あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2002年7・8月)

←2002年5・6月  |  2002年9・10月→

 2002/8/30(fri)

ただいま倉知淳さんの「壺中の天国」を読んでいます。しかし、結構導入部で苦労しているので、結構読み終わるまで 時間がかかるかも…。なんだか色々とエピソードが多すぎて。どの登場人物に移入していいのだろうか?

 2002/8/26(mon)

今日はやたらと読書が進んだ日でした。まず、イリーナ・コルシュノフ作の「ゼバスチアンからの手紙」 を読み終わりました。文体はあくまでクール、書きたいこともはっきりとしていて明確で、翻訳ものの児童書としては、 かなり読みやすく、お勧めできる1冊だと思います。
次に、仕事関係第3弾として森絵都さんの「宇宙のみなしご」を完読。人気があることは知ってたんですが、森さんの作品を読むのは 初めてでした。結論から言うと、とてもおもしろかったです。主人公は中学生の女の子で、同じ中学に通う弟といろいろ な遊びを考えて、今はまっているのが、夜に他人の家の屋根に登ること…といったところから始まるお話で、あくまで 対象は中・高校生に向けて書かれているのでしょうが、大人が読むのにも耐えられる文体ではないかな、という感想を 持ちました。江國香織さんのように、一般向けの作品を書いて欲しい〜っ、と切に願います。
(…な〜んて、初めて読んだと書きましたが、今確認したところ、武田美穂さんという絵作家さんと組んで書いた 「にんきものの本」というシリーズを読んだことがありました。そうか、この本、森絵都さんが書いていたのか…。)
あと、寝る前に仕事関係第4弾魚住直子さんの「非・バランス」という作品を読みました。ちょっとしたきっかけで いじめにあってしまった少女が、人との関わりを絶ってしまい、精神のバランスが若干くずれてしまっているときに、 ある女性と出会い、そして…といった作品です。ちょっと、簡潔にまとめすぎたきらいがあり、話に厚みがないように 思えます。話自体は悪くない内容だとは思うんですけれどね…。

 2002/8/25(sun)

宮部みゆきさんの「蒲生邸事件」を再読中。もう少しで読み終わる。この作品、以前読んだ時は宮部作品の中では あまり、興味のない方だったのだけれど、読み返すとなかなかおもしろいし、良く出来ている。最後のシーンも、くさい演出 と思っていながらも、胸がジーンとしてしまう。うーん、弱いなぁ…。
あと、仕事関係第2弾でイリーナ・コルシュノフ作の「ゼバスチアンからの手紙」という作品を読んでいます。児童本 なんですが、前に読んでいた「レモネードを作ろう」に比べて読みやすいし、登場人物たちの心理がよく分かる。文章も 丁寧でなかなかいい作品だと思います。まだ3分の2程度までしか読んでいないので、最後がどういう形で終わるのかが楽しみ。

 2002/8/22(thu)

ヴァージニア・ユウワー・ウルフ作の「レモネードを作ろう」をようやっと読み終わりました。はっきり言って 疲れた〜っ! なんていうんでしょうか、抒情詩を読んでいるような文体で、女子高生と年の近いシングル・マザーとその 子供たちとの関係を描いているのですが(あ、ちなみに舞台はアメリカです)…、なんだか慣れない。う〜ん、話の内容は よく分かるし、書きたいことも分かるんですが…文体がねぇ…。いや、こういった文体にしたという理由も分かります。ただ ただ個人的に馴染めなかったってだけですね。
あと、最近ひょんなことから手に入れた宮部みゆきさんの「蒲生邸事件」と文庫化されて、ついつい購入してしまった 宮部みゆきさんの「理由」恩田陸さんの「月の裏側」をそれぞれ再読中。

 2002/8/15(thu)

