あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2003年7・8月)

←2003年5・6月  |  2003年9・10月→

 2003/8/31(sun)
 
久美沙織さんの「夜にひらく窓」を完読しました。
 野口健彦が自らの少年時代に起こった事件を題材に描いた「寒い夏」という小説で、彼はベストセラー 作家となる。その事件とは母親と叔母の乗った自動車が崖から落ちるという事故をおこしてしまい、その車 の中から二人以外の若い男の死体が発見されたのである。しかもその男を殺害したということで健彦の父親 が逮捕されてしまい、父親は獄死してしまったのである。
 ある日、健彦は亜美と名乗る女性とひょんなことから出会い惹かれはじめる。結果二人は結婚するのだが、 亜美が猫を飼い始めたことをきっかけに、二人の関係はこじれはじめる。しかも「寒い夏」に描いた少年 時代の事件と亜美と関係があるのではないかという疑いが生じはじめたのである…。
 これは「猫」を題材にした、一種のホラーです。軽井沢を舞台に選んでいたりして、何となく非現実的 な物語として描かれているようです。でも…う〜ん、あまり怖くなかったかなぁ? というか、個人的には そりが合わない話だったようです。なんでかなぁ?
<★★☆☆☆>
 2003/8/29(fri)
 
村瀬継弥さんの「藤田先生のミステリアスな一年」を完読しました。
 中村の小学校の時の恩師である藤田先生が入院したという知らせを受けて、同級生たちと見舞いに行くことに なった。懐かしい顔ぶれと昔話に花をさかせるが、みなの話は、藤田先生が教育のためと行ったさまざまな 「魔法」についてに集結する。不幸の手紙を一瞬にして消してしまったり、皆の願い事をずばり当ててしまったり、 何もない教室から何枚もの絵を出現させたり…。それによる教えは今も皆の心に残っており、そしてまた そのトリックの謎についても興味があり、未だに不思議に思っている。しかし、中村はそれ以外にも、なぜ そういった奇抜な教育を藤田先生が行ったのか、そしてなぜ「魔法」を使うのを1年限りでやめてしまった のかが不思議で仕方がなかったのであった…。
 血なまぐさい事件や気分が悪くなる出来事は一切起こらない、なんとも心温まる(もちろんそればっかり ではないエピソードも含まれているけれど)ミステリーです。ただ、藤田先生の「魔法」に関しては、 もともとトリックを知っているものもあったし、トリックでもなんでもない、「いや、誰だって思いつく だろう」っていうエピソードもあったりして、トリッキーなミステリーが好きな人にはお勧めできませんが、 ほのぼのしたい人にはお勧めです。セピア色の情景が目に浮かぶような、何となくレトロな語り口と、 ユニークな組み立て方が独特でおもしろかったです。
<★★★★☆>
 2003/8/27(wed)
 
黒崎緑さんの「未熟の獣」を完読しました。
 桂木まゆみの住む近所で一人の少女が殺害され一人の少女が誘拐されるという事件が発生する。二人の少女の共通点は「五百旗」と「計徳」 というように、読みが難しい苗字を持つことだった。そして一人目の少女を発見したのがまゆみが付き合っている 堂島修だった。修はまゆみに、五百旗珠恵を発見した時、彼女が手に「1+1=」というメモを残していた と語った。
 黒崎さんの作品を初めて読みました。丁寧に伏線をはってくれているおかげで、犯人は結構はやい時点で 分かっちゃいました。それにしても、登場人物の動きというか考え方というか関わり方がやや強引という 印象が残りました。あと、何となく「どこかで読んだ話」っぽい気がしました。やや新鮮味に欠けるん ですよねぇ…。
<★★★☆☆>
 2003/8/21(thu)
 
