←2003年7・8月 | 2003年11・12月→
10年ぶりにあたしはタマヨさんに会いにいった。最後にタマヨさんに会ったのはタマヨさんの結婚式で、 夫となる人と並んでいたのがいまいましかった。あたしのことをあいしていたはずなのに、知らない男と 結婚してしまったタマヨさんが憎かった。でも久々に会おうという気になったのは、タマヨさんの写真を見て、 まだあたしはタマヨさんがだいすきだということがわかったからである・・・。(「いまだ覚めず」) ※他、「どうにもこうにも」「春の虫」「夜の子供」「天上大風」「冬一日」「ぼたん」「川」「冷たいのがすき」「ばか」「運命の恋人」「おめでとう」を収録
小説家である「わたし」にの周りには、常に失踪者の影が付きまとっている。初めは友人の叔父がタクラマカン 砂漠で姿を消した。次に肥満児で左利きの同級生の祖父が、歯医者の待合室から「ちょっと失礼」と残して そのまま帰ってこなかった。そして「わたし」の叔母も失踪した。彼女はいつもひっそりと存在していて、 嘔吐袋のコレクターだった。彼女が姿を消した直前には、包装紙コレクターとコレクションの交換を行った ばかりだった。 そんな彼女たちが足を踏み入れた、失踪者たちの王国は「わたし」には遠く、しかし失踪者たちの影を身近に 感じながら、「わたし」は再び小説を書き始める・・・。(「失踪者たちの王国」) ※他、「盗作」「キリコさんの失敗」「エーデルワイス」「涙腺水晶結石症」「時計工場」「蘇生」 を収録
真魚子を迎えに行った香澄と毬子は、途中交通事故に遭い、毬子は大怪我を負い、香澄は命を落としてしまう。 結局香澄の家には芳野、暁臣そして真魚子が残り、途中の舞台画を完成させることになった。月彦は香澄が 亡くなってからは芳野をさけるように家に寄り付かなくなってしまう。香澄と毬子は事故の前夜何を話して いたのか、香澄と芳野の繋がりは何か、そして過去香澄の母親を殺害したのは誰か…全てが明るみになる 日は刻々と近づいているのであった…。
国政で、あらゆる職業−それが泥棒やヤクザでも−がみとめられ、その反面、すべて免許が必要である世界。 ボランティア斡旋所兼便利屋を営む兼太はなんとも頼りない所長。その下で働く良子が住むアパートが、地元 のヤクザから目をつけられ、立ち退きを要求されるようになった。アパートの住民全員が集合し、今後の 方針について話あうことになるが、決定的な解決方法は見つからない。結局酒盛りをして会議は終了となるが、 そこに奇妙な生き物である「マロくん」が紛れ込んで話はややこしくなっていく…。
刑事の五郎の父親は、やはり昔刑事であったが、いまは定年退職してアパート経営をしている。しかし、 昔の仕事が忘れられないらしく、頻繁に五郎の家を訪れては、いま手がけている事件の話をききたがる。 今五郎が手がけているのは、クラブに勤めていた女性が自宅で男物のブリーフだけをはいた状態で殺されていた という事件で、押入れからはその女性とそれぞれ違う男性とが性交中の写真が数枚発見された。とりあえず はこの写真に写っている男性5人が容疑者として調べられた。そういった話を聞いているうちに、五郎の父親は ある仮説を述べ始めるのだった。(「写真うつりのよい女」) ※他、「妻妾同居」「狂い小町」「ジャケット背広スーツ」「昨日の敵」「理想的犯人像」「壜づめの密室」を収録
勤め先が倒産し、憂さ晴らしで泊まったホテルで火災に遭い、怪しげな新興宗教に勧誘され、そこから 逃げ出した際に足首を捻挫してしまうという不幸のオンパレードにあった相澤真琴は、大声で「ばかやろー!」 と叫ぶため、葉崎市の海岸に向かうが、そこで溺死体と出会ってしまう。その後葉崎市内のホテルに宿泊 するが、ひょんなことからロマンス小説を専門に扱う「古書店アゼリア」の店番をすることになる。そこの 店主であり、葉崎市の名門である前田家の紅子が検査入院している間、留守を頼まれたのだが、その夜 泥棒と思われる人物に侵入され、その数日後には死体が発見されるありさまであった…。
真幌市特有のカラッ風があった夜、美波やカノコちゃんたち女の子5人は、夜明け近くまでカラオケ屋で 遊んでいた。その帰り道に美波は痴漢にあったと翌日彼氏である新一に伝える。しかも、振り返ったら誰も おらず、あれは幽霊の痴漢だと美波は言い張るのだ。その後すぐカノコちゃんから美波に携帯電話で連絡 があり、どうやら、その痴漢があらわれた頃、カノコは住んでいるマンションのベランダに男が侵入しよう としたのを見つけ、怖くなったカノコは思いっきりその男を突き飛ばしてしまったというのだ。しかし、 男の姿は見つからないらしい。カノコの住んでいる部屋は7階であり、落ちたらただではすまないと思われる。 男はどこに消えたのか…?
方城成一は以前、祖父である方城兵馬と対立し、家を出てしまうが、十年の時を得て家に戻ってくることに なる。母親の多喜枝によると家の中がごたごたしているのだという。どうやら兵馬は、亡き妻を邪険に扱って きたことを謝罪したいと思い始め、その願いを叶えるため、兵馬の長男である直嗣は霊媒師を連れてきて、 自宅で降霊会を開き霊魂を呼び寄せようと考えており、しかしその霊媒師がインチキであり、それを証明し ようと超常現象の研究者までもが家を出入りしているらしい。そんな騒然とした雰囲気の中、家の離れ で兵馬が密室状態の中撲殺されてしまうのであった…。
卒業論文のテーマとして桂城真夜子が選んだのは、女性詩人である樹来たか子についてであった。しかし 彼女について残されたデータはあまりに少なく、どうにか昭和40年前後にわずかな作品を発表し、若くして自殺を 遂げたことが判明した。そして、彼女の遺児である静弥が真夜子と同じ市内に住んでいること知る。 真夜子は調査の過程で郷土史研究家である殿村と末期癌患者である弓沢と知り合う。弓沢は病身をおして たか子の郷里に赴き、たか子の叔父の浜尾と出会い、話をする機会を得る。そしてたか子の死は自殺ではなく、 離婚をめぐり対立していた夫の手による殺人であることを聞く。帰郷後入院した弓沢は真夜子と殿村とその 事実を告げ、その後病院を抜け出した弓沢は何者かに刺殺されてしまう…。
アルバイト先の助産院をあっけなくリストラされた陽奈は、先輩助産婦の聡子からの紹介で「ハローベイビー 研究所」に就職することとなる。しかしそこでは、クリーニングの引換券やらくずかごなどといった、価値の ないものばかりの盗難事件が起こったり、以前にも研究所におこったような赤ちゃん置き去り事件が起こったり と何かと騒がしい。しかも所長を始め上層部はこういった事件を表沙汰にしたくないようである…。
両親の愛情を殆ど受けられないまま死別することになった了は、親戚の夫婦に引き取られる。彼の家の 近所に人形師の家があり、その家の裏手には失敗した人形の残骸が無残に捨てられていた。そんな人形たち に了は魅了されていく。ある日、その人形師の家の二階にいた一体の女性の人形に、とてつもなく惹かれて しまう。売って欲しい、それがだめであれば近くで見せて欲しいという願いは人形師によって拒否される。 打ちのめされた状態で、しかしますます人形に対して惹かれ続ける了の前に、あの「人形」そっくりな、 聖という名の女優が現れたのだった…。