あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2003年1・2月)

←2002年11・12月  |  2003年3・4月→

 2003/2/28(fri)
横山秀夫さんの「半落ち」を読み終わりました。巷ではかなり人気のある作品らしいですね。
 現職の警官である梶が、アルツハイマーで苦しむ妻を扼殺したと自首してきた。しかし犯行に及んだのは 3日前であるという。しかし梶は、その間の2日間については何も語ろうとせず、取り調べはいわゆる「半落ち」 状態となる。
 捜査が進むにつれて、梶はその間に新宿歌舞伎町に赴いていたのではないかという疑惑が湧きあがる。 実直で温厚な警官である彼は、一度は死を覚悟しておきながら、何故生き恥を晒すように自首という手段 を決意したのか? 一体空白の2日間で何が起こったのか?
 話はいたってシンプルであり、この「2日間」の謎と、現職警官による殺人というスキャンダルを、いかに 隠蔽しようという内部の動きに焦点をあて、捜査官、検察官、新聞記者、弁護士、裁判官、看守の6人の 視点から話は綴られています。
 文章は武骨で、若干たどたどしいという印象を持ちましたが、逆にそれがストーリーに合っていて、男の 世界の雰囲気を醸し出しているといってもいいかもしれません。
 読んでいておもしろかったし、その着眼点を評価しながらも、個人的には、ここまで評判になるような本なの かなぁ? と若干疑問にも思いました。
<★★★☆☆>

 あと、今は乙一さんの「暗黒童話」という作品を読み始めました。若干グロテスクな表現があったり もしますが、独特のクールな文体ゆえ、ある種の透明感が生じています。なかなかおもしろそうです。
 2003/2/21(fri)
 
恩田陸さんの「ロミオとロミオは永遠に」を読み終わりました。エピローグはあっさりした感が ありますが、なかなかの力作で、おもしろかったです。
 近未来の地球。そこは環境汚染がすすみ、人々は宇宙を新しい住処としていたが、唯一日本だけは地球に 残り、汚染の尻拭いをさせられている。
 そんな日本でエリートを育てる為に存在する「大東京学園」は、毎年、厳しい試験を勝ち抜いてきた少年 たちが入学してくる。アキラとシゲルの二人も同期で入学し、厳しくもどこかずれている学園生活を送る。
 この学園には「新宿クラス」という、思想的に問題ありとされている少年達が集められ、地雷の撤去の訓練など、 生命にかかわる過酷な授業を受けている。彼らの真の目的は学園からの「脱走」。以前に兄が脱走を成し遂げた アキラは以前から生活指導員に目をつけられ、遂に「新宿クラス」に入れられてしまう。
 シゲルはシゲルで、学園内に幽閉された不思議な少女キョウコとアキラと3人で、学園を脱走しようと心に 決めている。果たして、彼らは厳しい監視下の中、無事に学園からの「脱走」を果たせるのか…?
 いや〜、今、一癖ある学園ものを書かせたら、恩田さんは天下一品ですね。また、この作品でも、恩田さん 得意の「ゲーム」が発明されています。彼女は、デビュー作「六番目の小夜子」から、「ゲーム」を 作品に取り入れていることで有名(なのかな?)ですが、今回も、かなりえげつないゲームが描かれています。 ジュブナイルとかが好きな人は是非是非読んでみて下さい〜! 個人的にはかなり好みの作品です。
<★★★★★>
 2003/2/19(wed)
 先日やっとこさっとこ
山口雅也さんの「奇偶」を読み終わりました。感想は…疲れた〜っ! もう あらすじを書くことも挫折しました。すみません。
 この話のテーマはずばり「偶然」。「偶然」とは何故起こるのか、どうやって起こるのか、偶然とは一体 何なのか…? といった子とを、哲学、宗教学、物理学、心理学などなど多分野から解析しています。特に 最後の主人公と、その友人の精神科医との会話は、もう何がなんだか…。トリップしたように頭がぽ〜っと してきます。読み始めた時から、山口さんの作品だからと身構えてはいましたが、ここまで深い話(?) とは…。密室殺人と思われる状況とか、なじみのエピソードとかはありますが、ぶっちゃけ、僕にはちと 難しすぎました(知的な会話の悦楽とかは得られましたけれど)。
<★★★☆☆>

