2002/7/23(tue)
この一週間、途中までレイモンド・チャンドラーの「長いお別れ」を読んでいたのですが、
なぜか、急に江國香織さんの「神様のボート」と「ホリー・ガーデン」を再読してしまいました。
「神様の〜」は一昨日読み終わり、今は「ホリー〜」の方を読んでいます。
んで、何故かというと、毎年恒例の新潮夏の100冊フェアが始まったから。毎年ストラップを
集めているんですよ、つまりは。でも、殆ど読んだことある本だから、選書に困るんですよね。
ま、それはともかく、江國香織さんの作品のどこが好きか、というと、何と言っても文章が美しいこと。
決して難しい言葉をつかっている訳ではなく、心に染み入るような言葉の数々。あくまで淡々と、
ローテンションのまま時間が過ぎ行く心地よさとでもいうんでしょうか? 誰もが持っている、だけれど
言葉に出来ないような事柄を、すんなり、ニュアンス豊かに文章にしてしまうことができるって、
すごい才能だと思います。
江國さんの作品の中でも、「神様のボート」は「流しの下の骨」と並んで、個人的にはめちゃくちゃ
好きな作品ですが、江國作品の中でも、変わっているところが一つ。それは「変化」があること。珍しく、
流れが方向転換する話です。「ホリー・ガーデン」は、読み終わったら、改めて感想を書こうと思います(いや、
読んだことあるんですけど)。
2002/7/16(tue)
現在はレイモンド・チャンドラーの「長いお別れ」を読んでいます。んでも、やはり洋もの
は時間かかりますね。やっと半分くらい読み終わりました。やっぱり持って回った言い回しだの、
言葉の裏に隠された意味とかを考え考え読んでいるので、ちょっと疲れ気味。
んで、読書ではないんですが、強ち関係なくはないことをここで書こうと思うのですが…。
というのは、先日映画の「模倣犯」を観てきたんですよ。宮部みゆきさん原作の。んで、
ここで強く言いたいのは、なんだってあんなくだらない映画を作ろうって気になったんだ〜!!
っちゅー事です。いや、本当はこんなこと書いちゃいけないのかもしれないんですが、それにしても
つまらなかった。というか、つまらないを通り越して、映画を観ながら怒りに震えてしまった。く〜。
もしかしたら原作を読んでしまったからつまらないのだろうか…いや、逆に原作読まないと、何が
なんだか分からんのでは? まぁ、あれだけの分厚い本を2時間くらいのドラマにしようっていうのは
難しいんでしょうけれど…んでも、あまりにあんまりだ〜。ふざけんな〜!
結局は、観に行った自分が一番悪いんでしょうけどね…。