←2003年5・6月 | 2003年9・10月→
野口健彦が自らの少年時代に起こった事件を題材に描いた「寒い夏」という小説で、彼はベストセラー 作家となる。その事件とは母親と叔母の乗った自動車が崖から落ちるという事故をおこしてしまい、その車 の中から二人以外の若い男の死体が発見されたのである。しかもその男を殺害したということで健彦の父親 が逮捕されてしまい、父親は獄死してしまったのである。 ある日、健彦は亜美と名乗る女性とひょんなことから出会い惹かれはじめる。結果二人は結婚するのだが、 亜美が猫を飼い始めたことをきっかけに、二人の関係はこじれはじめる。しかも「寒い夏」に描いた少年 時代の事件と亜美と関係があるのではないかという疑いが生じはじめたのである…。
中村の小学校の時の恩師である藤田先生が入院したという知らせを受けて、同級生たちと見舞いに行くことに なった。懐かしい顔ぶれと昔話に花をさかせるが、みなの話は、藤田先生が教育のためと行ったさまざまな 「魔法」についてに集結する。不幸の手紙を一瞬にして消してしまったり、皆の願い事をずばり当ててしまったり、 何もない教室から何枚もの絵を出現させたり…。それによる教えは今も皆の心に残っており、そしてまた そのトリックの謎についても興味があり、未だに不思議に思っている。しかし、中村はそれ以外にも、なぜ そういった奇抜な教育を藤田先生が行ったのか、そしてなぜ「魔法」を使うのを1年限りでやめてしまった のかが不思議で仕方がなかったのであった…。
桂木まゆみの住む近所で一人の少女が殺害され一人の少女が誘拐されるという事件が発生する。二人の少女の共通点は「五百旗」と「計徳」 というように、読みが難しい苗字を持つことだった。そして一人目の少女を発見したのがまゆみが付き合っている 堂島修だった。修はまゆみに、五百旗珠恵を発見した時、彼女が手に「1+1=」というメモを残していた と語った。
小学校から高校の卒業まで、10代の頃わたしは日々の小さな出来事に一喜一憂し、大人への入り口に 通じているかもしれない永遠の出口へと一歩一歩近づいていった。先生との確執、反抗期、友人達、そして 不器用な恋と大失恋…。
色々とあって仕事をやめた七海はふと旅行に行くことを思いつく。思い立った1時間後には既に箱根行きの ロマンスカーの中でコーヒーを飲んでいた。そこで男女の痴話げんかを目撃し、その女性と知り合いになる。 一ノ瀬妙子と名乗る彼女は七海の後をついて一日行動をともにするが、その派手な外見そのままで、攻撃的な ものの言い方や自己中心的な考え方をする女性だという印象を持つ。しかし妙にうまが合い、決して一緒に 行動するのは苦痛ではなかった。 12月になったばかりのある夜、酔っ払った妙子から七海のもとに電話がある。彼女は「会社には観察者、実行者、 支配者がいる」とふざけているような口調で訴える。七海は酔っ払いのたわごとだと気にしなかったが、 一緒に飲もうと約束したクリスマスの数日前に妙子に連絡をいれようとするが、電話口に出たのは妙子では なく、何かしらはっきりとしない女性の声だった。その女性は妙子は自殺未遂を図ったと七海に伝える。 その夜、部屋に帰ると郵便受けに分厚い封筒が入っていた。差出人は妙子だった……。
惑星テーラでは、以前意識を肉体から切り離し、自在に保管・移動する実験が行われていたが、実験機の 暴走事故により、人体実験に供されていた凶悪死刑囚50人は意識だけの存在となり地球へ…。彼らは地球人の 夢の中に侵入し、隙があればその人の意識を支配しようと目論んでいるのであった。その犯罪者たちを 捕らえるためにドリームバスターという賞金稼ぎたちが生まれ、そのドリームバスターであるシェンと マエストロは地球の、主に日本という地域の担当をしていた。 あるドリームパーソンで経験した、風船のような顔をした群衆が出現する夢が、シェンの過去の記憶を 呼び起こし、彼を苦しめる。夢の中で出会ったドリームパーソンは若い女性であった…。(「目撃者」) ※他、「星の切れっ端し」を収録
