あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2002年9・10月)

←2002年7・8月  |  2002年11・12月→

 2002/10/28(mon)
村上春樹さんの「海辺のカフカ」を読んでいます。今までの村上氏の長編での主人公は、村上氏本人と同年代であろう 男性が主人公であったが、今回の作品は15歳の男の子(というか、青年と呼ぶのがふさわしいか?)が主人公になっている。 ボクもまだ上巻までしか読んでいないので、何とも言えないけれど、大人の寓話とでもいうんでしょうか? 地に足が着いていない 非現実感が全般に染み込んでいるようです。「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」のように複数の話が章毎に 語られていて、「ねじまき鳥クロニクル」のように、絶望的な孤独感というか、温度の低さを感じます(まぁ、これは村上作品 全般に言える事だけれど……)。そう、「ねじまき鳥〜」よりは、若干軽やかで、全然短いけれど、系統的には「ねじまき鳥〜」 と同じに括られる作品ではないでしょうか?
今のところはおもしろく読んでいますが、最後まで読んだら、どういう感想になるんだろう……???
 2002/10/22(wed)
最近やたらと文庫本を買うようになってしまう。なので、出来る限り本屋には近寄らないようにしているのだが、やはり、仕事柄 そういうわけに行かず、でも、今日本屋に行ったのはそういった理由では全くなく、ただたんに雑誌を買うことを目的に本屋に 行ったのだが、やはりまんまと文庫本3冊購入してしまうのである(しかも、どれも読んだことがあるっていうのに)。
江國香織さんの「なつのひかり」
この作品は、江國さんの作品の中でもかなりシュールで、あまりに深いところに連れていかれそうだったので、どちらかと いうと苦手な作品。んでも、今日書店で目があってしまったので、ついつい購入。とほほ。でも、今日数ページ読んでみたら、 早速引き込まれてしまった。
北村薫さんの「盤上の敵」
北村さんの作品の中でも、最も異質な作品。ただ、本当に良く出来た作品です。テレビ局に勤めている男主人公の妻が、家で 殺人犯に人質にされてしまう。妻の脆さを知っている主人公は、警察よりも早く彼女を救い出す為、計画を実行に移すのだが…。
「盤上の敵」というタイトルから想像できるように、この話は、「第一部:駒の配置」「第一章:黒のキングが盤上に置かれる」 といったように、登場人物たちがチェスの駒に例えられています。ただし、ゲームはある種とても非情なもので、この話も、最初に 書いたように、北村作品のなかでも、最も人間の残忍さや悪意といったものをあからさまに描いています(この他の北村作品でも、 そういった黒い部分というのは描いているが、それはソフトな登場人物や「日常的」といったことでオブラートに包んでいる)。 現実の事件や主人公の計画にそった行動などが、サスペンス調に描かれている間に、主人公の奥さんの過去の回想シーンがあまりに 情緒的に描かれていてる。それがあまりに北村作品らしく、でも、他の部分はあまりにシビアに描かれている為、北村作品ファンの 人にはとても薦められない作品になってしまっています(実際、この作品を読んで「傷ついた」という読者がいて、慰めや安らかさを 求めているこの話は不向きだと作者自身が文庫本のための前書きとして述べています)。でも、個人的にはミステリ史上にのこる 傑作だと思います。
倉知淳さんの「占い師はお昼寝中」
