2002/6/15(sat)
泡坂妻夫さんの「亜愛一郎の転倒」やっとこ完読。
過去の記録を見ると、この本を読み始めたのが4月17日。何と2ヶ月かかって読んでいることになります。
僕は結構何冊の本を同時に読むくせがあって、例えばめっちゃ重い長編を読んでいると、息抜きに短編の
コージーミステリを読みたくなったり、全く別の分野の本を読んだり…。ということで、この「亜愛一郎」
シリーズは、まさに息抜きに読むのにぴったり。僕はこういう本を勝手に「隙間本」と呼ぶことにしています。
まぁ、ということで、だらだらっと読み終えるのに2ヶ月もかけてしまったのですけどね。
感想としては、シリーズの第1作の「亜愛一郎の狼狽」とくらべると…あまり変わってないかなぁ? 若干
文章が洗礼されている気もしますが。ただ、主人公の亜愛一郎のユニークなキャラクターがあまり活かされて
いないような印象を持ちました。その変わり、各短編のスタイルがバラエティーに富み、主人公以外の
登場人物(いわゆるワトソン役)がユニークに書かれています。
ということで、今メインとして、引き続き小野不由美さんの「屍鬼」を読んでいます。懸念していたように、
登場人物、増えちゃいました。しかもかなり重要っぽい。でもその分(といってはなんなんですが)消えていった
人達もいますけど。でも、未だ上巻の2分の1までしか読めていない…。
そうそう、前回研修のために児童書を読んだ話をしましたが、7月にある2回目の研修では、なんと課題図書が
3倍程増えてしまいました…。とほほ。また読み終わったら感想を書きますっす。
2002/6/12(wed)
え〜、この数日でルース・スタイルス・ガネットさくの「エルマーのぼうけん」とベバリィ・クリアリーさくの
「がんばれヘンリーくん」とクライブ・ステーブルズ・ルイスさくの「ライオンと魔女」を必死こいて
読みました。まぁ、分かる人には分かるでしょうが、3冊とも古典的な「児童文学」です。というのは、
明日、千葉県内の図書館員研修があって、内容が、児童分野なんですね。んで、その研修に参加するにあたって
以上の本を読んでこいというお達しがあったんですよ(いや、正確にはあと3冊課題図書があったんですが、
絵本なので、すでに読み終えていました)。というか、何故今ごろ児童研修なんだ…??
ま、それはともかく、3冊ともずっっっっっと前に読んでいたことはあるんですが、なにせずっっっっっと
読んでいなかったんで、すっかり忘れてしまっていました。ははは。改めて読む機会を与えてもらったことを
喜ぶべきか…? いや、それにしても、感心しました。選書した人に。この3冊、見事に読む対象者の年代別に代表的な
作品なんですよね。「エルマー」が低学年、「ヘンリーくん」が中学年、そして「ライオンと魔女」が高学年を対象と
しているんですが、いや、これが結構面白いんですよね。
というのは、何ていうんでしょうか、「安心感」がある、といえばいいんでしょうか? 落ち着くところに落ち着くという
ことを知っている故の安心感。間違えたことさえしていなければ、どんな困難も笑い話になるよ、という、押し付けの無い
程度の教訓話。いや、いいですねぇ〜。
でも、ちょっと児童本にのめりこめていないなぁ〜、と感じるのは、3冊の中で、一番面白く読めたのが
「ヘンリーくん」であること。これ以外の2冊がファンタジーであるのに対して、「ヘンリーくん」は、
ヘンリーくんと飼い犬が引き起こす愉快な騒動記という内容で、もっとも「常識的」なんですよね。あぁ、大人に
なってしまった…(いや、30歳過ぎてるってば…)。
あ、あと、この3冊とも、全部シリーズなんですよ。ど、どうしよう。続きが気になるかも…。
他に、全然ちがうんですが、小野不由美さんの「屍鬼」も読んでいます。というか、既に読み始めて5日間くらい
は経っているんですが…未だ上巻の3分の1までしか読めていない。く〜、久し振りに進みが遅い本に出会ってしまった。
っちゅーか、登場人物多すぎだってば!! 村民全員を名前付き登場人物にするつもりかいっ!! もし、今以上に
登場人物が増えることがあったら、絶対登場人物図が必要になるな…(というか、99%の確率で、あと5人くらい
登場するような気がする…)。
実は、最初は「これは僕には合わない系の本かも…」と思っていて、3ページくらい読んで、ほっといた時期があったん
ですよ。でも、知人に「絶対おもしろいから読んでくださいよ〜!」と強く薦められたので、それならば…ということで
現在に至っています。でも、確かにおもしろい。しか〜し、まだ3分の1(しかも上巻の)しか読んでいないから、この先
どういう展開になっていくか…。また感想書きますっす。