あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2003年9・10月)

←2003年7・8月  |  2003年11・12月→

 2003/10/31(fri)
 
川上弘美さんの「おめでとう」を再読・完読しました。
 10年ぶりにあたしはタマヨさんに会いにいった。最後にタマヨさんに会ったのはタマヨさんの結婚式で、 夫となる人と並んでいたのがいまいましかった。あたしのことをあいしていたはずなのに、知らない男と 結婚してしまったタマヨさんが憎かった。でも久々に会おうという気になったのは、タマヨさんの写真を見て、 まだあたしはタマヨさんがだいすきだということがわかったからである・・・。(「いまだ覚めず」
※他、「どうにもこうにも」「春の虫」「夜の子供」「天上大風」「冬一日」「ぼたん」「川」「冷たいのがすき」「ばか」「運命の恋人」「おめでとう」を収録
 以前読んだものが文庫化されたので購入。それにしても、なんとも独特で不思議な雰囲気に包まれた作品集ですね。 たゆたっているというのか、おぼろげというのか・・・・・・。登場する人々は、誰も彼も我がままというか自由奔放。 でもそれは、人間のもっとも原点的なところを触られているようで、とてもとても愛しい気持ちになります。 う〜ん、なんかねぇ・・・読み進めていって、最後に「おめでとう」という作品を読むと・・・いいんですよねぇ。 じーんと来るんですよ。感動するというのとは違いますが、思わずうるっときます。
<★★★★★>
 2003/10/28(tue)
 
小川洋子さんの「偶然の祝福」を完読しました。
 小説家である「わたし」にの周りには、常に失踪者の影が付きまとっている。初めは友人の叔父がタクラマカン 砂漠で姿を消した。次に肥満児で左利きの同級生の祖父が、歯医者の待合室から「ちょっと失礼」と残して そのまま帰ってこなかった。そして「わたし」の叔母も失踪した。彼女はいつもひっそりと存在していて、 嘔吐袋のコレクターだった。彼女が姿を消した直前には、包装紙コレクターとコレクションの交換を行った ばかりだった。
 そんな彼女たちが足を踏み入れた、失踪者たちの王国は「わたし」には遠く、しかし失踪者たちの影を身近に 感じながら、「わたし」は再び小説を書き始める・・・。(「失踪者たちの王国」
※他、「盗作」「キリコさんの失敗」「エーデルワイス」「涙腺水晶結石症」「時計工場」「蘇生」 を収録
 小説家の「わたし」を主人公にした連作小説です。いつもながら静かなトーンで覆われた作品郡で、その 内容の異質さを承知しながらも穏やかな気持ちになります。とくにこの作品は、いままで読んだ小川作品に 比べても穏やかな雰囲気が漂っているような気がします。妙に生活くささというのが感じられるからでしょうか?  中でも「盗作」と「エーデルワイス」という作品がお気に入りというか、妙に印象に残りました。やっぱり小川作品はいいですねぇ。
<★★★★☆>
 2003/10/24(fri)
 
恩田陸さんの「蛇行する川のほとり(3)」を完読しました。
 ちなみに、1・2巻目をまだ読んでいないで、これから読もうと思っている人は、ネタばれの可能性がある ので、以下のあらすじは読まないほうがいいと思います。
 真魚子を迎えに行った香澄と毬子は、途中交通事故に遭い、毬子は大怪我を負い、香澄は命を落としてしまう。 結局香澄の家には芳野、暁臣そして真魚子が残り、途中の舞台画を完成させることになった。月彦は香澄が 亡くなってからは芳野をさけるように家に寄り付かなくなってしまう。香澄と毬子は事故の前夜何を話して いたのか、香澄と芳野の繋がりは何か、そして過去香澄の母親を殺害したのは誰か…全てが明るみになる 日は刻々と近づいているのであった…。
 シリーズ3作目にして完結編にあたるこの作品では、主に真魚子の一人称で書かれています。この3作目を 読むと、何となく3つの本にした理由がおぼろげながら分かる気がします。もちろん1冊の話としても 問題はなかったのでしょうが、リズムというか、舞台でいう「間」というのを感じます。
 ただ、時間をおいた完結としては成功しているようには思えません。全体の雰囲気や緊張感は抜群に 上手いと思うのですが、最後のオチ(というんでしょうか?)がありきたりというか想像通りすぎて、ちょっと 興醒めしてしまいました。待ちに待っての作品だっただけにちょっとがっかり。この話は全体の靄につつまれた ような独特の雰囲気を楽しむと割り切って読むのがいいのかもしれません。
<★★★☆☆>
 2003/10/20(mon)
 
