あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2003年5・6月)

←2003年3・4月  |  2003年7・8月→

 2003/6/29(sun)
 
小川洋子さんの「余白の愛」を完読しました。
 耳を病み、その体験を雑誌の座談会で語るために、耳鼻咽科病院から見えるホテルに向かう「わたし」。わたし はそこで速記をするY氏の、その指に惹かれはじめる。  座談会での疲れのせいか、再び耳を病み入院する。そこに別居している夫が訪ねてくる。夫は用意していた 文章を見せ、その態度に別れを覚悟する。その後Y氏が雑誌の原稿を持って見舞いに来る。  退院後、甥のヒロやY氏と会う日々を送るが、ある日、再び耳鳴りがするようになる。しかしそれは、今まで とは違い、心地いい音であった。わたしの耳ために一体何ができるのか? わたしはY氏に言った。−わたし の耳のために、あなたの指を貸してもらえませんか−
 またまた体に関するお話です。それにしても、自分が好きになった作家の作品がたんまりあるっていう 状況は何とも幸せですな。
 ただ、今まで読んできた作品に比べて、ちょっと踏み込み方とか、文章とかが若干甘い印象を受けました。 何が原因だろう? 登場人物が比較的しゃべりすぎだからかな? なんとなく、このストーリーそのままで 小川さんだったらもっと説得力のある作品を作り出すことが出来ると思ってしまったんですが…。決して 悪いわけではないんですが、期待が大きいんだろうな、きっと。
<★★★★☆>
 2003/6/26(thu)
 
小川洋子さんの「妊娠カレンダー」を完読しました。
 姉が妊娠した。姉夫婦と同居する「わたし」は姉が妊娠してから出産するまでを間近で見ることになる。 重いつわりが終わり、その反動か安定してからは凄まじい食欲を見せる姉。そんな姉が望むままに、「わたし」 はグレープフルーツジャムを作り与え続ける。このグレープフルーツには防かび剤がどのくらい含まれて いるのかしらと思いながら…。(「妊娠カレンダー」
※他、「ドミトリイ」「夕暮れの給食室と雨のプール」を収録
 芥川賞を受賞した「妊娠カレンダー」を含む短編集。実は以前にこの「妊娠〜」だけは読んだことあったん ですよ。ただ、その時は小川作品のよさが全然分からなかった。そして今読み直しても、この「妊娠〜」 だけはよく分からん。う〜ん、これは男女の差、なのだろうか…?
 個人的には「ドミトリイ」という作品がお気に入りです。この作品の中には両腕と片足がない寮夫が登場 しますが、やはり体の欠落というテーマの作品がしっくりくるようです。不思議なものです。
<★★★☆☆>
 2003/6/20(fri)
 
川上弘美さんの「センセイの鞄」を再読・完読しました。
 ちょくちょく立ち寄る居酒屋で「わたし」こそツキコは、高校で国語を教わっていた「センセイ」に出会う。 それから度々一緒にお酒を嗜むようになる。30ほど歳の差があるが、色々なところで似ていると思う センセイに、わたしは同じ歳の友人よりも近く感じるようになる…。
 う〜ん、しんみりといい話です。前に一度読んだことある本なんですが、あらためて読み直すと、こんな すてきな話だったんだなぁと思いました。全体にこれほどまでに愛情を感じとることが出来る作品という のはなかなかお目にかかれません。川上作品にしては、まっとうな(?)恋愛小説にあたると思いますが、 独特の文章のリズム感による心地よさは健在です。
<★★★★★!>
 2003/6/20(fri)
 
