あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2002年11・12月)

←2002年9・10月  |  2003年1・2月→

 2002/12/30(mon)
倉知淳さんの「猫丸先輩の推測」を完読。全体的にほのぼの〜的な雰囲気いっぱいの作品です。結構 好きなんですけれどね、この世界。人を喰った猫丸先輩のキャラクターはとても好きだけれど、知り合い にはいて欲しくないですね。
あとは、高橋克彦さんの「緋い記憶」をだいたい半分読み終わりました。第1章「緋い記憶」は以前に 読み終わっていて、「ねじれた記憶」と「言えない記憶」という作品を読み終わり、今「遠い記憶」という 短編を読んでいる途中です。どの作品も、忘れていた幼い頃の不思議な体験を徐々に思い出し、その結果… といった風の話で、そこはかとなく怖いです。「ありえそう〜」ってところが怖いです。こんなこと自分にも あったらどうしよう〜。
あと、書棚の整理していたときについ手にとってしまって、そのまま読みふけってしまった新井素子さんの 「結婚物語」。これって高校の時に読んでたんだよなぁ〜、とか、掃除にありがちな逃避をしてしまい ました。結局掃除すすまず。とほほ。
 2002/12/29(sun)
恩田陸さんの「麦の海に沈む果実」を再読しました。彼女の著作の中でもお気に入りの作品です。 ある少女が地の果てにあるような学園に転校することになる。しかしその学園はあまりに不自然なところが 多い。この学園の入学は3月に限られているということであるが、少女は2月の終わりに転入した。その ことから少女は異端視される。なぜ自分は2月に入学することになったのか…? しかも少女には中学時代の 記憶が無いのだった。そして、学園内で起こる殺人…。恩田さんが最も得意とする学園物のミステリーで、 「三日は深き紅の淵を」という作品の4章でこの「麦の海に…」の断片が出てきます。
あと、久々に実家に戻った時に、古本屋にて文庫本を何冊か購入してきました。約2千円強。殆ど半額 なので、普通に勝ったら5千円ほど…なぜ文庫本ってこんなに高くなったのだ?
東野圭吾さんの「白夜行」
東野さんの作品は代表的なものは殆ど読んでいますが、この作品はその中でも最も好きな作品です。しかも とても長い…。この作品の直前に映画化されて評判になった「秘密」を発表していて、充実した時期に書かれた 作品と言えるのではないでしょうか?
若竹七海さんの「火天風神」
これは台風の日に、孤立したリゾートマンションで殺人鬼に狙われた人たちのパニック物で、購入しとき ながら何ですが、前読んだ時は、あまり好きな話ではない記憶があります。しかし、折角なので、もう一度 読んで改めて確認してみます。
>原寮(←この「リョウ」の漢字のウカンムリを取り去った字です)さんの「私が殺した少女」と「さらば長き眠り」
原さんの作品は本になった小説は全て読んでいます。といっても出版されているのは4冊。とほほ〜。もっと 書いて〜。んで、1作目の「そして夜は甦る」は持っていて、2作目「私が殺した…」と4作目「さらば…」が ちょうど古本屋で売っていたので購入。ラッキー。)ちなみに3作目は「天使たちの探偵」というタイトルで 唯一の短編集です。)
原さんの作品の特徴は、なんといってもチャンドラーに心酔し、その作風そのまま自作にも使っていること。つまり とっても気障でタフな探偵が活躍するハードボイルド小説です。でも、チャンドラーの世界は大好きだけれど、 翻訳物はとっても苦手といったボクのような読者にはありがたいです。ただ、主人公の沢崎という探偵なんですが、 何であんなに有能なんだ? 超能力顔負けの閃きを見せます。
天藤真さんの「大誘拐」
今回購入した作品の中で、唯一未読の本です。この作品をまだ読んだことがないこと自体、ちょっとお恥ずかしい 感じです。どこぞの雑誌の特集で、過去のミステリ作品で、最も人気のあるものベスト10のような企画の 中でも、第1位をとっていた記憶があります。まぁ、それより映画化されたという方が分かりやすいです かねぇ? もともと天藤さんの作品は既に5冊くらい読んだことがあるので、これからこの作品を読むのが 楽しみです。
