重いつわりが終わり、その反動か安定してからは凄まじい食欲を見せる姉。そんな姉が望むままに、「わたし」 はグレープフルーツジャムを作り与え続ける。このグレープフルーツには防かび剤がどのくらい含まれて いるのかしらと思いながら…。(「妊娠カレンダー」) ※他、「ドミトリイ」「夕暮れの給食室と雨のプール」を収録
ちょくちょく立ち寄る居酒屋で「わたし」こそツキコは、高校で国語を教わっていた「センセイ」に出会う。 それから度々一緒にお酒を嗜むようになる。30ほど歳の差があるが、色々なところで似ていると思う センセイに、わたしは同じ歳の友人よりも近く感じるようになる…。
夫の不倫をきっかけに家を抜け出し、林の中にある実家の別荘に当分身を寄せることにした瑠璃子。その別荘地で チェンバロ職人の新田氏とその助手の薫に出会う。自然と三人で過ごす時間が多くなり、瑠璃子は新田 に徐々に惹かれていく。しかし、チェンバロによって繋がれている新田と薫の間は確固とした揺ぎなさを 感じてしまう。新田は以前はピアニストを目指していたが、どういうわけか人前では演奏が全く出来なく なってしまい、楽器職人の道に進むことを決意したということで、瑠璃子がどれだけ願ってもチェンバロを 演奏することがなかった。しかし、ある日工房を覗いて見ると、薫の前で新田はチェンバロを優雅に演奏していた。
ある島で作家を営む「わたし」。その島ではあらゆるものが何かのきっかけで「消滅」する。リボン、鈴、 エメラルド、切手…そういったもの達を思い出すのは困難になる。しかし、「わたし」の母親は、「消滅」 してしまったもの達を忘れることが出来ない人だった。そして、そういった人たちは島では「不要」であり、 秘密警察に連行された数日後、死体となって帰ってきた。「わたし」の編集者のR氏も、ある時そういった 種類の人間であることを「わたし」に告白する。「わたし」はR氏を失いたくない一身で、小さい頃から 世話になっている「おじいさん」に協力してもらい、R氏を隠れ家に匿おうと計画する…。
父が単身赴任していて、母親と二人で暮らす菊子は、友人達とじゃれあう日々を送る平凡な女子高校生で ある。ある日、通学の為電車に乗っていると、背中に人の手を感じた。痴漢には慣れていたが、ブレザーの 下からウエストをつまんだその手は、細く冷たく、男性の手ではなかった…。(「指」) ※他、「緑の猫」「テイスト オブ パラダイス」「飴玉」「雨、きゅうり、緑茶」「櫛とサインペン」を収録
時計塔のある広場は、休日ということもあり人で賑わっていた。その一角にある洋菓子屋に「私」は足を 入れたが、様々なケーキが並んでいるだけで店員の姿が見えない。その内初老の女性が入店して来て、並んで 椅子に腰をかけ、雑談をすることになる。「私」はショートケーキを、息子の誕生日のために買うことを告げる。 そしてその息子は六つの時に死んでしまったことも…。(「洋菓子屋の午後」) ※他、「果汁」「老婆J」「眠りの精」「白衣」「心臓の仮縫い」「拷問博物館へようこそ」「ギブスを売る人」 「ベンガル虎の臨終」「トマトと満月」「毒草」を収録
松永がバーテンダーを務めるこじんまりとしたバーで、某私立大学文学部教授で専攻が日本古代史の三谷と 文学部助手で専攻が世界史の静香、それと自称歴史家という宮田の三人がカウンターで飲んでいる。会話の 流れで話が仏教の話になったが、宮田が「ブッダは、本当に悟りを開いたのだろうが?」と発言したのが きっかけで、宮田と静香の歴史談義という名のバトルが開始された…。(「悟りを開いたのはいつですか?」)
芳野は、合宿中の朝、毬子の様子がおかしいことに気付く。予想した通り、暁臣から衝撃的な話を聞かさ れた毬子は高い熱を出してしまう。その夜、暁臣と芳野、月彦、香澄の4人は、殺された香澄の母親について 語り合う。実家が薬局である月彦を通じて睡眠薬を集めていたり、殺された時期に香澄の母親が犬を飼っていて、 事件と同時にいなくなってしまったことなどの事実が判明する。次の晩も4人は話をすすめるが、暁臣が、 犬はいなくなったのではなく、姉と散歩していた時に死んでいるのを見付けたと言う。その後、音楽堂の屋根 に登っていた姉が梯子を降りようとした際に転落してしまうのを目撃してしまった話をしてたが、その時 眠っていたはずの毬子が現れ、梯子を引っ張ってしまった記憶があり、結果的には暁臣の姉を殺してしまった のは自分であると告白する。それを聞いた香澄は強く否定し、その夜、混乱した毬子と香澄は二人きりで話をする ことになる。翌朝、二人はすっきりとした顔をして皆の前に姿を表し、毬子の友人である真魚子を迎えに 自転車を二人乗りで走らせる。しかし、戻って来たのは真魚子一人だった…。