小川洋子さんの「やさしい訴え」を完読しました。小川作品を読み続ける日々…。
 夫の不倫をきっかけに家を抜け出し、林の中にある実家の別荘に当分身を寄せることにした瑠璃子。その別荘地で チェンバロ職人の新田氏とその助手の薫に出会う。自然と三人で過ごす時間が多くなり、瑠璃子は新田 に徐々に惹かれていく。しかし、チェンバロによって繋がれている新田と薫の間は確固とした揺ぎなさを 感じてしまう。新田は以前はピアニストを目指していたが、どういうわけか人前では演奏が全く出来なく なってしまい、楽器職人の道に進むことを決意したということで、瑠璃子がどれだけ願ってもチェンバロを 演奏することがなかった。しかし、ある日工房を覗いて見ると、薫の前で新田はチェンバロを優雅に演奏していた。
 いわゆる三角関係の恋愛小説で、ストーリーだけ見ると、今まで読んだ小川作品に比べてかなり現実味の ある内容である。ただし、別荘や林、そしてチェンバロといった小道具を使うことで、ふわふわとした幻想 的な印象を受けます。ぎくしゃくはしてしまっているけれど、憎しみは全くなく、まるで美しい絵画を 鑑賞しているかのようです。まぁ、そこがまた非現実的ではありますが…。
<★★★★★>
 2003/6/17(tue)
 
小川洋子さんの「密やかな結晶」を完読しました。すっかり小川ワールドにはまってしまいました。
 ある島で作家を営む「わたし」。その島ではあらゆるものが何かのきっかけで「消滅」する。リボン、鈴、 エメラルド、切手…そういったもの達を思い出すのは困難になる。しかし、「わたし」の母親は、「消滅」 してしまったもの達を忘れることが出来ない人だった。そして、そういった人たちは島では「不要」であり、 秘密警察に連行された数日後、死体となって帰ってきた。「わたし」の編集者のR氏も、ある時そういった 種類の人間であることを「わたし」に告白する。「わたし」はR氏を失いたくない一身で、小さい頃から 世話になっている「おじいさん」に協力してもらい、R氏を隠れ家に匿おうと計画する…。
 いや〜、いいですね〜、この雰囲気。ただ「沈黙博物館」の時にも書きましたが、どうしても村上春樹さん の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」の「世界の終わり」の世界との関係を想像してしま います。それ程までにその雰囲気が似ている作品です。作中作というんでしょうか、「わたし」が書いている 小説も挿入されているんですが、この話がまた変というか、やや怖い。そしてとてつもなく哀しい。最後の 一行でずずーんと落ち込んでしまいました。そして、全体の終わり方が、それに輪をかけて哀し過ぎます。 そうならざるを得ないのは重々承知なんだけれど…う〜ん…。それでも、やっぱり素敵な作品です。
<★★★★★>
 2003/6/13(fri)
 
江國香織さんの「いつか記憶からこぼれおちるとしても」を完読しました。
 父が単身赴任していて、母親と二人で暮らす菊子は、友人達とじゃれあう日々を送る平凡な女子高校生で ある。ある日、通学の為電車に乗っていると、背中に人の手を感じた。痴漢には慣れていたが、ブレザーの 下からウエストをつまんだその手は、細く冷たく、男性の手ではなかった…。(「指」

※他、「緑の猫」「テイスト オブ パラダイス」「飴玉」「雨、きゅうり、緑茶」「櫛とサインペン」を収録
 久し振りに江國さんを読みました。今回の主役達は女子高に通う少女たち。しかも、登場人物の殆どが 女子高生かその親たちかその彼氏たち。う〜ん、流石に読んでいて居心地が悪かったですね。いつもは 女性が主役だろうがそれ程気にならないんですが、この本は、あまりに少女臭というんでしょうか、本当か どうか分からないけれど(たぶん、若干浮世離れした登場人物たちなんだろうなぁ)、妙にリアルな感じ をうけ、それはきっと江國さんの才能のなせる技なんだろうけれど、その分個人的には、妙に落ち着かない 本でした。ということで、今回のこの本に関しては評価をパスさせていただきます。
 そうそう、上のあらすじを読んだだけだと、なんだかサスペンスっぽいけれど、全然そんなことはありま せん。いわゆるいつもの「江國ワールド」であります。
 2003/6/8(sun)
 
小川洋子さんの「寡黙な死骸 みだらな弔い」を完読しました。
 時計塔のある広場は、休日ということもあり人で賑わっていた。その一角にある洋菓子屋に「私」は足を 入れたが、様々なケーキが並んでいるだけで店員の姿が見えない。その内初老の女性が入店して来て、並んで 椅子に腰をかけ、雑談をすることになる。「私」はショートケーキを、息子の誕生日のために買うことを告げる。 そしてその息子は六つの時に死んでしまったことも…。(「洋菓子屋の午後」