 2002/12/24(tue)
東野圭吾さんの「トキオ」を読み終わりました。とてもおもしろく読みました。基本的には「秘密」 と同様、SF的な手法をつかった作品です。しかし「トキオ」の方が事件性があったり、ミステリーと しての楽しみ方が出来るようです。あらすじを書くのは難しいので、あっけなく断念しますが是非一読することを お勧めします。
 2002/12/20(fri)
11日からさぼっていたので、かなり時間がたってしまい、この間に何の本を読んだかいまいち記憶に薄いです。 倉知淳さんの「猫丸先輩の推測」をちょこっと読み進め、しかし未だに読み終わりません。あと 高橋克彦さんの「緋い記憶」を読み始めました。高橋さんの作品を読むのは初めてで、しかも、 短編集の中の1篇しか読んでいないので、結論は出せませんが、表題作を読んだ限りでは、なかなか渋い 作品を書く人だなぁ〜と思います。状況をかなり端的にまとめて、場面展開も戸惑うくらいスピーディー です。しかし読みづらいことはなく、映画を観ているような感覚で、逆に自然な流れを作っています。 そして、そこはかとなく怖いです。特にテーマが「忘れていた記憶」で、その記憶があるきっかけで 徐々に甦ってくるところは、ぞぞっとします。
あと、
加納朋子さんの「虹の家のアリス」という連作短編集を読み終えました。この作品は 「螺旋階段のアリス」というこれまた連作短編集の続編です。加納さんの作品にしてはめずらしく 男性が主人公でボクとしてはとても読みやすい。しかし、ヒロインといえる主人公の助手(あ、主人公は 脱サラした探偵です)は20歳の女性で、フリルの付いたエプロンがとても似合うような容姿という設定と、 タイトルからも分かるように、「不思議の国のアリス」を絡めた作品で、加納さんらしさを出しています。 それにしても、加納さんの作品は殆ど外れがなくおもしろいです。この作品も二日間で一気に読んでしまい ました。
あ、そうそう、J.K.ローリングの「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」も読み終わりました。 う〜ん…長さを感じさせないほどおもしろかったんですが…何というか、 色々なエピソードを提起して「続きを待て!」といった、つなぎの作品という印象を持ちました。それだけ シリーズ中でも重要な作品とも言えるでしょうけれど。
 2002/12/11(wed)
J.K.ローリングの「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」ですが、最初の「クィディッチ」の シーンを過ぎると、またまたおもしろムード満点になってきました。というわけで、あっさり上巻を 終了して、ただいま下巻のはじめの方を読んでいます。それにしても…ヒーローって、本当に不幸な目に あわないといけない運命の元に生まれてくるんですね…しみじみと考えてしまいました(ちょっとバカかも)。
 2002/12/6(fri)
ぷち日記を読んでいただくと分かると思うが、最近本を読んでいる暇が無い〜。それでも外で飯を食している時とかに ちまちま読んでいます。んが、ハリポタみたいにでかくて厚くて重い本は食事の友としては不適格なので どうしても文庫本を読むことになります。ということで新井素子さんの「チグリスとユーフラテス」 にはまっています。前に一度読んでるんだけれどね。
話はだいぶ先の未来。地球から宇宙に人類が移民をする時代であるが、やはりそれは大変な作業であった。 惑星ナインにも人類は住み着いたが、何かしらの理由で、人は妊娠することが出来なくなる。そして ナインに足を下ろしてから400年後、「最後の子供」が生まれてしまう…。といったお話。いや、全然 分からないですねこれじゃ。まだ上巻のみしか読んでいないので、この先は全部読み終わってから(きっと)。
 2002/11/30(sat)