霊感占い師とその助手の姪が、様々な奇怪な相談事に対して、占いによって解決する…なんて話ではもちろんなくて、占いの結果と いいながら、相談の内容を聞くことだけで、頭脳によって真実を暴くといった、いわゆる安楽椅子探偵ものです。
いや、この作品は結構好きで、前々から本を買おう買おうと思っていたのですが、倉知さんには、他に東京創元社から発売されいてる 文庫本が3冊あって、できればそれらと一括で買いたかったんです…。でも、創元社の文庫って、あまり冊数が売ってないんです よね…。新宿の紀伊国屋でも、4冊揃ってなかった…。がっかり。
 2002/10/22(tue)
松尾由美さんの「銀杏坂」を読み始めました。松尾さんの作品を読むのは初めてですが、なかなかおもしろい視点をもった 作家さんだなと思いました。連作短編の、まだ「横縞町綺譚」という作品しか読んでいませんが、この話は、ある安アパートに 幽霊が出るという話があり、そのアパートに、その幽霊の遺族と一人の女性が住んでいるが、その女性の持っている宝石が盗まれて しまう。しかし近所の人の話を確認すると、アパートの住民以外にそのアパートを出入りした人間はおらず、しかし刑事達の取り調べの 結果、誰も宝石をもっていないことが判明する。犯人はどうやって宝石を盗み、どこにそれを隠しているのか…というストーリーで、 こう書くと、結構陳腐な話のようだけれど、読み終わると「そうか、こういう路線かぁ…」と納得してしまう、今まで読んだことの ないトリック(というのかな?)で、なかなか面白い。でも、このトリックゆえ、この先読まないっていう人もいるんだろうなぁ、 という感じです。全体の雰囲気は、加納朋子さんの作品のような情緒的とでもいうんでしょうか? もうちょっと他の話を読んだら また感想を書きたいと思います。
他に恩田陸さんの「三日月は深き紅の淵を」という作品を再読中です。この作品は、独立した4つの話で出来ていて、しかし、 「三日月は深き紅の淵を」という謎の本がそれぞれ絡んでいるという、何とも不思議な話です。1章から3章までは、まぁ、比較的 普通の話。でも4章が何とも感想を持ちづらい話。「三日月は深き〜」を書く作者の独声が書かれています。初めこの作品を読んだ ときは、かなり混乱しましたが、今ではお気に入りの一つです。
 2002/10/17(thu)
吉田修一さんの「熱帯魚」を完読しました。これは「熱帯魚」「グリンピース」「突風」という短編小説で 出来ていますが、「熱」「グ」「突」の順でおもしろかったです。というか、「熱」と「グ」 はほぼ同じくらいおもしろかったんですが、「突」という小説だけはよく分からなかったです。書かれた年代のせいかとも 思ったけれど、古い順にならべると「グ」「突」「熱」となり、あまり関係ないみたい。ちなみに、簡単なあらすじを書こうかなと 思ったけれど、どれも説明が難しいんで…パス。
あと、今は江國香織さんの「泳ぐのに、安全でも適切でもありません」という短編集を読んでいます。それにしても、 江國さんの作品のレヴェルは全く下がらないですねぇ。すばらしい短編集です。もちろん彼女の描く女性の心理なんかは 分かりようもありませんが、やはり、文章の美しさが絶品です。あと、例えの使い方がとても好きです。まだ3分の2程度しか 読み終わってませんが、その中でも「うんとお腹をすかせてきてね」という作品がお気に入りです。
 2002/10/15(tue)
最近吉田修一さんの「熱帯魚」を読んでいる。中篇小説を3作品集めた本で、その内の2作品を読み終えました。 淡々とした文体で、いわゆる男女の関係を書いているが、色々な意味で考えさせられます。なんだか…男と女って難しいっす、 って感じっすかね?