※他、「果汁」「老婆J」「眠りの精」「白衣」「心臓の仮縫い」「拷問博物館へようこそ」「ギブスを売る人」 「ベンガル虎の臨終」「トマトと満月」「毒草」を収録
 この作品は、ある時計塔のある街を舞台に、それぞれにちょっとしたつながりを持った連作短編集です。
 小川さんの作品を読むのは、これで2冊めですが、ますます好きになりそうです。その清冽さやちょっと 異様な世界が、妙に心を惹き付けます。心臓が胸の外に出てしまっている女性の為に、心臓を入れる鞄を 作る男の心情を描いた「心臓の仮縫い」と、様々な拷問器具を収集している博物館に足を踏み入れてしまった 女性の心情を描いた「拷問博物館へようこそ」という2作品が特に好きです。
<★★★★★>
 2003/6/5(thu)
 
鯨統一郎さんの「邪馬台国はどこですか?」を完読しました。
 松永がバーテンダーを務めるこじんまりとしたバーで、某私立大学文学部教授で専攻が日本古代史の三谷と 文学部助手で専攻が世界史の静香、それと自称歴史家という宮田の三人がカウンターで飲んでいる。会話の 流れで話が仏教の話になったが、宮田が「ブッダは、本当に悟りを開いたのだろうが?」と発言したのが きっかけで、宮田と静香の歴史談義という名のバトルが開始された…。(「悟りを開いたのはいつですか?」
 登場人物は4人、場所も馴染みのバーのみと限定されていて、基本的には登場人物の談義のみで話が 進めらる連作短編集です。上記にあらすじを書いた「悟りを開いたのはいつですか?」の他に、「邪馬台国 はどこですか?」「聖徳太子はだれですか?」「謀叛の動機はなんですか?」「維新が起きたのはなぜ ですか?」「奇跡はどのようになされたのですか?」という作品が収録されていて、タイトルから分かる と思いますが、様々な「歴史的事実」とされている事象を、宮田独自の論法で覆していくというものです。 ミステリが事件や謎を解決する小説のことであると思えば、この作品も立派なミステリといえるでしょう。 「邪馬台国は〜」は魏志倭人伝を読み込むと、邪馬台国は東北にあったと推理できるとし、「聖徳太子は〜」 は日本書紀が時の権力者によって意図的に書かれたものとし、聖徳太子は実在の人物ではなかったといい、 「奇跡は〜」に至っては、十字架に貼り付けられたのはイエスではなかったのではないか…といった、 歴史を覆すほどの大胆な推理を披露しています。しかも、宮田の論理的かつ歴史的史料に基づいた話を 聞いていると、つい「そんなこともありえるのかも…」と思えてきてしまいます。確かに、資料という ものは、その書き手の都合によって事実を捏造されることはありえる話だし、古文書を100%信用 することは出来ないんですよね。う〜ん、なかなか考えさせられる本だ…。かといって、小難しい話では なく、斬新な推理を繰り広げる宮田と、どちらかというと保守的で、しかし強気な静香の会話がテンポ感 よく書かれており、純粋に楽しく読むことが出来ました。
<★★★★★>
 2003/6/4(wed)
 