自由律句の結社『紫雲律』の同人である片岡草魚こと片岡正は、住んでいたアパートで独りひっそりと この世を去った。事件性は全くない死であったが、遺族が名乗りあげることもなく、本籍もはっきりせず、 その名前自体が本名だったかどうかも怪しかった。 グループの仲間であるフリーライターの飯島七瀬は、父親ともいえる年の差でありながら、どこか通じる ものを感じ、体をあずけたこともあった。彼女は彼の残した日記代わりの手帳を手にし、以前に会話した中身 を思い出しながら片岡の身元を調べる旅に出ることにした。彼女の行きつけのビアバー「香菜里屋」のマスター である工藤に旅先から連絡し、調べたことの内容を伝えると、工藤は驚くべき推理をみせる。工藤の助言通り に調査を続けていくと、遂に片岡が過去の大きな事件に関わっていたらしい事実を突き止めた…。 (「花の下にて春死なむ」) ※他、「家族写真」「終の棲み家」「殺人者の赤い手」「七皿は多すぎる」「魚の交わり」を収録
母親の兄で「わたし」にとって叔父にあたる人は、異常なまでに動物の剥製に魅了され、膨大なコレクション を所有していた。そんな叔父が亡くなり、叔父と結婚していた亡命ロシア人であり、美しい青い瞳を持ったユーリという名の叔母と「わたし」 は同居することになる。叔母は夕方から夜にかけて、叔父のコレクションである剥製たちに刺繍をする。 そして、その模様は何故か全て「A」の文字をデザインしたものだった。 わたしにはニコというボーイフレンドがいる。彼は強迫性障害を患っていて、例えばドアの前でグルグルと 八回転し、扉の四隅を押さえ、立ち幅跳びをするように仕切りを踏まないようにジャンプしないと建物に 入らないといった、様々な儀式を自分自身に課していた。しかし、そんな彼を叔母は奇異な目で見ること なく、すぐに仲良くなった。 ある日剥製愛好家向けのマガジンに記事を書くフリーライターのオハラが訪れてきた。叔父のコレクション が目当てで、その剥製たちを絶賛していたが、叔母がする刺繍はその価値を損なうという。なぜそんなことを するのかというオハラの問いに叔母は、ただ主人のそばにいたいだけである、私の名前はアナスタシアだから、 と答える。オハラは叔母の写真を入手する。後日ある雑誌にオハラの記事が載っていた。その内容は、 叔母から手に入れた写真をもとに考えた結果、彼女はロマノフ家最後の生き残り、アナスタシアではないか、 というものだった…。
「ホテル・アイリス」を母親とともに経営する娘である「わたし」。ある夜、アイリスで男と女の 痴話喧嘩が繰り広げられる。わたしには男が女にはなった「黙れ、売女」という、むしろ思慮深い響きをたたえた 声が印象に残った。ある日街中でその男を見かけたわたしは、その後を尾行して見つけられてしまう。 それを機会に交流を持つことになった男が住む無人島に二人きりで向かう。誰もいないその空間で、男は わたしに「服を脱ぎなさい」と命令するのだった…。
水沼と幸せな結婚生活を送っている陶子は、月に2、3度エミ子の店で花を買う。エミ子とはウェディング ブーケを頼んで依頼の付き合いで、陶子の友人れいこと3人で度々昼食を取る仲である。れいこの夫である カメラマンの土屋には、一年ほど前に仕事上で出会ったガールフレンドの衿がいる。エミ子の店で頻繁に 花を買う綾には慎一という夫と裕一という息子がいる。陶子の妹草子は、陶子が以前付き合っていた山岸に 恋をしている。山岸には道子という妻がいる。草子には麻理江という職場の先輩がいる。れいこの職場には 桜子というアルバイトの女性がいる。エミ子には共同経営者である夫の篠原がいる。…繋がりがあったり なかったりする男女たちの愛情が複雑に交錯する物語。