保坂和志さんの「明け方の猫」を完読しました。

 これは、近年書かれた「明け方の猫」という作品と、保坂さんのデビュー作である「プレーンソング」 よりも先に書かれた「揺籃」というニ作品を収録した本です。ちょっとあらすじが書き辛い(というか ストーリー的なものがない)ので、あらすじはパスさせてください。
 「明け方の猫」はある男性が、夢の中で猫になってしまい、猫であるということとはどういうことなのか ということをとことん書き連ねている作品で、かなり理知的というか意思的に書かれています。なんとなく ほのぼのした話のように思えますが、そして決してシビアな話とは思えないのですが、あまりに凝縮された 感じの作品で、読み終えたときは結構体力を使い切った感がありました。
 「揺籃」は、かなり特殊な話ですね。ある男性が、ある事故にあった一日を仔細に文章化しようと試みる 話で、しかしいつのまにか現実や幻想や過去や現在が混沌としてしまい、姉を探すことが目的となってしまう… という話なんですが、これじゃあ全然説明した気になれないです。とてもシュールな話(本当に読んでいる 途中でつい「うわっ、シュールだなぁ〜」と呟いてしまった)で、この後にあの 「プレーンソング」が書かれたことを思うと、保坂さんの懐の深さというか文章の奥の意思(?)を思い しらされる気がします。なんだか舞台が思いっきり日本で、でもストーリーというかその文章の持つニュアンス というのがとってもフランス的(本当か?)であるギャップ感が興味深いです。
<★★★★★>
 2003/8/14(thu)
 
森絵都さんの「永遠の出口」を完読しました。
 小学校から高校の卒業まで、10代の頃わたしは日々の小さな出来事に一喜一憂し、大人への入り口に 通じているかもしれない永遠の出口へと一歩一歩近づいていった。先生との確執、反抗期、友人達、そして 不器用な恋と大失恋…。
 一人の女性が小学生から高校にかけて、様々な問題に悩んだり憂いたり喜んだりし、大人になる。けれど、 それはゴールではなくて、まだまだ未来はあって、これからどんなことが待っているかは分からない…といった ようなお話です。森さんはもともと児童文学でさまざまな賞を受けていて、評判はかなり高く、僕自身も 以前読んだ「宇宙のみなしご」という作品をとても評価しています。
 ただ今回のこの作品は…うーん、個人的には特に何かしら感情を揺さぶられたということがなく…、正直 「別に…」という感じでした。ちょっとだらだらして、でも一つ一つのエピソードが何だか中途半端に感じ られました。やっぱり男性の目からでは分からない感情っていうのはあるんでしょうね。まぁ、女性の目 から読んだのとはまた違うんでしょう、きっと。
<★★☆☆☆>
 2003/8/10(sun)
 
若竹七海さんの「心のなかの冷たい何か」を再読・完読しました。
 色々とあって仕事をやめた七海はふと旅行に行くことを思いつく。思い立った1時間後には既に箱根行きの ロマンスカーの中でコーヒーを飲んでいた。そこで男女の痴話げんかを目撃し、その女性と知り合いになる。 一ノ瀬妙子と名乗る彼女は七海の後をついて一日行動をともにするが、その派手な外見そのままで、攻撃的な ものの言い方や自己中心的な考え方をする女性だという印象を持つ。しかし妙にうまが合い、決して一緒に 行動するのは苦痛ではなかった。
 12月になったばかりのある夜、酔っ払った妙子から七海のもとに電話がある。彼女は「会社には観察者、実行者、 支配者がいる」とふざけているような口調で訴える。七海は酔っ払いのたわごとだと気にしなかったが、 一緒に飲もうと約束したクリスマスの数日前に妙子に連絡をいれようとするが、電話口に出たのは妙子では なく、何かしらはっきりとしない女性の声だった。その女性は妙子は自殺未遂を図ったと七海に伝える。 その夜、部屋に帰ると郵便受けに分厚い封筒が入っていた。差出人は妙子だった……。
 この作品は今から十年以上前に、若竹さんがデビューした後すぐ出版された(と思っているんですが、 間違えてたらゴメンナサイ)長編小説です。しかし、未だ文庫化されないんですよ。かなりよく出来た 作品だと思うんですけれどね。
 これは一種の叙述ミステリーで、途中で「やられた〜」と思います。かなり練られた内容で、しかも 現在の若竹さんの作品に見られる人間の根本にあると思われる悪意と弱さがはっきり描かれていて、とても 興味深いです。なんて、既にもう3回くらい読み直しているんだけれど…。軽やかさは後退していますが、 ひとつのミステリー作品としては本当に読ませる作品だと思うんですよねぇ。なんで文庫化されないかなぁ?
<★★★★★>
 2003/8/9(sat)
 