恩田陸さんの「蛇行する川のほとり(2)」を完読しました。
 ちなみに、1巻目をまだ読んでいないで、これから読もうと思っている人は、ネタばれの可能性があるので、以下のあらすじは 読まないほうがいいと思います。
 芳野は、合宿中の朝、毬子の様子がおかしいことに気付く。予想した通り、暁臣から衝撃的な話を聞かさ れた毬子は高い熱を出してしまう。その夜、暁臣と芳野、月彦、香澄の4人は、殺された香澄の母親について 語り合う。実家が薬局である月彦を通じて睡眠薬を集めていたり、殺された時期に香澄の母親が犬を飼っていて、 事件と同時にいなくなってしまったことなどの事実が判明する。次の晩も4人は話をすすめるが、暁臣が、 犬はいなくなったのではなく、姉と散歩していた時に死んでいるのを見付けたと言う。その後、音楽堂の屋根 に登っていた姉が梯子を降りようとした際に転落してしまうのを目撃してしまった話をしてたが、その時 眠っていたはずの毬子が現れ、梯子を引っ張ってしまった記憶があり、結果的には暁臣の姉を殺してしまった のは自分であると告白する。それを聞いた香澄は強く否定し、その夜、混乱した毬子と香澄は二人きりで話をする ことになる。翌朝、二人はすっきりとした顔をして皆の前に姿を表し、毬子の友人である真魚子を迎えに 自転車を二人乗りで走らせる。しかし、戻って来たのは真魚子一人だった…。
 ページ数にして120ページほどのシンプルなストーリーですが、あらすじを書こうとしたら、妙に 複雑な感じになってしまいました。本編は、緊張感と弛緩が程よく交じり合い、何となく傑作の予感です (って、いつも騙されるんだよなぁ…)。
 1作目は毬子の一人称で、今作は芳野の一人称で書かれていて、変化にも富んでいますし、何となく 3冊に分けた意味が納得出来るような気がします。とてもとても次回作が楽しみなんですが…読むのが 怖い気もします。今回も最後の一行が衝撃的だ…。
<★★★★★>
 2003/6/1(sun)
 
北村薫さんの「街の灯」を完読しました。
 士族出身の上流階級である花村家の娘、英子の専属運転手として雇われたのは若い女性だった。英子は その時に読んでいたサッカレの「虚栄の市」のヒロインにちなんで、その運転手をひそかに「ベッキーさん」 と呼ぶようになった。口調も丁寧で物静かであるが、ベッキーさんの常識に捕われない言動に徐々に英子 は心が惹かれていく。
 英子は新聞や日常で、様々な不思議なことに出会う。そんな話をベッキーさんに相談すると、静かに、 そしてそれとは分からないようなさりげなさで、ベッキーさんは解決に必要なヒントを英子の前に差し出す のであった…。
 この本は「虚栄の市」「銀座八丁」「街の灯」という3つの話からなる連作短編集です。舞台は昭和初期 の上流階級の世界。馬鹿がつくほど丁寧な言葉遣いやその行儀作法の数々を読んでいると、やたらと時間の 進みが遅いような錯覚に陥り、それが北村作品にぴたっとマッチしています。
 謎の種類は様々で、新聞に載っていた奇怪な事件や、英子の兄とその友人との暗号文の推理、そして ある女性の謎の死について、それぞれ英子が推理し、ベッキーさんのサポートにより解決します。
 久し振りの北村作品らしい作品。シリーズ物ということで、次作が楽しみです。
<★★★★★>
 2003/5/31(sat)
 
北森鴻さんの「共犯マジック」を完読しました。
 元々アメリカのヒッピーたちの間で流行った占い書「フォーチュンブック」。日本でも出版されて、大 ベストセラーとなったが、あまりに不吉な未来しか占わず、尚且つ予言の範疇をこえた的中率の高さで、 自殺者が増えるなど社会的問題が大きくなり全国の書店では販売を自粛するようになった。しかし、松本 市の某書店では在庫を処分するために店頭で平積みして販売していた。そして、そこで「フォーチュンブック」 を手にした7人は、その本に運命を操られるように、昭和史に残る大きな犯罪に関わっていくことになるの であった…。
 プロローグと7つの話からなる連作小説ですが、それぞれの話の粗筋を書いてしまうとネタばれになって しまうので、大筋だけ書きました。
 昭和42年から61年にかけて、昭和史に残るような犯罪に最終的に関わる人たちの話が書かれています。 「フォーチュンブック」の予言は、基本的にはストーリーに関わることはなく、あくまで人と人の繋がりを 示す小道具としてしか使われていません。読み始めは、この予言によって不幸になっていく人たちの模様を 書いたホラーもしくはサスペンス的な話なのかと思いましたが、いわゆる普通のミステリでした。ただし、 肩透かしを喰った感は全くなく、全体的に良く出来た構成で感心しました。始めの2話くらいまでは、 繋がりがはっきりと分からず、でも、まぁ、話としては良く出来ていたので、悪くないなぁ程度に読んで いたんですけれど、話が進むにつれて「こりゃおもしろい」と感想が変化してきました。心地よい緊張感も あり、お薦めです。
<★★★★★>
 2003/5/29(thu)
 