神林長平さんの「親切がいっぱい」を完読しました。
 国政で、あらゆる職業−それが泥棒やヤクザでも−がみとめられ、その反面、すべて免許が必要である世界。 ボランティア斡旋所兼便利屋を営む兼太はなんとも頼りない所長。その下で働く良子が住むアパートが、地元 のヤクザから目をつけられ、立ち退きを要求されるようになった。アパートの住民全員が集合し、今後の 方針について話あうことになるが、決定的な解決方法は見つからない。結局酒盛りをして会議は終了となるが、 そこに奇妙な生き物である「マロくん」が紛れ込んで話はややこしくなっていく…。
 これは以前、東京に遊びに行ったとき、持っていった本を全て読み終えてしまって、書店で新しく購入 した本です。その時は歩き回ってへとへとになっていて、シビアでなく、ややこしくなく、何と言うか、 語弊があるかもしれないけれど「くっだらない」って本を読みたかったんです。んで、手にとってあらすじ をみたら、何だかくだらなそうな話だったのでこの本を選んだんですが…何なんでしょうね、この本。 神林さんは昔から知っていたし、SFの世界ではかなり有名な方なんですが、実は作品を読んだことないん ですね。んでも、この本を読んで神林作品を読んだ気にならない方がいいということくらいは分かります。 文体はさすがにこなれていて読みやすいんですが、そして設定自体もおもしろいと思うんですが、全然 それが活かされていないような気がします。う〜ん…とりあえず他の神林作品を後で読んでみるか。
<★☆☆☆☆>
 2003/10/16(thu)
 
都筑道夫さんの「退職刑事」を完読しました。
 刑事の五郎の父親は、やはり昔刑事であったが、いまは定年退職してアパート経営をしている。しかし、 昔の仕事が忘れられないらしく、頻繁に五郎の家を訪れては、いま手がけている事件の話をききたがる。
 今五郎が手がけているのは、クラブに勤めていた女性が自宅で男物のブリーフだけをはいた状態で殺されていた という事件で、押入れからはその女性とそれぞれ違う男性とが性交中の写真が数枚発見された。とりあえず はこの写真に写っている男性5人が容疑者として調べられた。そういった話を聞いているうちに、五郎の父親は ある仮説を述べ始めるのだった。(「写真うつりのよい女」
※他、「妻妾同居」「狂い小町」「ジャケット背広スーツ」「昨日の敵」「理想的犯人像」「壜づめの密室」を収録
 昭和48年から50年にかけて雑誌で発表された連作短編。舞台は五郎の団地の部屋から全く動かず、 五郎と父親の会話のみで成り立っているという、いかにも「安楽椅子探偵小説」であります。読んでの感想は 「丁寧な作り」の小説だなぁというのが印象に残りました。無理がなく、いかにもありそうで、でも謎解き としては深いといった、何とも素晴らしい短編たちです。これが僕が生まれてまもなく作られた作品とは!  ただただ感心するばかりです。「上手い短編ミステリ」というのはこういうことを言うのだなというのがよく 分かる作品です。
<★★★★★>
 2003/10/8(wed)
 