宮部みゆきさんの「ドリームバスター2」を完読しました。
 惑星テーラでは、以前意識を肉体から切り離し、自在に保管・移動する実験が行われていたが、実験機の 暴走事故により、人体実験に供されていた凶悪死刑囚50人は意識だけの存在となり地球へ…。彼らは地球人の 夢の中に侵入し、隙があればその人の意識を支配しようと目論んでいるのであった。その犯罪者たちを 捕らえるためにドリームバスターという賞金稼ぎたちが生まれ、そのドリームバスターであるシェンと マエストロは地球の、主に日本という地域の担当をしていた。
 あるドリームパーソンで経験した、風船のような顔をした群衆が出現する夢が、シェンの過去の記憶を 呼び起こし、彼を苦しめる。夢の中で出会ったドリームパーソンは若い女性であった…。(「目撃者」
※他、「星の切れっ端し」を収録
 以前「ドリームバスター」を読んだ時は、正直「なんだこりゃ?」と思いました。何だか、人の夢の 中で暴れ、その夢を見ている人(ドリームパーソン)を苦しめる犯罪者をドリームバスターが捕らえ、 ドリームパーソンは救われる…といった話があまりに荒唐無稽で…。しかし、今回の「2」は、それ ばかりではなく、惑星テーラでの出来事や事件、過去について語られていて、かなり惹き付けられました。 登場人物も増え、謎も増え、おもしろさも増大しました。それにしても…この話、結構長くなりそうな 予感…。
<★★★★☆>
 2003/8/3(sun)
 
北森鴻さんの「花の下にて春死なむ」を完読しました。
 自由律句の結社『紫雲律』の同人である片岡草魚こと片岡正は、住んでいたアパートで独りひっそりと この世を去った。事件性は全くない死であったが、遺族が名乗りあげることもなく、本籍もはっきりせず、 その名前自体が本名だったかどうかも怪しかった。
 グループの仲間であるフリーライターの飯島七瀬は、父親ともいえる年の差でありながら、どこか通じる ものを感じ、体をあずけたこともあった。彼女は彼の残した日記代わりの手帳を手にし、以前に会話した中身 を思い出しながら片岡の身元を調べる旅に出ることにした。彼女の行きつけのビアバー「香菜里屋」のマスター である工藤に旅先から連絡し、調べたことの内容を伝えると、工藤は驚くべき推理をみせる。工藤の助言通り に調査を続けていくと、遂に片岡が過去の大きな事件に関わっていたらしい事実を突き止めた…。 (「花の下にて春死なむ」
※他、「家族写真」「終の棲み家」「殺人者の赤い手」「七皿は多すぎる」「魚の交わり」を収録
 ビアバーのマスターである工藤が探偵役を務める安楽椅子探偵ものです。常連達が持ち込む様々な 謎に対して、あくまで穏やかに、しかし鮮やかな推理を披露していきます。全体的に落ち着いた雰囲気で、 やや地味にも思えますが、それが好ましいです。また、ちょっとした突き出しがあまりに美味しそうな のもいいですねぇ。
<★★★★★>
 2003/7/27(sun)
 
三谷幸喜さんの「怒涛の厄年:三谷幸喜のありふれた生活2」を完読しました。
 これは、脚本家で有名な三谷氏によるエッセイで、朝日新聞の夕方に連載されたものを本としてまとめた ものの2冊目です。
 三谷氏のエッセイは、生真面目でありながらユーモアたっぷり、淡々としながらもどこかで読者に楽しんで もらおう、笑ってもらおうとしている様でとてもおもしろいです。彼の手がけている芝居やドラマにまつわる エピソードも読んでいて楽しい。ついつい三谷氏の芝居を見に行きたくなってしまいました。今度「ぴあ」とかで 調べてみようかな…。とりあえず、三谷氏と奥様である小林聡美さんがやっていた昔の某名作深夜番組の ビデオを見ながらこの文章を書いています。なにやってんだか。
 あと、決して忘れてならないのが和田誠さんによる挿絵。僕はとてもとても和田さんの描くイラストが 好きで、はっきり言って尊敬しています。なぜあんな単調でシンプルな線で、何と的確かつ説明いらずの 挿絵が描けるんでしょう? あぁ素晴らしい!!
<★★★★★>
 2003/7/24(thu)
 