村上春樹さんの「辺境・近境」を完読しました。 これは、様々な場所を訪れた村上氏による紀行文です。
 基本的に、村上作品は、小説だろうがエッセイだろうがほとんどの作品を読んでいるもんだと自分で思って いたんですが…うっかり、この本を読むことを忘れていました。というか、この本が出版された時期、村上 氏は同様な紀行文を結構出版していたもんで、その存在は知っていたんですが、もうすっかり読んだ気に なってました。  それにしても、本当に様々な場所を訪れていますね。メキシコに行ったり、ノモンハンに行ったり、瀬戸内海 にある小さな無人島に宿泊したり、讃岐にうどんを食しにいったり、アメリカ横断してみたり…といった ように、まぁ、何か統一した感じではないですね。場所によってはかなりシリアスな文章を寄せている けれど、個人的には、讃岐での文章のような軽さのある紀行文の方が好きだなぁ。
<★★★★☆>
 2003/5/27(tue)
 
吉田修一さんの「パーク・ライフ」を完読しました。
・「ぼく」は、地下鉄で間違えて見知らぬ女性に声をかける。まるで昔日の知り合いのように受け答えを する女性に、逆に「ぼく」は動揺してしまう。「ぼく」がほとんど日課のように昼休みに通っている 日比谷公園で偶然、その女性と出会い、改めて声をかける。その後、その女性とは度々公園で会話を するようになっていく…。(「パーク・ライフ」
・コメディアン女優を目指す妻の鞠子とともに上京した「ぼく」は、地元の九州で墓石専門の石材屋で働く 従兄の幸之介に、どことなく似ている元旦という男とともに、東京で飲料水の配送業務を行うことになった。 元旦を通じての仕事場での人間関係や、妻との関係はゆっくりとだが徐々に変化していく…。(「flowers」
 いわゆる、現代の若者(といっても20〜30代)の日常を切り取って小説化した2作品。「パーク・ライフ」 によって吉田さんは芥川賞を受賞しました。
 印象は…「悪くない」。文章や着眼点、小説としてのまとまりといったポイントは、いずれも文句を つけるような箇所はなく、しかし、きっと心に残らない感じがします。すんなり心に入ってくるという、 いわゆる「クセのなさ」が吉田作品の特徴なのでしょうか? 村上春樹の作品を読んだ時のような衝撃 はほとんどありません。もちろん、それは方向性の違いであって、優劣をつけるようなものではなく、 あくまで好みなのでしょうけれど…。
<★★★★☆>
 2003/5/24(sat)
 
恩田陸さんの「ネバーランド」を再読・完読しました。
 舞台は伝統ある男子校の寮。年も暮れ、それぞれの事情で帰省せず居残って年を明けることになった美国 と寛司、そして光浩。美国と光浩が食料の買い出しに街中に行った際にばったり出会った通学組の統も加わって、 少人数の寮での生活は賑やかなものになるはずだった。しかし、統が「昔、母親を殺した」と口に出したとき、 それぞれにとって忘れられない七日間が始まるのだった。
 僕は見ていないんですが、昨年くらいにドラマ化されていたお話で(きっとストーリーは全然違うん だろうけど…)、文庫化されたので購入しました。
 基本的には、四人それぞれが人に話すことが出来ない過去や悩み事を抱えており、統の懺悔をきっかけに それぞれが胸の内を告白するというストーリーで、特に光浩の話がもっともヘヴィー。しかし、全体的に は、郷愁をさそうというのか、いわゆる「ああ、学生時代ってこんな感じだったなぁ」と感じさせる(あくま で感じるだけであって、実際は、こんなに鋭敏でもナイーヴでもなかったですけど)、妙にほのぼのとした 雰囲気が漂う作品です。
 ただ、何だかあまりにエピソードが多く、消化不良のまま残された状態になってしまい、作者にすかされた 感じが若干気になりました(これは恩田作品でよく見られる傾向だと思いますが…)。
<★★★★☆>
 2003/5/20(tue)
 