最近、じっくり本を読む時間がなかなか取れない。んで、逆に複数の本をつまみつまみ読んでいます。 J.K.ローリングの「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」はちょっと休憩中。倉知淳さんの 「占い師はお昼寝中」は怠け者の占い師が…って、以前簡単な説明は日記で書いているので省略。もうすぐ 再読完了しそうです。あと、新刊で倉知淳さんの「猫丸先輩の推測」を読み始めました。猫丸という なんとも不思議な男が、その好奇心からいろいろと奇怪な話を聞いて、そこから推理・解決するという話で、 彼を主人公にした話は他にも数冊あります。この「〜の推測」も連作短編集で、以前の倉知さんの作風から 比べても、ますます無駄がなくなり、シンプルになり、しかしユーモアは忘れずに、すいすい読むことが 出来ます。面白いです。
あと、新井素子さんの「チグリスとユーフラテス」の文庫本を購入し、ちょびっと読み始めています。 ストーリーは…あまりに複雑なので略。知りたい人は(ボクの知り合いならば)口頭で説明しますんで、言って下さい。 いや、ネットで日記書いている意味ないと言えるかも…。それはともかく、ある意味とってもへヴィーな 話です。感動的とはちょっと違うと思いますが、とても考えさせられる話です。う〜ん、奥が深い、新井さん。
 2002/11/27(wed)
J.K.ローリングの「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」をこつこつと読んでいます。っていうか、最近忙しくて、 ページが進まないです。しかも、なんだか今回は出だしがちょっとだらだらしている感じ。1話目から話に出ている クィディッチというスポーツのワールド・カップがあってなんたらかんたらという話から未だ脱出出来ないでいます。
あと、若竹七海さんの「製造迷夢」を着々と読み進み、先日読み終わりました。っつーか、再読なんですけれど。 でも改めて読んだら、記憶にあるより面白かったです。相手を触るなりして、残留思念を読み取ることが出来る能力をもつ 女性と刑事との話の連作短編です。やはり若竹作品、なかなか人のどす黒い感情を読まさせてくれます。
 2002/11/17(sun)
J.K.ローリングの「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」読み終わりました。というか、3日前には読み終えていましたが。 うん。面白かったです。ただ、これって児童書なんですよね…。最後のからくりがどの位の小さい子が理解できるんだろう? 結構 複雑な展開になってきました。
んで、このまま「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」を読み始めてもいいんだけれど、流石にその厚さにびびりが入り、 ちょっとハリポタは休憩。ということで
新井素子さんの「ハッピー・バースディ」を読み始め、たった今読み終わりました。 え〜と、この本の感想は…う〜ん、微妙なお話です。新井さんの作品は、「星に行く船」などのSF作品、「結婚物語」などの ちょっと愉快なお話、そして「おしまいの日」などにみられる、女性が精神的に危うくなってしまうサイコ・ホラー的なものに 分けることが出来るのではないかと思っているんですが(あと、それらの複合したもの。SF的な舞台で、女性が狂っていく 話。「ひとめあなたに…」とか「今はもういないあたしへ…」とか、これが一番多いのかな?)、この「ハッピー・バースディ」 はSF的な要素はなく、純粋なサイコ・ホラーと言えるんではないでしょうか? んで…怖いです。確かに怖い話です。途中までは 「あれ? もう終章? あんなに盛り上げておいて、こんな急に終わっちゃうの?」と思っていたんですが…最後の章で、ちょっと ぞっとしました。そういう点では確かに成功した作品だと言えると思いますが…あとがきにも書いていますが、かなり苦労して 苦労して本当に無理矢理終わらしてしまったっていう感じは受けました。なんか「読んだなぁ〜!」という充実感を得られなかったです。 まぁ、個人的に、新井さんの作品の中でも、このサイコ系のみの話は苦手っていうのもありますが…(「おしまいの日」もとてもよく出来た話で、 怖いしおもしろく読めたんですが…再読は出来ないかも…)。
 2002/11/13(wed)