士族出身の上流階級である花村家の娘、英子の専属運転手として雇われたのは若い女性だった。英子は その時に読んでいたサッカレの「虚栄の市」のヒロインにちなんで、その運転手をひそかに「ベッキーさん」 と呼ぶようになった。口調も丁寧で物静かであるが、ベッキーさんの常識に捕われない言動に徐々に英子 は心が惹かれていく。 英子は新聞や日常で、様々な不思議なことに出会う。そんな話をベッキーさんに相談すると、静かに、 そしてそれとは分からないようなさりげなさで、ベッキーさんは解決に必要なヒントを英子の前に差し出す のであった…。
元々アメリカのヒッピーたちの間で流行った占い書「フォーチュンブック」。日本でも出版されて、大 ベストセラーとなったが、あまりに不吉な未来しか占わず、尚且つ予言の範疇をこえた的中率の高さで、 自殺者が増えるなど社会的問題が大きくなり全国の書店では販売を自粛するようになった。しかし、松本 市の某書店では在庫を処分するために店頭で平積みして販売していた。そして、そこで「フォーチュンブック」 を手にした7人は、その本に運命を操られるように、昭和史に残る大きな犯罪に関わっていくことになるの であった…。
・「ぼく」は、地下鉄で間違えて見知らぬ女性に声をかける。まるで昔日の知り合いのように受け答えを する女性に、逆に「ぼく」は動揺してしまう。「ぼく」がほとんど日課のように昼休みに通っている 日比谷公園で偶然、その女性と出会い、改めて声をかける。その後、その女性とは度々公園で会話を するようになっていく…。(「パーク・ライフ」) ・コメディアン女優を目指す妻の鞠子とともに上京した「ぼく」は、地元の九州で墓石専門の石材屋で働く 従兄の幸之介に、どことなく似ている元旦という男とともに、東京で飲料水の配送業務を行うことになった。 元旦を通じての仕事場での人間関係や、妻との関係はゆっくりとだが徐々に変化していく…。(「flowers」)
舞台は伝統ある男子校の寮。年も暮れ、それぞれの事情で帰省せず居残って年を明けることになった美国 と寛司、そして光浩。美国と光浩が食料の買い出しに街中に行った際にばったり出会った通学組の統も加わって、 少人数の寮での生活は賑やかなものになるはずだった。しかし、統が「昔、母親を殺した」と口に出したとき、 それぞれにとって忘れられない七日間が始まるのだった。
ある夏の日、聡子は、妹の幸子がカルチャーセンターに行っている間、娘の直子を預かってほしいと頼まれ 承諾する。しかし、数日前に幸子の夫で義弟の武彦から、カルチャーセンターに行っていると偽って、 幸子が若い男と浮気をしているらしいと聞かされていたから、心境は複雑であった。 その日は、前々から聡子の娘佳代を歯医者に連れて行く予定で、直子も連れて行こうと思っていたが、何故か 聡子の夫である立介の父親で、痴呆症の桂造とともに留守番をしているように言い、二人で出掛けてしまう。 そして数時間後に帰ってきたら、直子は殺害されていた…。
明日から小学校生活最後の夏休みに突入するという日、亨は校門から外に出たとき、ふと左手のほうを向いた。 自分の家も、友人の家も、いつも行く雑貨屋も本屋も、亨の世界は全て右手にあった。亨は知らぬうちに 左手の未知なる世界に足を踏み入れた。しばらく行くと「THE MUSEUM」とプレートが掲げられた建物を 見つけた。そこには目を瞠る剥製や標本、展示品、絵画が並べてあった。そしてそこで美宇という少女と 出会った。彼女曰く、ここは「ミュージアムを展示するミュージアム」であるということだった。