 2002/10/10(thu)
まず
若竹七海さんの「海神(ネプチューン)の晩餐」を読みました。再読ですが、覚えている印象より おもしろかったです。タイタニック号から奇跡的に残された探偵小説の原稿。その最後の2ページほどが盗まれてしまう。 誰が何のために? また、探偵小説のトリックの二重の謎解きになっていておもしろい。あと、姿を消した金髪女性の死体 など、様々な謎が絡み合う。しかし、複雑ではなくすっきりとしています。
あと、倉知淳さんの「無節操な死人」という作品を読みました。これは中篇小説と銘打ってましたが、確かに 長すぎず短すぎず。1日でちょうど読める長さでした。内容も、倉知さんらしく、ほのぼの、だけれど謎はかなり 特殊といった感じで、以前読んだ「壺中の天国」のライトヴァージョンとでも言うんでしょうか? おもしろかったですよ。
 2002/10/1(tue)
いままで読んでいた本をすっかり読み終えてしまったので、新たに乙一さんの「夏と花火と私の死体」という本を 読み始めました。まだ読み始めだから、何とも言えないが…あらすじを読む限り、かなりどよ〜んとしそうな話っぽい。 少々覚悟を決めて読まなくては…。
本当は某氏から薦められた藤原伊織さんの作品を読むつもりだったんだけれど、職場に置いてきてしまった…。また 後で読んだら感想書きます。
 2002/9/29(sun)
ここ数日間は、先日購入した文庫本ばかり読んでいました。
その中でも、やはり読んでいて「いい作品だなぁ〜」と思うのは、恩田陸さんの「木曜組曲」。どこが、というのは ちょっと説明出来ないんですけれど…心理戦的会話が見事。反対に若竹七海さんの「閉ざされた夏」は、読み返して みたら、あまりおもしろくなかった…。謎解きミステリーの一種なんでしょうが、今の若竹さんだったら、この題材でもっと おもしろく書けるんじゃないかなぁ? ちょっと肩に力がはいっている感じで、途中で若干飽きてしまいました。
んで、今読んでいるのは、
川上弘美さんの「溺レる」です。ボクの中での川上作品の取っ掛かりであるこの短編集、 やっぱりおもしろい。読めば読むほど味が出てきますね。それにしても不思議な感覚の小説で、よく、この本を読んで、 川上さんのファンになったなぁと、自分でも不思議。
 2002/9/24(tue)
本日は東京に赴いたので、電車でゆっくりと読書。まず、行きに読みかけ若竹七海さんの「ヴィラ・マグノリアの殺人」若竹七海さんの「スクランブル」を読んだ。んで帰りは若竹七海さんの「サンタクロースのせいにしよう」を途中まで読んだ。 家に帰宅後最後まで読み終えた。
ということで、若竹作品に頭が染まりまくっていたので、新宿紀伊国屋にて文庫本3冊購入したんだけれど、内2冊は若竹さんの 本。
若竹七海さんの「閉ざされた夏」
これは、ある作家の記念館にて起こる放火事件と殺人事件の謎に迫る話。若竹さんの作品にしては、登場人物にクセの強烈な人は あまり登場しない。また独特のテンポ感もあまり感じられない。でも、若竹さんの個性の片鱗は既に漂っていて、 この作品の後に発表される作品の方向性を示していると思う。
若竹七海さんの「海神(ネプチューン)の晩餐」
船上で起こる、さまざまなトラブルの話。んでも、この話、あまり覚えていない。もう一度読んだ後、また感想書きます。 若竹さんは、「船上」で起こる事件というテーマを他にも何作か書いている。閉ざされた空間での、交通手段として船というのが 常識的な時代で、船で旅行が出来る人たち(つまり裕福な人たちと船員さん)の事件というのが、何かしらインスピレーションを 与えているのだろうか?