 現在は恩田陸さんの「ロミオとロミオは永遠に」を読んでいます。ほぼ半分読み終わりましたが、 とてもおもしろいです。久々にワクワクできるSFです。このテンションが最後まで続くといいなぁ…。
 2003/2/12(wed)
 未だに山口雅也さんの「奇偶」を読みつづけています。何だかふか〜いお話になってきました。 おもしろいし、結構ページが進んでいるんだけれど、それでも1/3程残っています。ええ〜っ。まじっすか…。 何時読み終わるんすかって感じっす。
 しかも今本棚の整理をして誘惑の多いこと多いこと…。何故か持っている森博嗣さんの「幻惑の死と 使途」(←勘違いされているかもしれませんが、別に森さんの作品は嫌いじゃないっすよ)や 村上春樹さんの「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」(←これは傑作っす!!) をちょっと読み始めちゃいました。絶対途中でやめると思うけれど…(特に「世界の終わりと〜」は既に 10回以上読み返しているしね…あまりに読みすぎて本がぼろぼろになったので、ちょっと前に買い直し してしまった。何やってんだか…)。
 2003/2/6(thu)
 山口雅也さんの「奇偶」を読みつづけているけれど、全然進んだ感じがしない。長すぎるよ…内容も 渋いしね…。
 後は倉知淳さんの「日曜の夜は出たくない」を文庫本で購入し再読中。改めて読むと、ほのぼの しながらも、オチはかなりダークな連作作品です。
 それからなぜか筒井康隆さんの「家族八景」を再読しはじめてしまいました。ちょっと懐かしくて…。 でも、この作品はとてもお気に入りの作品で、是非色々な人に読んでもらいたいです(ちなみにSFです)。
 2003/2/4(tue)
 
江戸川乱歩の「孤島の鬼」を読み終わりました。
 蓑浦と初代は恋人同士であるが、諸戸という男性が蓑浦に対して怪しい恋心を持っているため、なかなか 結婚が出来ないでいる。そんな時、初代が自宅で密室状態で殺害されてしまう。蓑浦は、知り合いで素人探偵 の深山木にこの謎の解明を依頼するが、「この事件はあまりに恐ろしい」といったことを言い残し、やはり 彼も海水浴場といった、何百人もの目撃者の居る中で殺害されてしまう。
 この事件は初代の過去にあると考えた蓑浦は、彼女が残した系図をヒントに諸戸と二人推理をすすめ、 諸戸の父親にあたる人物が深く関わっていることを突き止める。そして、その人物が住んでいる孤島に向かい、 そこで恐怖の体験をする…。
 これは蓑浦の手記という形で書かれている小説で、その為「彼は最終的には助かる」というのが分かり、 それほどまでに恐怖感を味わうことは出来ませんでした。最後の解決も何となくあっけないし。結構この時代 のミステリって、最後があっけなく終わる印象があります。
 初代と深山木の殺害が解決されるまでと、孤島で何が起こっているかが説明されるくだりがおもしろ く読めました。その怪しい雰囲気は、「少年探偵」を読んでいる気分を思い出させてくれます。思いのほか 読みやすかったです。
<★★★★☆>

 その後読んでいるのは、山口雅也さんの「奇偶」という作品です。彼の作品を読むのは、傑作と されている「生きる屍の死」以来です。ただ、あまりの長さに、いつ読み終わるのかは予想が つきません…。
 2003/1/31(fri)
 