小川洋子さんの「貴婦人Aの蘇生」を完読しました。
 母親の兄で「わたし」にとって叔父にあたる人は、異常なまでに動物の剥製に魅了され、膨大なコレクション を所有していた。そんな叔父が亡くなり、叔父と結婚していた亡命ロシア人であり、美しい青い瞳を持ったユーリという名の叔母と「わたし」 は同居することになる。叔母は夕方から夜にかけて、叔父のコレクションである剥製たちに刺繍をする。 そして、その模様は何故か全て「A」の文字をデザインしたものだった。
 わたしにはニコというボーイフレンドがいる。彼は強迫性障害を患っていて、例えばドアの前でグルグルと 八回転し、扉の四隅を押さえ、立ち幅跳びをするように仕切りを踏まないようにジャンプしないと建物に 入らないといった、様々な儀式を自分自身に課していた。しかし、そんな彼を叔母は奇異な目で見ること なく、すぐに仲良くなった。
 ある日剥製愛好家向けのマガジンに記事を書くフリーライターのオハラが訪れてきた。叔父のコレクション が目当てで、その剥製たちを絶賛していたが、叔母がする刺繍はその価値を損なうという。なぜそんなことを するのかというオハラの問いに叔母は、ただ主人のそばにいたいだけである、私の名前はアナスタシアだから、 と答える。オハラは叔母の写真を入手する。後日ある雑誌にオハラの記事が載っていた。その内容は、 叔母から手に入れた写真をもとに考えた結果、彼女はロマノフ家最後の生き残り、アナスタシアではないか、 というものだった…。
 小川さんの作品の中では妙に複雑な話です。そして「ホテル・アイリス」とはまた違う種類の戸惑いを ボクに与える作品であります。う〜ん、結論から言うと、あまり惹かれなかったです。この作品は比較的 最近(というか、現時点では最新作か?)書かれたもののようですけれど。何だかそのクールな文体が いつものようにストーンと心に落ちてくるという感じがなかった。変に頭を使わなくてはならず、何度か 読み直しをしてしまいました。
<★★☆☆☆>
 2003/7/23(wed)
 
小川洋子さんの「ホテル・アイリス」を完読しました。
 「ホテル・アイリス」を母親とともに経営する娘である「わたし」。ある夜、アイリスで男と女の 痴話喧嘩が繰り広げられる。わたしには男が女にはなった「黙れ、売女」という、むしろ思慮深い響きをたたえた 声が印象に残った。ある日街中でその男を見かけたわたしは、その後を尾行して見つけられてしまう。 それを機会に交流を持つことになった男が住む無人島に二人きりで向かう。誰もいないその空間で、男は わたしに「服を脱ぎなさい」と命令するのだった…。
 この作品は……数ある小川さんの小説の中でも、異色を放つ作品です。かなり特異な行為が描かれて いて、う〜ん、これを愛の形と見るか、単なる変態行為と見るかでかなり好悪が分かれそう。舞台は どこの国か分からない、海辺を見渡せる街と、そこから遊覧船で繋がる無人島。非現実的な空気が漂って いるんだけれど、その特異行為が描かれることによって、その行為自体も非現実的なものでありながら、 逆に現実感があるというか、現実と繋がっているという感じを受けます。はっきりいって、僕はこの小説を どう読んでいいか分からず戸惑っています。そんな自分をなんて常識的な…と思いますが。
<★★★☆☆>
 2003/7/22(tue)
 
江國香織さんの「薔薇の木琵琶の木檸檬の木」を再読・完読しました。
 水沼と幸せな結婚生活を送っている陶子は、月に2、3度エミ子の店で花を買う。エミ子とはウェディング ブーケを頼んで依頼の付き合いで、陶子の友人れいこと3人で度々昼食を取る仲である。れいこの夫である カメラマンの土屋には、一年ほど前に仕事上で出会ったガールフレンドの衿がいる。エミ子の店で頻繁に 花を買う綾には慎一という夫と裕一という息子がいる。陶子の妹草子は、陶子が以前付き合っていた山岸に 恋をしている。山岸には道子という妻がいる。草子には麻理江という職場の先輩がいる。れいこの職場には 桜子というアルバイトの女性がいる。エミ子には共同経営者である夫の篠原がいる。…繋がりがあったり なかったりする男女たちの愛情が複雑に交錯する物語。
 とりあえず、何とも登場人物が多い作品です。もちろん、核となる人物はいることはいるんですが、 それでもある程度均一にそれぞれの視点で文章が書かれています。本の紹介文に「恋愛運動小説」と書いて ありましたが、確かに、例えばおもちゃの観覧車に登場人物の人形を置くと動き出すといったイメージを 思い浮かべました。例え誰か一人がこの物語からいなくなったら、全く違うストーリーになるだろうし、 そういう意味でそれぞれが重要な役割を果たしているのです。
 文体はクールであるように思えますが、それとはまたちょっと違うようで、これも紹介文にあったのですが、 なるほど「ソフィスティケイト」されているのだなと思います。江國作品を読んできた人は、その登場人物の多さに ちょっと戸惑うかもしれませんが、なんとも江國さんらしい作品と言えると思います。
<★★★★★>
 2003/7/20(sun)
 