恩田陸さんの「木曜組曲」
何だか映画化されるらしい。だから、比較的新しい作品なのに、文庫化がされたんだろうなぁ。まぁ、嬉しいことだけれど。 一人のカリスマ的女流作家の謎の死にまつわる5人の女性たちが、その謎に迫るといった話。でも、テンポはあくまでゆったりとしている。 ちょっと読んだ感じ、無駄なシーンが多いように思う人もいるだろうが、それこそが恩田作品の醍醐味。好きな作品です。
 2002/9/22(sun)
今週は、文庫本を買いに買いました。しかも全て読んだことある作品ばっかり。何やってんだか…。
というわけで、今日はその文庫の紹介をします。
若竹七海さんの「ヴィラ・マグノリアの殺人」
若竹さんのコージーミステリー作品の中でも、完成度の高い作品の一つ。若竹さん独特の一癖も二癖もある キャラクター陣が、<ヴィラ・葉崎マグノリア>という建売住宅地で右往左往しています。人の悪意を書かせたら 天下一品(誉め言葉です、一応)の若竹さんですが、そんな人たちに対する身も蓋もない返しが、何だか すかっとさせてくれます。
若竹七海さんの「サンタクロースのせいにしよう」
とてつもなく変わり者のお嬢様の家に同居することになった女主人公が、その家を中心として、様々なトラブルに 巻き込まれる連作短編集。ほのぼの系の話あり、ゾッとする話あり、ヴァラエティーに富んでいます。若竹さんの 主人公は基本的にクールで精神的に強いようにみせて、実は脆いというタイプが多いようですが、まぁ、あれだけ 周りに訳分からない人がいたら、そうならざるを得ないよなぁ…。
若竹七海さんの「スクランブル」
友達の結婚式で再開した女性達が、高校時代に起きた迷宮入りになった殺人事件の謎に迫るといった話。基本的には 回想シーンが主で、女子高生の若々しさ、ふてぶてしさ、したたかさ、脆さなどが鮮やかに描かれている。 若竹作品の中では、あまりにまっとうで印象に残りづらいが、まとまりの良い作品。
加納朋子さんの「沙羅は和子の名を呼ぶ」
これは…加納さんの作品の中でも、最も印象に残っていない短編集。新しく文庫本で販売されたので、購入 してみました。うう、すみません。もう一度読み直して、後で感想書きます。
川上弘美さんの「溺レる」
川上さんの作品の中で一番最初に読んだ短編集。これで川上ワールドにはまりました。テンションが一定なのに、 水に油が浮いているように、人の気持ちのゆらめきが上手く描かれている。特に1作目の「さやさや」 という作品がお気に入りです。これも新しく販売されたので即購入。
宮部みゆきさんの「クロスファイア(上下)」
念力放射能力(バイロキネシス)を持った女性の活躍と悲劇を描いた、宮部作品の中でも、ちょっと特殊な部類 に入る作品ではないでしょうか? なので、あまり大声で言いづらいんですが、とてもお気に入りの作品です。 文庫化を待ち望んでいました。確か5回くらい読み直した小説です。
保坂和志さんの「プレーンソング」
保坂和志さんの「草の上の朝食」
保坂和志さんの「季節の記憶」
保坂和志さんの「もうひとつの季節」
これは…今月保坂さんの本を読んでいたので、勢いで購入。「プレーンソング」はデビュー作、その続編が 「草の上の朝食」です。「季節の記憶」と「もうひとつの季節」は今月の日記にいっぱい書いているので、それを 読んでください。4冊とも中公文庫ですが、「プレーンソング」と「草の上の朝食」は以前に講談社文庫で 2作品を1冊にして販売していて、その装丁がとてもとても好きで、本当はそちらを購入したかったんですが、 既に絶版。古本屋をいろいろ見て回ったんだけれど、どうしても見当たらなくて、諦めて今回中公文庫版を購入 しました。誰か、古本屋で講談社文庫版を見かけたら是非是非お知らせください〜。というか、変わりに買っておいて〜!
 2002/9/17(tue)
保坂和志さんの「もうひとつの季節」を完読しました。
「季節の記憶」という作品の続編というか、付記的な小説ですが、やはりそういう類の作品の宿命なのか、前作を超える おもしろさとは言えないような気がします。
まず、どうしても、前作のあらすじではないですが、文章が説明的になり、流れを中断してしまっていて、特に保坂作品 に説明的な文章はとても似合わないとぼくは思います。他にも色々とちょっとした不満が残る作品でした。
今回は捨て猫の「茶々」もしくは「茶々丸」を中心にした生活についてのお話でしたが、保坂さんの作品には、本当に猫がよく 出てきます。前に読んだ「明け方の猫」は、主人公が猫になってしまう(もしくは、そういう夢をみた)話です。 猫になるとはどういうことか、という思考で成り立っている不思議な小説なので、興味があったら是非お読みください。