・万年最下位争いに参戦しているプロ野球球団の東海レインボーズ。怪我のため休場している朱村は、球団 のオーナーである虹森多佳子とともに球場で試合を観戦することになる。多佳子は筋金入りの野球音痴で、 試合の説明をする役を任せられたのだ。ホームグラウンドでの試合に関わらず球場には空席が目立つが、関西 弁を使う3人組や、バッグを抱え込み落ち着かない様子で男が観戦している。男は試合を見ている様子も無く、 どうにも不審感を抱かせていたが…。(「幻の虹」) ・文通相手の達也に、レインボーズの試合が行われる球場で初めて会うことになった坂口真波だったが、 外見にコンプレックスを持っている真波は、つい姉の美鶴の名を語ってしまい、以前送っていた姉妹で 映った写真の姉を自分だと思わせようとした。達也が高校中退で、原因が教師を殴ったことにあったことを 文通で既に知っていたが、真波は達也に好意を寄せていた。二人で観戦していると、近くの座席に座った 元刑事と元置き引き犯が、レインボーズ球場の近くで殺害された高校教師の話題を口にしていた。その会話を 聞いているうちに、達也のことが気になりはじめた真波だった…。(「見えない虹」) ・多佳子と秘書の色摩、そしてレインボーズファンの喫茶店の女主人とで試合を観戦していると、喫茶店で アルバイトをしている萌子に出会った。萌子は、怪しい男につけ回されているので、帰りは送ってほしいと 言う。半月程前、喫茶店に来店した中年の男二人のうち、一人から頼まれてある包みをあずかったのだが、 その男は現れなかった。昨日になって、もう一人の男が喫茶店に来たので、その包みを返そうとしたのだが、 この喫茶店に来るのも初めてだと言われ断られた。その帰り、その男につけられ始めたというのだ…。(「破れた虹」) ・レインボーズの大ファンである「ぼく」は、レインボーズの試合が見たいという理由から、公園で呼び止め られてユキエという女性に持ちかけられたアルバイトを引き受けた。内容は、留守中の植木の水遣りで、 ユキエのマンションに通うことになったが、やがて怪しい電話がかかってくるようになった。留守番電話の 向こうから、男性の「お前を殺して俺も死ぬ」という声を聞いて、夢中で部屋を出た。反対されている アルバイトを秘密でやっていたので親にも相談できず、いつの間にかレインボーズ球場に足が向いていた…。(「騒々しい虹」) ・中学校の同窓会で再会した裕香と昭次と万希夫。「結婚だったら、俺となんかどう?」という昭次に 「レインボーズが優勝するようなことがあれば」と冗談で返した裕香だったが、いつの間にか最下位争い から抜け出し、優勝も夢ではないという状態のレインボーズ。そんな中、裕香のもとに「よしだふじこ」と 名乗る女性から連絡があり、万希夫の手帳を拾ったが、連絡先が書いていないので、アドレス帳に載っていた 裕香に電話をしたという。万希夫に連絡をとろうとしたが消息がつかめない。そして、数日後、「藤田吉子」 という女性が殺害されたのだった…。(「ダイヤモンドにかかる虹」)
・怪談実話の執筆を主に行うフリーライターの「私」と友人の黒川が、行きつけの飲み屋「皿屋」で怪奇小説 談義に花を咲かせていると、それを聞きつけた奥という精神科医に声をかけられた。彼の患者で、赤い羽根を 病的に恐れる男がいたが、奇怪な死を遂げており、その男の日記を読んでみてほしいということだった。(「赤い羽根の記憶」) ・黒川がある古本で手に入れてから、黒い和服を来た陰気な若い男が、恨めしげに見つめているという悪夢を 頻繁に見るようになったという。「私」の知り合いである国文学者の城田に連絡を取り、その本を見てもらう ことにしたのだが…。(「底無し沼」) ・「私」と黒川の古い知り合いである詩人風岡が失踪した。彼の日記によると、失踪する前に、風岡のもとに 奇妙な電話がかかってきていたらしい。それは女性の声で「声をなくしてしまいたい」という内容を告げ、 それに対して風岡は「だったら喉をきればいい」と答えた。それ以来、奇妙な夢を見たり、不思議な気配を 感じたりという異変が風岡の周りでおこるようになった。(「黒い家」) ・黒川や奥が所属する俳句同人誌のメンバーで、「皿屋」で句会を行うことになった。それと同時に百物語 をやろうという話になり、「私」も参加することになった。句会は恙無く終了し、百物語が行われることに なったが、なにやら一同の「私」を見る視線に違和感を覚えるのだった…。(「百鬼譚の夜」)
富士山麓のある山荘で行われる降霊会に、様々な人が招待された。女流作家とその秘書、百貨店の社長、占いの館 の経営者であり、詐欺師でもある夫妻、そして霊媒師とその娘。彼らをもてなすのに雇われたのは誘拐犯 として逮捕され、獄中で自殺をした男の娘。一見何の関係も無い様に見える人々。しかし、単なる娯楽と 思われていた降霊会の席で、霊媒師の口から語られたのは、招待客達の隠された過去であった。 山荘の持ち主であり、この降霊会のホストである水屋征児の目的は一体何か? そしてこの山荘に集まった 人々の関係とは…?