2002/9/4(wed)
倉知淳さんの「壺中の天国」を読み終えました。う〜ん、ちょっと評価しづらい作品だなぁ…。
読んでる間はおもしろくて、暇を見つけて読みふけっていましたが、その読んでいる間にも、軽い違和感を
覚えていました。何ていうのか…、まず、無駄に書き込み過ぎている気がします。もうちょっとコンパクト
に出来たんじゃないかなぁ? 例えば、宮部みゆきさんの作品もかなり書き込んでいると思いますが、
彼女の作品を読んで、それを「無駄」とは思わないんですよね。必然性を感じることができるんですが、倉知
さんのこの作品に関しては、書き込めば書き込むほど、「無駄」とまでは言いませんが、だらだらしている
感じを受けました。あと、言葉遣いが若干雑な気がしました。会話文ではなく、地の文で。狙いかな? とも
思ったんですが、何となくツボにはまっていない感じでした。でも、(フォローする訳ではないですが)面白かった
んですよね〜。ストーリーの運び方はすばらしく、始めは「??」という感じでしたが、第1の殺人が行われた
頃から、一気にのめり込みました。
今は菅浩江さんの「<柊の僧兵>記」という作品を読んでいます。菅さんの作品は以前から紹介していますが、
この作品は、その中でも古く1990年に発表された、彼女の初の長編作品とのことです(はっきりしませんが…)。
内容は、SFで、かなり正統派のファンタジー作品。こういった作品を読むのは結構久し振りかも?