連城三紀彦さんの「白光」を完読しました。
 ある夏の日、聡子は、妹の幸子がカルチャーセンターに行っている間、娘の直子を預かってほしいと頼まれ 承諾する。しかし、数日前に幸子の夫で義弟の武彦から、カルチャーセンターに行っていると偽って、 幸子が若い男と浮気をしているらしいと聞かされていたから、心境は複雑であった。
 その日は、前々から聡子の娘佳代を歯医者に連れて行く予定で、直子も連れて行こうと思っていたが、何故か 聡子の夫である立介の父親で、痴呆症の桂造とともに留守番をしているように言い、二人で出掛けてしまう。 そして数時間後に帰ってきたら、直子は殺害されていた…。
 とてもよく練れていて、最初はなかなか入り込めなかったけれど、徐々にぺージをめくるスピードが 速くなり、最終的には寝る時間を惜しんで読みふけってしまいました。しかし…かなり読後感が悪い作品 でもあります。結局直子は誰が殺したのか、誰が直子を殺す動機をもっていたのか…ということを、様々な 登場人物の1人称もしくは3人称でそれぞれの独白が書かれており(これは統一した方がよかったんじゃ ないかなと思う)、それによって、登場人物の複雑な人間関係が判明し、付随して直子に対しての それぞれのスタンスが描かれています。はっきり言って、この小説を読んだ私の感想は「直子があまりに 可哀相」でした。一体全体なんなんだ?
 それにしても、最後の締め方はちょっと…あまりに作為的で興ざめでした。
<★★★☆☆>
 2003/5/17(sat)
 
瀬名秀明さんの「八月の博物館」を完読しました。
 明日から小学校生活最後の夏休みに突入するという日、亨は校門から外に出たとき、ふと左手のほうを向いた。 自分の家も、友人の家も、いつも行く雑貨屋も本屋も、亨の世界は全て右手にあった。亨は知らぬうちに 左手の未知なる世界に足を踏み入れた。しばらく行くと「THE MUSEUM」とプレートが掲げられた建物を 見つけた。そこには目を瞠る剥製や標本、展示品、絵画が並べてあった。そしてそこで美宇という少女と 出会った。彼女曰く、ここは「ミュージアムを展示するミュージアム」であるということだった。
 う〜ん、上の粗筋だけでは何がなんだか分からないですね。亨と美宇の冒険と、19世紀のエジプトの 遺産を発掘する考古学者オーギュスト・マリエットの話、そして物語の意味を問い続ける作家の独白という 3つの話を柱として成り立っている小説です。それぞれが全く関係ないストーリーを綴りながら、最終的に は複雑に絡まりあい壮大な物語が完成します。
 これまでの瀬名作品に見られる科学的知識を基盤とするストーリーとはかなり趣を変える作品で、戸惑う 人も多いかとは思いますが、個人的にはとても気に入った作品であります。小説内世界(=虚構)と 現実世界との融合という形式は、筒井康隆などの作品で経験しているので、それ程違和感はなく、 何層にも積み重なったように思える不思議な感覚を楽しむことが出来ました。
 それにしても…瀬名さんって、結局、どたばたが好きですねぇ。「パラサイト・イヴ」でも「BRAIN VALLEY」 でも感じたことでありますが、この作品でもそういう盛り上がり方をするとは…。基本的にはエンターテイナー なんでしょうね。それはともかく、瀬名作品の中でも最もお薦めできる作品であります(というか、やっぱり 博物館やら図書館が出てくる作品が好きなだけなのかなぁ?)。
<★★★★★>
 2003/5/15(thu)
 