J.K.ローリングの「ハリー・ポッターと賢者の石」「ハリー・ポッターと秘密の部屋」 を読み終わりました。んで、現在「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」を読んでいる途中で、もう少し で読み終わりそうです。…と、ここまで書けばお分かりでしょうが、めちゃくちゃはまってしまいました。ハリポタ。 いや〜、おもしろいです。ほんとに。お陰でホームページは更新できないし、寝不足の日々か続いています(なんてったって、この前、飲んで 午前1時に寝ちゃって、何故か午前4時に起きちゃった時に、寝ぼけ眼のまま続きを読み始めてしまいましたから…ばか〜)。
ただ、巻をおう毎に、あまりにハリーに不幸が襲いすぎ。ちょっとブルー気味になりますね。いや、もちろん、最終的には 良かった良かったとなるんですけれど…。
とりあえず、このページの更新が終わってから、「アズカバンの囚人」の続きを読んでしまう予定です。続きの 「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」も知りあいから借りる約束もしたし…。あ〜、でも、他にも読みたい本が あるんだよなぁ…。
 2002/11/8(fri)
何か、いまさらな感じですがJ.K.ローリングの「ハリー・ポッターと賢者の石」を読み始めました。まぁ、ここまで 読むのが遅くなったのには一応理由があるんですが…まぁ、それはどうでもいいや。
まだ全部読んでいませんが、まぁ、ストーリーは映画で頭に入っているっていうのも手伝って、すらすらおもしろく読んでいます。 古臭さはもちろんなく、文章も上質で、確かにこれは人気でるなぁと思いました。ファンタジーだけれど、それ以外にもミステリー的 要素もふんだんに盛り込まれていて飽きさせないし。何よりも、ポッターのスタートが「普通(以上に不幸)の子」だったというのが、 何となくそそるんですかね?
 2002/11/5(tue)
村上春樹さんの「海辺のカフカ」を完読しました。村上さんの長編作品の中では、まぁ、読みやすい感じでしょうか? ただ、 結構途中で飽きました。というか、「カフカくん、なにやってんの?」ってつっこみたくなってしまうところが多すぎ。前も書きましたが、 この小説は、大まかに言ってしまえば、二つの物語(というか、一つのメインのストーリーと、もう一つのサブ・ストーリー)が章毎に 交互に書かれているんですが、メインのカフカくんの物語はページが進まなくて困った困った。まぁ、かといってナカタさんという人が メインに話が進むサブ・ストーリーの方がおもしろかったって訳でもないんですが…。どっかの書評に「とんでもなく駄作」みたいな ことが書かれていましたが、まぁ、そこまでは思いませんけれど…。そうそう、あと、文章のスタイルというか言葉遣いが若干変化している ように思えて、とても引っかかりました。もちろん、時間は流れているもので、変化はあって当然なんだけれど、そういうことではなくて、 繊細さが欠けてしまっているというか、狙いを外してしまっているように感じます。う〜ん、結局、何が言いたいんだかよく分からない お話でした。とほほ。あとでゆっくり読み直してみようかな?
あと、また文庫本で購入した恩田陸さんの「不安な童話」も再読終了しました。この作品は、恩田さんの作品の中でも、 いわゆるまっとうなミステリーで(あぁ、意味伝わらないだろうなぁ…ええと、私の印象では、恩田さんの作品って、ミステリーと言っても 超能力を扱ったり、ユーモアっぽいものもあったり、結構ノン・ジャンル的なものが多いんですね。んで、まっとうなミステリーというのは、 謎が生まれて、その謎を解決する為情報を収集したり足を使って歩き回ったりして、謎を解決するってことを言います)、逆にそれが 地味な印象を与えがちですが…、個人的には結構好きな作品です。ある有名な女流画家が殺された時の記憶を持つ女性が、その女流画家の息子 と、上司に当たる大学教授や男性の友人たちと一緒にその殺人事件の謎に迫るという話です。
あと、若竹七海さんの「製造迷夢」をただいま再読中です。また後でレポートします。


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→