泡坂妻夫さんの「亜愛一郎の逃亡」を完読しました。
 <自然に帰れ>をモットーにしている「西日本裸体主義者クラブ」が、ある無人島で最も自然な状態、 つまり裸体で穏やかな生活をするという催しを企画した。様々な老若男女三十人ほどが参加していたが、 突然モーターボートに乗った男性が島に近づき、会に参加しているある女性を誘拐しようとした。しかし、 そこでなぜか同様に会に参加していた亜愛一郎がとんでもないことを言い始めた…。(「赤島砂上」
※他、「球形の楽園」「歯痛の思い出」「双頭の蛸」「飯鉢山山腹」「赤の讃歌」「火事酒屋」「亜愛一郎の逃亡」を収録
 「亜愛一郎の狼狽」「〜の転倒」に続く、ギリシャ彫刻を思わせる美男子、しかしドジで愚図なカメラマン 亜愛一郎が探偵役を務めるシリーズの3冊目にして完結編。前2冊を読んでからかなり時間がたってしまい ましたが、印象が強かったのであまり違和感なく読み始めることが出来ました。個人的には3冊の中でも 最も読みやすく、亜のキャラクターがくっきりと表れた作品かなと思います。無駄なことは書かず、それでも ユーモアのセンスは抜群という、「これぞ短編」という連作短編集で、完結してしまったのが残念。それに しても最後の最後に亜の正体が明かされますが、思わず「ははは」と笑ってしまいました。
<★★★★★>
 2003/7/18(fri)
 
松尾由美さんの「バルーン・タウンの手毬唄」を完読しました。
 新聞の家庭欄記事を担当している友永さよりは、記事のためのバルーン・タウンについての話を聞くという 名目のために、以前バルーン・タウンで顔見知りになった、今や2児の母親である暮林美央の自宅を訪問した。 実際は彼女がバルーン・タウンで体験した様々な事件とそれをどのように推理し解決したのかを聞きたいが ための訪問で、美央は彼女に、バルーン・タウンに伝わる手毬唄にまつわる不思議な事件について語り始める。 (「バルーン・タウンの手毬唄」
※他、「幻の妊婦」「読書するコップの謎」「九か月では遅すぎる」を収録
 妊婦探偵美央シリーズ第3弾。前々回、前回から着実に時間は流れているようで、美央も現在では普通の 街に住む母親という立場。バルーン・タウンでの事件は、彼女の回想として語られる形となります。 「〜の手品師」に比べると、肩の力が抜けて軽やかさが戻ったような気がします。あと、ミステリの名作 のパロディというのもかなりあからさまになってきまいたねぇ。そんな魅力もありながら、それでも、やはり 事件自体の強引な印象は拭いきれません。このシリーズってこれからも続くのかな??
<★★★☆☆>
 2003/7/11(fri)
 