青井夏海さんの「スタジアム虹の事件簿」を完読しました。 これは、5つのお話からなる連作短編集です。
・万年最下位争いに参戦しているプロ野球球団の東海レインボーズ。怪我のため休場している朱村は、球団 のオーナーである虹森多佳子とともに球場で試合を観戦することになる。多佳子は筋金入りの野球音痴で、 試合の説明をする役を任せられたのだ。ホームグラウンドでの試合に関わらず球場には空席が目立つが、関西 弁を使う3人組や、バッグを抱え込み落ち着かない様子で男が観戦している。男は試合を見ている様子も無く、 どうにも不審感を抱かせていたが…。(「幻の虹」
・文通相手の達也に、レインボーズの試合が行われる球場で初めて会うことになった坂口真波だったが、 外見にコンプレックスを持っている真波は、つい姉の美鶴の名を語ってしまい、以前送っていた姉妹で 映った写真の姉を自分だと思わせようとした。達也が高校中退で、原因が教師を殴ったことにあったことを 文通で既に知っていたが、真波は達也に好意を寄せていた。二人で観戦していると、近くの座席に座った 元刑事と元置き引き犯が、レインボーズ球場の近くで殺害された高校教師の話題を口にしていた。その会話を 聞いているうちに、達也のことが気になりはじめた真波だった…。(「見えない虹」
・多佳子と秘書の色摩、そしてレインボーズファンの喫茶店の女主人とで試合を観戦していると、喫茶店で アルバイトをしている萌子に出会った。萌子は、怪しい男につけ回されているので、帰りは送ってほしいと 言う。半月程前、喫茶店に来店した中年の男二人のうち、一人から頼まれてある包みをあずかったのだが、 その男は現れなかった。昨日になって、もう一人の男が喫茶店に来たので、その包みを返そうとしたのだが、 この喫茶店に来るのも初めてだと言われ断られた。その帰り、その男につけられ始めたというのだ…。(「破れた虹」
・レインボーズの大ファンである「ぼく」は、レインボーズの試合が見たいという理由から、公園で呼び止め られてユキエという女性に持ちかけられたアルバイトを引き受けた。内容は、留守中の植木の水遣りで、 ユキエのマンションに通うことになったが、やがて怪しい電話がかかってくるようになった。留守番電話の 向こうから、男性の「お前を殺して俺も死ぬ」という声を聞いて、夢中で部屋を出た。反対されている アルバイトを秘密でやっていたので親にも相談できず、いつの間にかレインボーズ球場に足が向いていた…。(「騒々しい虹」
・中学校の同窓会で再会した裕香と昭次と万希夫。「結婚だったら、俺となんかどう?」という昭次に 「レインボーズが優勝するようなことがあれば」と冗談で返した裕香だったが、いつの間にか最下位争い から抜け出し、優勝も夢ではないという状態のレインボーズ。そんな中、裕香のもとに「よしだふじこ」と 名乗る女性から連絡があり、万希夫の手帳を拾ったが、連絡先が書いていないので、アドレス帳に載っていた 裕香に電話をしたという。万希夫に連絡をとろうとしたが消息がつかめない。そして、数日後、「藤田吉子」 という女性が殺害されたのだった…。(「ダイヤモンドにかかる虹」
 野球のルールや試合の流れなどをヒントに、球団のオーナーが様々な事件を解決していくという、いわゆる 安楽椅子探偵ものです。結構、野球に興味がない人には…というか、野球にあまり興味の無いボクには結構 飽きるところが多かったって感じがしました…。あと、野球のルールをヒントにするってところがちょっと 強引な気がします。でも、そんな構成が魅力とも言える作品ですかね? それ以外の文章やらストーリーはかなり 好きな系統なんですけれど…。デビュー作としてはかなりよい出来の作品ではないかと思います。
<★★★☆☆>
 2003/5/6(tue)
 