若竹七海さんの「古書店アゼリアの死体」を再読・完読しました。
 勤め先が倒産し、憂さ晴らしで泊まったホテルで火災に遭い、怪しげな新興宗教に勧誘され、そこから 逃げ出した際に足首を捻挫してしまうという不幸のオンパレードにあった相澤真琴は、大声で「ばかやろー!」 と叫ぶため、葉崎市の海岸に向かうが、そこで溺死体と出会ってしまう。その後葉崎市内のホテルに宿泊 するが、ひょんなことからロマンス小説を専門に扱う「古書店アゼリア」の店番をすることになる。そこの 店主であり、葉崎市の名門である前田家の紅子が検査入院している間、留守を頼まれたのだが、その夜 泥棒と思われる人物に侵入され、その数日後には死体が発見されるありさまであった…。
 何とも小気味のいい作品。「ヴィラ・マグノリアの殺人」に続く、葉崎市を舞台にしたコージー・ミステリー 第2弾です。謎解き小説としても本格的で楽しめるが、やはり若竹作品は、なんでそこまで…と思うほど、 登場人物が不幸な目にあって、しかしそれにもめげず強気で行動する気持ちよさが楽しめます。テンポ感も よく、長さを感じさせません。お勧めです〜。
<★★★★★>
 2003/10/3(fri)
 
倉知淳さんの「無節操な死人」を再読・完読しました。
 真幌市特有のカラッ風があった夜、美波やカノコちゃんたち女の子5人は、夜明け近くまでカラオケ屋で 遊んでいた。その帰り道に美波は痴漢にあったと翌日彼氏である新一に伝える。しかも、振り返ったら誰も おらず、あれは幽霊の痴漢だと美波は言い張るのだ。その後すぐカノコちゃんから美波に携帯電話で連絡 があり、どうやら、その痴漢があらわれた頃、カノコは住んでいるマンションのベランダに男が侵入しよう としたのを見つけ、怖くなったカノコは思いっきりその男を突き飛ばしてしまったというのだ。しかし、 男の姿は見つからないらしい。カノコの住んでいる部屋は7階であり、落ちたらただではすまないと思われる。 男はどこに消えたのか…?
 この作品は、「まほろ市の殺人」という企画シリーズの中の1冊で、全部で「春夏秋冬」の4冊があり、 その中の「春」にあたる作品(ちなみに夏は我孫子武丸さん、秋は麻耶雄嵩さん、冬が有栖川有栖さんが それぞれ担当しています)です。
 う〜ん、かなり奇抜な内容です。というか、「おいおい…」と心の中でつっこんでしまいました。と いっても不快な感じはなく、「まぁ、おもしろいもの読ませてもらったよ」という、コミック本を読んだような 軽やかさがあります。倉知さん独特のユーモアのある文体も楽しませてくれますが、やはり、猫丸先輩の ような強烈なキャラクターがないので、印象に薄い感じもします。
(昨年の今ごろもこの本読んで、 日記に書いてました…)
<★★★☆☆>
 2003/9/29(mon)
 
倉知淳さんの「過ぎ行く風はみどり色」を再読・完読しました。
 方城成一は以前、祖父である方城兵馬と対立し、家を出てしまうが、十年の時を得て家に戻ってくることに なる。母親の多喜枝によると家の中がごたごたしているのだという。どうやら兵馬は、亡き妻を邪険に扱って きたことを謝罪したいと思い始め、その願いを叶えるため、兵馬の長男である直嗣は霊媒師を連れてきて、 自宅で降霊会を開き霊魂を呼び寄せようと考えており、しかしその霊媒師がインチキであり、それを証明し ようと超常現象の研究者までもが家を出入りしているらしい。そんな騒然とした雰囲気の中、家の離れ で兵馬が密室状態の中撲殺されてしまうのであった…。
 猫丸先輩が探偵役をつとめるシリーズで、初の長編です。推理小説としてもかなりしっかりと作られて いて楽しめますが、やはり、猫丸先輩のキャラクターに出会う本としておもしろく読みました。なんだか、 このシリーズだけでなく、倉知作品って、普通の人が普通に善意を持っているということが普通に書かれて いて、妙に読んでいてほっとします。もっともっと作品書いてほしいですね(ただちょっとタイトルが…)。
<★★★★★>
 2003/9/23(tue)
 