井上夢人さんの「オルファクトグラム」を再完読しました。個人的には井上さんの作品の中でも 郡を抜いて優れた作品だと思います。井上作品の中でお気に入りランクを付けるとしたら、確実1位ですね。 文庫化されたら確実に買うな。ちなみに、2位は「プラスティック」で3位は悩みながら「メデゥサ、鏡を ごらん」かなぁ?
それはともかく、是非一度読むことをお薦めします。主人公は定職に付かないロッカー。と言っても、基本的性格は とても真面目。彼の姉は謎の人物に襲われ殺害されてしまう。現場に居合わせた主人公も殺人者に襲われるが一命を 取りとめる。しかし、1ヵ月後に気付いた彼は、自分の嗅覚が異常になっていることを発見する。そして、犬並みもしくは 犬以上になった嗅覚をつかって、行方不明の友人探しと、姉を殺害した犯人探しを行うのだが…といったストーリー。 あ〜、ネタばらしが出来ないのってつらい。アイデアといい、文章力といい、とてもバランスのとれた作品です。 いや、本当にお薦め。
あと、仕事がらみでヴァージニア・ユウワー・ウルフ作の「レモネードを作ろう」という作品を読み始めました。 これは児童文学のなかでも、いわゆる「Y・A(ヤング・アダルト)」向けの作品らしいです。まだ導入部を読んだだけ なので、ストーリーとかは全然分からないんですが、若者向けだからでしょうか、やたらとセンテンスが短かったり、 ページ下の空白部分がやたらと多かったりします。まぁ、訳によるんでしょうが…ついつい突っ込みたくなります。 「お前は小林美雪か〜!」(←本当に分かる人だけ分かってください)

 2002/8/13(tue)

川上弘美さん「龍宮」を完読しました。川上さんの作品好きというのは以前から書いていたと 思いますが、この本は、今まで以上に、現実の束縛から逃れ、自由に頭に思い浮くままを文章にしたような短篇集 に仕上がっています。すばらしい! 中でも「轟」と「島崎」という作品がお気に入り。
「轟」は、様々な姉たちの手から手へと移り過ごす私の話で、「島崎」は長生きしてしまう先祖と私の生活を描いた作品で、 ほんのちょっとだけ「センセイの鞄」を彷彿とさせます。
う〜ん、でも、こう書くと、やっぱり何が何だか分からないっすね。幻想的な小説が読める方は是非一読 してみてください。

 2002/8/7(wed)

今、岡嶋二人の「焦茶色のパステル」を再読しています。
岡嶋さんの作品は、様々なネタをミステリーにしていて、ヴァラエティーに富んでいて、何作読んでも あきません。ただ、内容的に濃いと思うのは「競馬ミステリー」であり、この「焦茶色の〜」も競馬 を扱った作品で、メジャーデビュー作です。
久し振りに読んだんですけど、前に比べて印象が若干変わってきました。初めて読んだときは、 そのストーリー作りの上手さにただただ圧倒、感心させられっぱなしだったんですけど、 冷静に読み直してみると、結構言葉遣いが荒いように思えました。別に傷ってほどでは ないんですけれど…あまりに「完璧」という印象が強かったせいでしょうか、ちょっと気に なりました。
ちなみに、岡嶋さんの競馬ミステリー系で一番好きなのは「あした天気にしておくれ」です。 あ、何てこと言っていたら読みたくなってきた…。

 2002/8/4(sun)

そういえば前の日記で、江國香織さんの「ホリー・ガーデン」を読み終わったら感想を 書くとかなんとか書いておきながら忘れてました。この小説は、おもしろいんだけれど、どことなく 中途半端な感じを受けました。きっと一人称の主人公が二人いるからだと思います。二人はちょっと ずれた恋愛をしている女性なのですが、正確は大違いなので(反対というわけではない)、どっち 側について(あくまで「つく」だけであって、「感情移入」とは違う)読めばいいのかよく分からなく なってしまうんですね。きっと女性だったら、思いっきりどちらかに感情移入すればいいんでしょう けれど、さすがにそれはね…。
あと、真保裕一さんの「奇跡の人」を2日くらいで一気に読んでしまいました。コンサートを 聴きにいって休憩時にもこそこそと読みつづけました。というくらい面白い、というか、先が気になる 話でしたね。真保作品を読むのは初めてでしたが、かなり好感を持ちました(でも、きっとこの小説は 真保作品の中でも、若干特殊な部類に入るんだろうな…)。ただ…ちょっとしつこい。というのは、 ある程度、話の先は読めるんですね。記憶を失した主人公が、記憶を辿って調べるんだけれど、 誰もそのことについて話したがらないか、若しくは(読者からすれば)あからさまに嘘を言っている。 んでも、何を隠しているのかはだいたい想像がつくんですね(しかも想像はばっちり当たっていた…)。 そして、そのやりとりがしつこいくらい続くんです。それがちょっと読んでいて飽きました。あ、でも、 最後の最後のオチは流石に考えつかなかった。「え〜、そうくるか〜」と思わず呟いてしまった…。あと、 気になったのは、心身ともに障害をもっている主人公が、どう読んでも言動がフツーの大人であること。 それともこれって、最後に向けての伏線なんですかね? 読んだ人、誰か教えて下さい。
ま、それはともかく、真保作品、他のものも読んでみる気になりました。上手いし、おもしろかったですよ。