天藤真さんの「大誘拐」を完読。噂に違わずすばらしい作品でした。
 刑務所から出所した健次は、足を洗い社会復帰を望む。しかしそれには元手がいる。そこで考えたのが 誘拐。これが最後の犯罪と決め、信用置ける雑居房仲間の正義と平太と3人で計画を立てる。ターゲットは 柳川家の当主で、持山およそ4万ヘクタールの資産家とし子刀自。首尾よく連れ出したはいいが、いつの間にか 親玉はとし子自身になっていた。はじめ5千万円を請求する予定だったのが、彼女は「100億円」と 言い張る。そして、3人ととし子、そして警察が繰り広げる、世界でも例を見ない誘拐劇が始まるのであった…。
 これは映画化されたので、知っている人も多いと思います。そういうボクも映画を先に観ました。まぁ、 かなり昔なのですっかり細かいストーリーは忘れているけれど。で、この小説ですが、何度も書きますが すばらしいっ! アイデアの斬新さ、駆け引きの緊張感、会話のユーモア、ドタバタ劇でありながらも 辛辣な社会批判を織り交ぜているという、どれもこれも一級品です。読み終えた後、爽快感を与えてくれる 稀有な作品です。
<★★★★★!!>

 今読んでいるのは江戸川乱歩の「孤島の鬼」という作品。乱歩小説なんて、少年探偵しか読んだこと ないんですが、その世界そのままで、何ともいえぬおどろおどろしい感じです。しかしページをめくるのは 止められないです。というわけで、もうすぐ読み終わりそうです。
 2003/1/21(thu)
 
恩田陸さんの「ねじの回転」を読み終えました。
 ニ・ニ六事件に未来の人間が介入し、歴史を変更しようとする(正確に言うと、他のある歴史を変更した ため、タイムパラドックスが無いようにするため、正しい歴史を作ろうとしている)。滞りなく作業が終了できるように、協力者として、事件の重要人物三人を選び、 彼らを事件勃発時まで戻し、正しい行動を取らせようとするが、どうしても、不慮の事故などが起こり、 その度に、彼らは懐中時計のような連絡機を通じて、未来の人間と連絡をとり、歴史をやり直しさせられる。 その「不一致」はコンピュータが認知するのだが、死なないはずの人間が死んでしまったり、ありも しない詔の話が出ても「不一致」にならないことがあり、未来の人間達はパニックに陥り、三人の頭に 描いた計画を実行にうつしていく…。
 話自体は、とてもおもしろく、最後は感動的ですらあります(実際涙腺が緩んだ…)。しかし、甘い部分が多いのも確か。たとえば、 連絡機は「不一致」にならなくては、未来の人間と現在行動する人間との連絡が取れない設定になっていて、 それは重要なキーになるのだが、どう考えても、未来の人間から自由に連絡できるようにするのが自然で あると思います(そうするとかなり話が早くなり、話自体が成立しなくなるのだが、だからこそ)。きっと、 何かしらの説明が書いてあって見逃しているんだと思うんだけれど…それにしても苦しい設定だと思います。
 まぁ、タイムトリップネタではありがちですが、やや恩田さんの作品にしてはつっこみ所が多いような 気がしました。話自体はとても好みの作品だけに、惜しいなぁ…。
<★★★☆☆>