北森鴻さんの「闇色のソプラノ」を完読しました。
 卒業論文のテーマとして桂城真夜子が選んだのは、女性詩人である樹来たか子についてであった。しかし 彼女について残されたデータはあまりに少なく、どうにか昭和40年前後にわずかな作品を発表し、若くして自殺を 遂げたことが判明した。そして、彼女の遺児である静弥が真夜子と同じ市内に住んでいること知る。
 真夜子は調査の過程で郷土史研究家である殿村と末期癌患者である弓沢と知り合う。弓沢は病身をおして たか子の郷里に赴き、たか子の叔父の浜尾と出会い、話をする機会を得る。そしてたか子の死は自殺ではなく、 離婚をめぐり対立していた夫の手による殺人であることを聞く。帰郷後入院した弓沢は真夜子と殿村とその 事実を告げ、その後病院を抜け出した弓沢は何者かに刺殺されてしまう…。
 かなり良く出来た作品という印象を持ちました。過去の殺人事件だけれど、その謎解きと、謎に包まれた たか子本人についての調査を真夜子と追体験をすることで、研究調査をするという楽しさを味わうことが出来ます。 若干ホラー的な雰囲気もただよい、決して少ないとはいえない登場人物がそれぞれ複雑に繋がり、その繋がり が絡まりあい、でもさほど混乱することなく読むころが出来ます。ということは、話事態がよほど面白い といえるのだと思います。ただ、よく出来た話にありがちですが、あまりインパクトが無く、ちょっと印象に 残りづらいとも同時に思いました。
<★★★★☆>
 2003/9/11(thu)
 
青井夏海さんの「赤ちゃんがいっぱい」を完読しました。
 アルバイト先の助産院をあっけなくリストラされた陽奈は、先輩助産婦の聡子からの紹介で「ハローベイビー 研究所」に就職することとなる。しかしそこでは、クリーニングの引換券やらくずかごなどといった、価値の ないものばかりの盗難事件が起こったり、以前にも研究所におこったような赤ちゃん置き去り事件が起こったり と何かと騒がしい。しかも所長を始め上層部はこういった事件を表沙汰にしたくないようである…。
 この作品は「赤ちゃんをさがせ」 の続編で、青井さん初の長編作品です。前作同様、相楽先生の安楽椅子探偵っぷりを満喫する内容ですが、 今回は主人公(?)である陽奈もがんばって捜査しています。全体的に赤ちゃんを小細工には使わず、 かなりしっかりとした推理小説になっています。そうでありながら、全体の暖かさはそのままであり、 おもしろく、そしてホッとする作品であります。お薦めです!(もちろん前作を読んでから)
<★★★★★>
 2003/9/9(tue)
 
加納朋子さんの「コッペリア」を完読しました。
 両親の愛情を殆ど受けられないまま死別することになった了は、親戚の夫婦に引き取られる。彼の家の 近所に人形師の家があり、その家の裏手には失敗した人形の残骸が無残に捨てられていた。そんな人形たち に了は魅了されていく。ある日、その人形師の家の二階にいた一体の女性の人形に、とてつもなく惹かれて しまう。売って欲しい、それがだめであれば近くで見せて欲しいという願いは人形師によって拒否される。 打ちのめされた状態で、しかしますます人形に対して惹かれ続ける了の前に、あの「人形」そっくりな、 聖という名の女優が現れたのだった…。
 意外なことに、加納さん初の長編だそうです。何ともダークな雰囲気に包まれた話で、しかしそれは 不快というわけではなく、「ガラスの麒麟」での世界をより推し進めたような静かで孤独な雰囲気です。 主に了と聖の一人称で話は語られ、彼らに人形師と聖のパトロンなどが絡み合い進んでいきます。謎解き 的な要素は皆無ですが、叙述トリック的などんでん返しがあります。エピローグは、最近の小説では あまりない終わり方ではないでしょうか? でも個人的にはこういう終わり方が好きです。
 全体的におもしろく読むことが出来ましたが、なんとなく人物の掘り下げが足りない気がしました。もっと もっと膨らますことが出来るような気がしますが、その分すっきりとした印象も持てます。ただ、個人的 には加納作品の最高傑作と思っている「掌の中の小鳥」はまだ抜けないという気がしました。
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→