 2002/7/30(tue)

レイモンド・チャンドラーの「長いお別れ」を完読。翻訳物はやっぱり疲れます。ふぅ。 まず名前が覚えられない。カヴァーに書かれている人物紹介を確認しながらでないと読み進むことが できない。あと、特にチャンドラーは、言い回しが気障というか、独特の魅力があるんですが、 逆に言えば、よほど上手い翻訳でなければ、訳分からない文章になってしまうんですよね…。もちろん、 清水俊二さんの訳が悪いわけではないんですけれど…やはり文章だけを読んで楽しむというわけには いかなかったです。ま、いきなり長編を読んでしまったのもいけなかったのかもしれませんが。今度は 短編を読んでみようと思いました。
あと、
川上弘美さんの「椰子・椰子」と「いとしい」を再読しました。「椰子・椰子」は 前回も書いた新潮夏の100冊の1冊。まぁ、もともと買おうと思っていた本だったので、ちょうど 良かったです。それにしても、この訳の分からない小説、好きなんですよ〜。もぐらと写真を撮ったり、 子供を畳んでしまっちゃったり、憂鬱だからって雨乞いしちゃったり、親族会議にパンダがいたり… でも、とてもとてもおもしろいんです! でも、好き嫌いきっぱり分かれそうだな。村上春樹の 「夜のくもざる」とか読んだことがあって、結構好きっていう人にはお勧めの本です。「いとしい」は 「椰子・椰子」に比べると、若干普通っぽい…かなぁ? 基本的には恋愛小説になるんだろうけど… 現実と非現実が入り乱れた感じで、それは大抵の川上作品に共通しています。ただ、個人的には、 他の川上作品よりはイマイチという感じをうけました。
というわけで、現在は真保裕一さんの「奇跡の人」を読み始めました。真保さんの作品を 読むのははじめてで、まだ数ページしか読んでいないので、感想はまた後で。

 2002/7/23(tue)

この一週間、途中までレイモンド・チャンドラーの「長いお別れ」を読んでいたのですが、 なぜか、急に江國香織さんの「神様のボート」と「ホリー・ガーデン」を再読してしまいました。 「神様の〜」は一昨日読み終わり、今は「ホリー〜」の方を読んでいます。
んで、何故かというと、毎年恒例の新潮夏の100冊フェアが始まったから。毎年ストラップを 集めているんですよ、つまりは。でも、殆ど読んだことある本だから、選書に困るんですよね。
ま、それはともかく、江國香織さんの作品のどこが好きか、というと、何と言っても文章が美しいこと。 決して難しい言葉をつかっている訳ではなく、心に染み入るような言葉の数々。あくまで淡々と、 ローテンションのまま時間が過ぎ行く心地よさとでもいうんでしょうか? 誰もが持っている、だけれど 言葉に出来ないような事柄を、すんなり、ニュアンス豊かに文章にしてしまうことができるって、 すごい才能だと思います。
江國さんの作品の中でも、「神様のボート」は「流しの下の骨」と並んで、個人的にはめちゃくちゃ 好きな作品ですが、江國作品の中でも、変わっているところが一つ。それは「変化」があること。珍しく、 流れが方向転換する話です。「ホリー・ガーデン」は、読み終わったら、改めて感想を書こうと思います(いや、 読んだことあるんですけど)。

 2002/7/16(tue)

現在はレイモンド・チャンドラーの「長いお別れ」を読んでいます。んでも、やはり洋もの は時間かかりますね。やっと半分くらい読み終わりました。やっぱり持って回った言い回しだの、 言葉の裏に隠された意味とかを考え考え読んでいるので、ちょっと疲れ気味。
んで、読書ではないんですが、強ち関係なくはないことをここで書こうと思うのですが…。
というのは、先日映画の「模倣犯」を観てきたんですよ。宮部みゆきさん原作の。んで、 ここで強く言いたいのは、なんだってあんなくだらない映画を作ろうって気になったんだ〜!! っちゅー事です。いや、本当はこんなこと書いちゃいけないのかもしれないんですが、それにしても つまらなかった。というか、つまらないを通り越して、映画を観ながら怒りに震えてしまった。く〜。 もしかしたら原作を読んでしまったからつまらないのだろうか…いや、逆に原作読まないと、何が なんだか分からんのでは? まぁ、あれだけの分厚い本を2時間くらいのドラマにしようっていうのは 難しいんでしょうけれど…んでも、あまりにあんまりだ〜。ふざけんな〜!
結局は、観に行った自分が一番悪いんでしょうけどね…。