 ということで、ちょっと時間をおきましたが、今は天藤真さんの「大誘拐」を再び読みはじめました。 ちょうど2分の1読み終わった状態ですが、とても面白いです。あらすじは全て読み終わったときに書きますが、 確か、この作品が生まれたのは、今から約25年前。でも古臭さは全く感じさせません。さ、続き読もっと。
 2003/1/19(sun)
恩田陸さんの「ねじの回転」を読んでいます。これはニ・ニ六事件を題材としたSFで、もし、 ニ・ニ六事件をやり直し出来るのであれば、当事者達はどういった行動に出るか…というお話です(少なく とも、今読んでいるところまでは)。はっきり言って、日本史全滅のボクにとっては、かなりとっつきにくい お話です。前に宮部みゆきさんの「蒲生邸事件」を読んだ時にちょっとだけお勉強してみたんです けれどね…。ただ、これからお話は急展開するような雰囲気漂っているので、楽しみに読みつづけます。
あと、個人的な課題図書である
湯本香樹実さんの「夏の庭」を読み終わりました。これは、人が 死んでいる状態を見てみたいという好奇心を持った少年3人が、ひとり暮らしの老人を観察するということ から始まります。しかし、あっけなく観察は老人にばれてしまいますが、紆余曲折があり、老人と少年達の 奇妙な交流に発展します。そして、最終的には…。この作品は、もともと児童文学で、人が死んでしまうと いうことは、どういうことなのか? という問題から、家族や友人達とのつながりなどといったことを、 ちょっと考えさせてくれる作品です。いい意味で捻りも衒いもない、とても素直なお話です。
<★★★★★>
 2003/1/15(wed)
乙一さんの「GOTH」を完読。一気に読んでしまいました。最終章の「声」という作品を読み終えた 後、「この続きを読みたい!」と思わせてくれました。読んでいて決して気持ちよくなる話ではないのに何故、 と考えると、やはり、単純に話の進め方が上手いからなんでしょうね。でも、だからといって、乙一さんの 他の作品を読むというのは、一種の覚悟が必要だし、他の人にお薦めはしづらいんですよね…。
<★★★★☆>
 2003/1/14(thu)
乙一さんの「GOTH」という作品を読んでいます。これは連作短編集で、なかなか気分が 悪くなる作品がいっぱい。
主人公は高校生の男女。1話目「暗黒系」では、ヒロインがある手帳を 拾ってきたところから始まる。それは日本中を震撼とさせている猟奇殺人鬼の殺害手帳だったのである。 そして、まだ行方不明の被害者についても記載があり、それを手がかりに、まだ世間に知られていない 事件を発見出来るかもしれないと少年と少女は考える。しかしそれは、「悪」が許せない、謎を解決 したいといった、いわゆる「探偵志願」といったものとは程遠く、ただ単に、殺人者の形跡を追い、 死体を見てみたいという欲望だけだった…。
全6話中まだ4話目の途中までしか読んでいませんが、今までに考えつかなかった設定のミステリ。 最終的には「犯人」を見つけるといった、いわゆる探偵物になっているのですが…このカップル(特に 男子)の「死」に対する視線がなかなか怖いです。乙一さんの作品を読むのはこれで二作目なんですが、 共通して思うのが、「かわいた文体」とでも言うんでしょうが、とても陰湿な話のはずなのに、粘着質 ではなく、さらっと読めてしまうのが…逆に怖い〜。
 2003/1/12(sun)
野沢尚さんの「魔笛」読み終わりました。途中からはほぼノンストップで読み進めてしまい ました。結構重い話に関わらず、読み終わった時は「あ〜、もう終わってしまった」という物足りなさ を感じたくらいおもしろかったです。でも、あまりに状況が詳細に書かれていすぎて、どう考えても 犯人の手による「手記」を読んでいるとは思えません。その設定はきついんでは?
あと、今は天藤真さんの「大誘拐」を読んでいます。いや〜、天藤さんの作品は、本当に 古さを感じさせませんね。ユーモアのセンスも人物の書き分けも本当に上手いです。これも結構長い 話なんですが、早く読み終わってしまうかも…。
 2003/1/5(sun)
野沢尚さんの「魔笛」を読んでいます。野沢さんの作品は以前から興味があったんですが、 実際読むのはこの作品が初めてです。基本的には、無差別爆弾テロを実行した女性が獄中で書いた 手記という形を取った作品で、初手からあまりに惨い爆発シーンが出てくるので、実は最後まで 読めないかもと思っていましたが、彼女を追う刑事と、その妻である女性についてのエピソードが 書いてあるところまで読み進めてきたら、俄然興味が湧いてきました。後は、爆弾に仕込まれた ビーズが何を意味するのか…? なかなか面白そうです。


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→