<自然に帰れ>をモットーにしている「西日本裸体主義者クラブ」が、ある無人島で最も自然な状態、 つまり裸体で穏やかな生活をするという催しを企画した。様々な老若男女三十人ほどが参加していたが、 突然モーターボートに乗った男性が島に近づき、会に参加しているある女性を誘拐しようとした。しかし、 そこでなぜか同様に会に参加していた亜愛一郎がとんでもないことを言い始めた…。(「赤島砂上」) ※他、「球形の楽園」「歯痛の思い出」「双頭の蛸」「飯鉢山山腹」「赤の讃歌」「火事酒屋」「亜愛一郎の逃亡」を収録
新聞の家庭欄記事を担当している友永さよりは、記事のためのバルーン・タウンについての話を聞くという 名目のために、以前バルーン・タウンで顔見知りになった、今や2児の母親である暮林美央の自宅を訪問した。 実際は彼女がバルーン・タウンで体験した様々な事件とそれをどのように推理し解決したのかを聞きたいが ための訪問で、美央は彼女に、バルーン・タウンに伝わる手毬唄にまつわる不思議な事件について語り始める。 (「バルーン・タウンの手毬唄」) ※他、「幻の妊婦」「読書するコップの謎」「九か月では遅すぎる」を収録
翻訳家としての美央の後輩であり、茉莉奈とも事件を通じて顔なじみでもある夏乃が出産を迎えるという ことで、茉莉奈やバルーン・タウンの保安部門の主任である高山、夏乃の義母、そして美央の息子の玲央と その父親佐伯が夏乃の病室に集っている。夏乃の出産の立会いと美央との久し振りの再会を目的に集った 面々だったが、妊婦は産気づかづにすやすや眠ってしまうし、美央も約束の時間になっても現れない。玲央 は病室の中のダストシュートの投入口に興味を示し離れようとしないが、他のメンバーは夏乃の睡眠を 邪魔してはいけないと病室から出る。しかしその間に、夏乃の旦那が朝に夏乃に届けたビデオディスクが 紛失してしまったのだった…。(「バルーン・タウンの手品師」」 ※他、「バルーン・タウンの自動人形」「オリエント急行十五時四十分の謎」「埴原博士の異常な愛情」を収録
人工子宮(AU)が普及し、女性は「妊娠」という枷から開放された時代。それでも、自然の状態のまま、 つまり自分のお腹の中で子供を育てたいと希望する女性も少なくなく、そんな妊婦たちを出産まで安全に 快適に暮らしてもらうために作られた街、それが通称「バルーン・タウン」である。 そんなバルーン・タウンの堀のすぐ外で殺人事件があった。そして目撃証言からすると、その犯人は バルーン・タウンに逃げ込み、しかもお腹がかなり大きい状態−つまり妊婦だったということである。 そんな女性が大半である地区での捜査ということで、担当として選ばれたのが刑事、江田茉莉奈。茉莉奈 は慣れない−しかも封鎖的な場所での捜査の協力者として、バルーン・タウンの住人である大学の先輩で、 現在は翻訳家として活躍している暮林美央に連絡を取る。そして美央は茉莉奈が目をみはるような探偵ぶり を発揮するのだった…。(「バルーン・タウンの殺人」) ※他、「バルーン・タウンの密室」「亀腹同盟」「なぜ、助産婦に頼まなかったのか?」を収録
「わたし」はこの標本室に来るまで清涼飲料水の工場で働いていたが、機械で左手の薬指の先を損なって しまった。工場をやめ街を出て、歩き回って行き着いた先が、今「わたし」が勤めている「標本室」であった。 そこでは弟子丸氏という標本技術者がいて、あらゆるものを標本にしていた。楽譜に書かれた音や火傷の傷跡、 家の焼け跡に生えていたきのこ等々…。 ある日、「わたし」は弟子丸氏から素敵な靴をプレゼントされる。弟子丸氏は「わたし」にとにかくずっと その靴をはきつづけてほしいと頼む。そしてその靴は、どこから足でどこからが靴なのか分からなくなるほど 「わたし」の足にぴったりだったのだ…。(「薬指の標本」) ※他、「六角形の小部屋」を収録