 2002/7/10(wed)

この一週間で、だらだら〜、っと横溝正史さんの「悪魔が来たりて笛を吹く」を読んで ました。ちょっと前に完読しましたけど。
粗筋は、宝石店の店員を青酸カリで殺害し宝石を盗難した容疑者とされていた椿(元)子爵が行方不明になり、後に遺体で 発見される。しかし、彼の遺族は、子爵が作曲した「悪魔が来たりて笛を吹く」というフルート曲が流れる度に殺害されて しまう。子爵は本当に死んだのか? 宝石店強盗の真犯人は椿子爵なのか? なぜ一族は椿子爵を恐れるのか?……  といった謎に金田一が挑む…といったお話です。
この作品は、「八つ墓村」よりは金田一が活躍しているし、推理小説としてもおもしろかったです。ただ…あまり印象に残らないかもと思いました。 その点ではやはり「八つ墓村」はインパクトありましたね、確かに。「悪魔が来たりて〜」は、タイトルのインパクトは強烈ですが、ミステリー としては、あまりに真っ当すぎるきらいがあるような気がしました。でも、最後のシーンで明かされる「悪魔が来たりて〜」 というタイトルの曲がどういった曲なのか、ということに触れられていますが、これはフルーティストにとって は面白い想像が出来るかも。ふっふっふっ。でも、この曲、実際に作るとなると、大変だろうなぁ…。
あと、宮部みゆきさんの「クロスファイア」を再読しました。といっても、この作品を再読するのも今回で4回目 くらいになりますか。何故かこの作品、好きなんですよね。なんでだろう? この作品は念じただけで火を点けることができる 「パイロキネシス(念力放火)」能力を持つ女性の活躍とその悲劇を描いた内容ですが、SFやミステリー要素がぎっちりつまった 傑作だと思います。ただ…この作品、続きものなんですよね。なので、単独で完結していないので、やや中途半端な印象も 否めないです。この作品をもし読まれるときは、必ず「鳩笛草」という短編集の中の「燔祭」という作品をお読みください。
他には、保坂和志さんの「季節の記憶」を現在も読書中。というか、以前40ページくらい読んでいたのですが、時間が 開いてしまった為、もう一度最初から読み始めました。本来は、その読み終わったところから読み始めるのですけど、保坂さんの 作品は「何も起こらず、ただただ時間が過ぎ行く」お話なので、どこまで読み終わったんだか、さっぱり分からなくなって しまったんですよ〜。彼の作品は、時間があるときに一気に(でも、だらだら〜っと)読む、ってのがいいんでしょうね。
今一番集中して読んでいるのが、レイモンド・チャンドラーの「長いお別れ」です。この作品は、あるアンケートで 洋ものミステリーの人気No.1に輝いた、傑作と言われているものですが、何せ個人的に洋ものが苦手なので…(というか、翻訳もので 読むのはクリスティーだけだった)。でも、いざ読み始めたらやはり面白いですね。というか、基本的に好きなんですよ。ハードボイルド。 この気障ったらしい台詞がたまりませんな。く〜。でも駄目な人にはとことん嫌われるタイプの小説だと思います。というか、知っている 人は「えっ? あくつって、こんな気障ったらしい台詞、許せるの〜?」って驚かれるかも?

 2002/7/2(tue)

昨日1日で井上夢人さんの「クリスマスの4人」を読破しました。おもしろかったですよ〜。 第1章をから読ませます。あぁ、もう止まらない〜! っていうノリであっという間に読み終えました。 ま、そんなに長い作品でないっていうのもあるんですけど。
ただ、最後のオチは途中で分かっちゃいました。第2章くらいですっごいヒントを出していて、「もしや… いや、でも、まさかなぁ…」と思いながら、早く結末が読みたくて、バンバン読み進んでいったら、やっぱり 思った通りでした。あらら。だからでしょうか、途中があまりにおもしろかったので、読み終わったときは、 若干中途半端な印象が残りました。
あ、あと、1つだけ、どうしても腑に落ちないことがあります。たしか第3章ででてくる映画監督の用意した 小物やら衣装やらに関しての言及がされていないんですよ(読んでない人には全く分からないでしょうが…)。 それとも僕がただたんに読み落としているだけなのか? 誰か読んだ人、教えて下さい〜!
あと、横溝正史さんの「悪魔が来たりて笛を吹く」はこつこつと読書中。感想はまた後で、ということで。


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→