松尾由美さんの「バルーン・タウンの手品師」を完読しました。
 翻訳家としての美央の後輩であり、茉莉奈とも事件を通じて顔なじみでもある夏乃が出産を迎えるという ことで、茉莉奈やバルーン・タウンの保安部門の主任である高山、夏乃の義母、そして美央の息子の玲央と その父親佐伯が夏乃の病室に集っている。夏乃の出産の立会いと美央との久し振りの再会を目的に集った 面々だったが、妊婦は産気づかづにすやすや眠ってしまうし、美央も約束の時間になっても現れない。玲央 は病室の中のダストシュートの投入口に興味を示し離れようとしないが、他のメンバーは夏乃の睡眠を 邪魔してはいけないと病室から出る。しかしその間に、夏乃の旦那が朝に夏乃に届けたビデオディスクが 紛失してしまったのだった…。(「バルーン・タウンの手品師」
※他、「バルーン・タウンの自動人形」「オリエント急行十五時四十分の謎」「埴原博士の異常な愛情」を収録
 妊婦探偵美央シリーズ第2弾。前作に比べると語りが茉莉奈だけでなく、様々な登場人物に割り振って いたり、色々な意味でヴァラエティー色が強くなった感じがします。しかしその分散漫な印象も強くなり、 トリック部分もやや強引になってきたようです。確かに「妊婦だけの街でしか起こりえない事件もしくは トリック」という制限でシリーズ化をするということ自体大変難しいことだと思います。もちろん、その分 メリットもあるでしょうが。
 あと、最終話「埴原博士の〜」ではとんでもないオチが用意されています。個人的にはこういったものを シリーズの途中に持ってくるのはどうかと思いますが…。この作品でちょっと評価が落ちました。話自体 は悪くないんですが…。
<★★★☆☆>
 2003/7/10(thu)
 
松尾由美さんの「バルーン・タウンの殺人」を完読しました。
 人工子宮(AU)が普及し、女性は「妊娠」という枷から開放された時代。それでも、自然の状態のまま、 つまり自分のお腹の中で子供を育てたいと希望する女性も少なくなく、そんな妊婦たちを出産まで安全に 快適に暮らしてもらうために作られた街、それが通称「バルーン・タウン」である。
 そんなバルーン・タウンの堀のすぐ外で殺人事件があった。そして目撃証言からすると、その犯人は バルーン・タウンに逃げ込み、しかもお腹がかなり大きい状態−つまり妊婦だったということである。 そんな女性が大半である地区での捜査ということで、担当として選ばれたのが刑事、江田茉莉奈。茉莉奈 は慣れない−しかも封鎖的な場所での捜査の協力者として、バルーン・タウンの住人である大学の先輩で、 現在は翻訳家として活躍している暮林美央に連絡を取る。そして美央は茉莉奈が目をみはるような探偵ぶり を発揮するのだった…。(「バルーン・タウンの殺人」
※他、「バルーン・タウンの密室」「亀腹同盟」「なぜ、助産婦に頼まなかったのか?」を収録
 これは松尾さんのデビュー作で、それでもやはりSFとミステリーの要素の融合を狙っているようです。 妊婦がめずらしい世界で、妊婦がやたらと集まっている場所での必然的な事件をうまく扱っています。 現在の松尾さん(といっても、それほど読んでいませんが)の若干もってまわったような文章ではなく、 かなりすっきりとしたそれは、ユーモアの要素の取り入れ、かなり読みやすく、しかもとてもおもしろい です。この暮林美央が探偵役をつとめる小説はシリーズ化されており、現在3冊目まで発売されています。 な〜んて、実は既に他の2冊も読んでしまいました。ははは。出来るだけ早く日記に書きますね。
<★★★★★>
 2003/7/6(sun)
 
小川洋子さんの「薬指の標本」を完読しました。
 「わたし」はこの標本室に来るまで清涼飲料水の工場で働いていたが、機械で左手の薬指の先を損なって しまった。工場をやめ街を出て、歩き回って行き着いた先が、今「わたし」が勤めている「標本室」であった。 そこでは弟子丸氏という標本技術者がいて、あらゆるものを標本にしていた。楽譜に書かれた音や火傷の傷跡、 家の焼け跡に生えていたきのこ等々…。
 ある日、「わたし」は弟子丸氏から素敵な靴をプレゼントされる。弟子丸氏は「わたし」にとにかくずっと その靴をはきつづけてほしいと頼む。そしてその靴は、どこから足でどこからが靴なのか分からなくなるほど 「わたし」の足にぴったりだったのだ…。(「薬指の標本」
※他、「六角形の小部屋」を収録
 う〜ん…小川さんの作品を粗筋にするのは難しい…。これじゃ何が何だか分からないですよね…。まぁ、 興味をもたれた方は読んでみて下さい、としか言い様がないな…。
 なんともひそやかなお話ですね。そしてぞっとする話でもあります。う〜ん、ラストは某童話のような 終わり方だしなぁ…。何か感情が生まれるというよりは、淡々とあったことをなぞっていうような、 そんな寓話のようは作品です。それにしても小川さんは何かを「残す」ことと体の一部が「欠落する」という シチュエーションが好きというか気に入っているようですね。
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→