倉阪鬼一郎さんの「百鬼譚の夜」を完読しました。 これは、4つのお話からなる連作短編集です。
・怪談実話の執筆を主に行うフリーライターの「私」と友人の黒川が、行きつけの飲み屋「皿屋」で怪奇小説 談義に花を咲かせていると、それを聞きつけた奥という精神科医に声をかけられた。彼の患者で、赤い羽根を 病的に恐れる男がいたが、奇怪な死を遂げており、その男の日記を読んでみてほしいということだった。(「赤い羽根の記憶」
・黒川がある古本で手に入れてから、黒い和服を来た陰気な若い男が、恨めしげに見つめているという悪夢を 頻繁に見るようになったという。「私」の知り合いである国文学者の城田に連絡を取り、その本を見てもらう ことにしたのだが…。(「底無し沼」
・「私」と黒川の古い知り合いである詩人風岡が失踪した。彼の日記によると、失踪する前に、風岡のもとに 奇妙な電話がかかってきていたらしい。それは女性の声で「声をなくしてしまいたい」という内容を告げ、 それに対して風岡は「だったら喉をきればいい」と答えた。それ以来、奇妙な夢を見たり、不思議な気配を 感じたりという異変が風岡の周りでおこるようになった。(「黒い家」
・黒川や奥が所属する俳句同人誌のメンバーで、「皿屋」で句会を行うことになった。それと同時に百物語 をやろうという話になり、「私」も参加することになった。句会は恙無く終了し、百物語が行われることに なったが、なにやら一同の「私」を見る視線に違和感を覚えるのだった…。(「百鬼譚の夜」
 帯に「本当に『怖い』ホラー小説の決定版!」とありましたが…どうなんでしょうね? 章を追うごとに 怖さが軽減されていく気がするんですけれど。「赤い羽根…」は確かに怖かったです。特に最後の1行を 読んだ時はゾッとしましたね。「底無し沼」は途中でネタが割れるんですが、変に長すぎるような気がします。 「黒い家」は単なるパニック物としか読めませんでした。
 それで、あとがきに書いてあるんですが、「赤い羽根…」と「底無し沼」は、始め単独で書かれた作品で、 後で2作を加えて連作長編という形にしたということです。んで、その事実を知らなくても、「黒い家」で、 いきなり作風が変わったのが分かりました。というか、伏線が見えすぎです。「黒い家」を読んでいる間に 既に「百鬼譚…」が、きっとこの伏線を活かした作品になっているんだろうなぁというのが想像できて しまいました。それがちょっと興ざめ気味でした。
 全体の文体は、ホラーとはいえ、ややほのぼのした感じですが、あまり違和感を感じず、純粋に読みやすかった です。
<★★★☆☆>
 2003/5/1(thu)
 
若竹七海さんの「八月の降霊会」を再読・完読しました。
 富士山麓のある山荘で行われる降霊会に、様々な人が招待された。女流作家とその秘書、百貨店の社長、占いの館 の経営者であり、詐欺師でもある夫妻、そして霊媒師とその娘。彼らをもてなすのに雇われたのは誘拐犯 として逮捕され、獄中で自殺をした男の娘。一見何の関係も無い様に見える人々。しかし、単なる娯楽と 思われていた降霊会の席で、霊媒師の口から語られたのは、招待客達の隠された過去であった。
 山荘の持ち主であり、この降霊会のホストである水屋征児の目的は一体何か? そしてこの山荘に集まった 人々の関係とは…?
 過去の児童誘拐事件、人間消失、そして発見される人骨というネタから分かるように、かなりオカルト色の 強い作品です。若竹さんの「遺品」という作品と同系統の作品と言えるでしょう。
 推理的な部分はかなりあっさりと書かれています。過去の誘拐犯も、前半で判明します。この作品の メインは、現在の山荘よりも、征児と関係があったと思われる女流作家の手記が綴られる第二部でしょう。 ここで、何故人々は招待されたのか、水屋は一体何をしようとしているのかというのが徐々に分かってきます。 最後は、かなり後味悪いです。でもそこが若竹さんらしいと言えるかもしれません。
 この作品、数年前に読んだ時は、はっきり言ってつまらないと思っていました。でも、今回読んでみて… う〜ん、つまらないという意見は撤回しますが、それでも、若竹さんの作品のなかでは異質と言えるかなぁ?  ちょっと散漫な印象を持ちました。
<★★★☆☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→