そして今は、保坂和志さんの「この人の閾(いき)」を読んでします。「ぷち日記」にも書きましたが、この本、 初めて読む本かと思っていたら、前に読んだことあるみたいでした。でも、うろ覚えのところもあるし、保坂作品の中でも 気に入っている短編集なので、続けて再読してみようと思います。
 2002/9/13(fri)
保坂和志さんの「季節の記憶」を読み終わりました。
読み終えて改めて思うことは、保坂さんは「ことば」のそれはそれは大切にしている作家さんなのだな、ということです。 う〜ん、そう書くと「作家なんだから当たり前だろっ」と言われてしまうような気がしないでもありませんが…。 「意識」を「言語」として表現することを重要視している人だなぁ、ということは前から感じていたことではありますが、 今回のこの作品では、「言語」ということを小説の中でも議題にしていて、とても興味深い内容でした。
ということで、今はこの作品の続編である保坂和志さんの「もうひとつの季節」を読み始めました。
 2002/9/11(wed)
保坂和志さんの「季節の記憶」を読み続けています。
やはり、保坂さん作品はいいっ! 現代の純文学作家の中では村上春樹、江國香織、川上弘美と同様に注目している 作家さんです。ただ、今挙げた3人の作品はほぼ読んでいるのに対して、保坂さんの作品はこれで4作目。まだ半分にも 満たないのではないでしょうか? やはり、彼の作品は、読むのに集中力を要しますね。特筆すべきは、やはり独特の 文体。読点は少なめの、「〜は〜だけれど、それはともかく〜で、でも〜なのである。」といった風に、一見捕らえどころ のない感じ。しかし、弱々しさではなく、逆にざっくりとした力強さを感じます。
 2002/9/9(mon)
以前に読みかけていた保坂和志さんの「季節の記憶」ですが、結局はじめから読み直しすることにしました。
保坂さんの作品は、基本的に何が起こるわけでもないので、読みかけてちょっとたつと、どこまで読んだか忘れちゃう んですよね。とほほ。
それにしても、保坂さんの作品は、一見ほのぼのとした雰囲気を醸し出しているようですが、基本的はクールだと 思います。大人にも子供にも男にも女にも、同じ視線と感情を持って書いているような、そんな気がします。
 2002/9/6(Fri)

今日菅浩江さんの「<柊の僧兵>記」を読み終えました。本当に、久し振りのファンタジーの王道を読んだ って感じです。ただ、あまりに王道すぎて…う〜ん、個性が感じられない。どこにでもありそうなお話という感想を 持ちました。もちろん、以前に感想を書いた「惑星博物館」とか「五人姉妹」とかに通じる叙情的な文体を読むことは 出来ますけれど。
んで、今は…何も読んでいません。ふぅ。読みかけの本がないのって久し振りかも。さて…何を読もうかな?(何て、 読もうと思っている本が既に15冊くらいはあるんだけれど)

 2002/9/4(wed)

倉知淳さんの「壺中の天国」を読み終えました。う〜ん、ちょっと評価しづらい作品だなぁ…。 読んでる間はおもしろくて、暇を見つけて読みふけっていましたが、その読んでいる間にも、軽い違和感を 覚えていました。何ていうのか…、まず、無駄に書き込み過ぎている気がします。もうちょっとコンパクト に出来たんじゃないかなぁ? 例えば、宮部みゆきさんの作品もかなり書き込んでいると思いますが、 彼女の作品を読んで、それを「無駄」とは思わないんですよね。必然性を感じることができるんですが、倉知 さんのこの作品に関しては、書き込めば書き込むほど、「無駄」とまでは言いませんが、だらだらしている 感じを受けました。あと、言葉遣いが若干雑な気がしました。会話文ではなく、地の文で。狙いかな? とも 思ったんですが、何となくツボにはまっていない感じでした。でも、(フォローする訳ではないですが)面白かった んですよね〜。ストーリーの運び方はすばらしく、始めは「??」という感じでしたが、第1の殺人が行われた 頃から、一気にのめり込みました。
今は菅浩江さんの「<柊の僧兵>記」という作品を読んでいます。菅さんの作品は以前から紹介していますが、 この作品は、その中でも古く1990年に発表された、彼女の初の長編作品とのことです(はっきりしませんが…)。 内容は、SFで、かなり正統派のファンタジー作品。こういった作品を読むのは結構久し振りかも?


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→