あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2002年5・6月)

←2002年4月  |  2002年7・8月→

 2002/6/28(fri)

横溝正史さんの「八つ墓村」を読み終わりました。
んで、感想なんですが…一体全体この作品での金田一の役割って何なんだ?? 事件の最中には、無駄に主人公を 訪問して、意味深なことを呟いて去っていったりしているけど、最後の最後まで何もしてないじゃん! もちろん 最後には「これこれこういう推理をしていて、犯人は既に分かっていた」とか言っているんだけれど(いや、 推理するまでもなくおおよそ犯人は推定できる状態だったが…)、それだったら、とっとと犯人捕まえろ〜! っちゅーか、 きっと金田一がちゃんと動いていたら4〜5人の命は救えたぞ。きっと僕が登場人物だったら、「ぼけ探偵!」 と文句を言うぞ。
あと、予想に反して、最終的にはほのぼのとしたエピローグでびっくり。まぁ、ハッピーエンドは嫌いではないので、 いいんですが…映画化やドラマ化されている作品っていうのは、やっぱり原作を読まないと語れませんね。
まぁ、大掛り(というか大時代的)な舞台で、映像化されやすいから人気作品になっているんだろうけど…この作品は きっと金田一シリーズの中では傑作ではないんじゃないかなぁ、と思います…。 というわけで、今度は「悪魔が来たりて笛を吹く」を読み始めてみました。半分くらいは読み終わりましたが、 この作品ははじめの頃から金田一が事件に関わっていて、やっと彼の推理する姿が拝めるかなと思っています。
いやそれよりも、横溝正史さんの作品が好きで、フルートに関わりのある人は、この作品をおもしろく読めるかも。 何と言ったって、キーとなる人物がフルート奏者で、金のフルートの音質がどうとか、ドップラーの作品がどうとか書いて あるし。
あと、それとは別に今読んでいるのが井上夢人さんの「クリスマスの4人」。井上さんの作品は、基本的には 全て読むようにしています。彼の魅力は、硬質の文体と、クールな登場人物と、ある種のストーリーの気持ち悪さ。 う〜ん、こういうと何だか語弊があると思うんですが、彼の作品を読んだ後って、大抵は「なんか…気持ちわるっ」 と思うんですよ。何なんだろう? けっしてグログログチャグチャ系ではないんですが…、と、ここまで書いて 分かりました。「気持ち悪い」というよりは「気味が悪い」でした。彼の書くホラー作品は、とっても気味が 悪いです。でも、実に面白い作品を書く人です(岡嶋二人の片割れの人と言ったほうが分かりやすいのか?)。
おっと、作品の紹介が全然されていませんが、「クリスマスの4人」は実はまだ10ページくらいしか読んで いないので、もうちょっと読んでから内容の感想を書きます。

 2002/6/25(tue)

「屍鬼」を読み終わってから、やっと集中して横溝正史さんの「八つ墓村」を読める状態になりました。 横溝さんの作品を読むのは実は初めてなんですが、いや〜っ、面白いですねぇ。といっても、謎解きが面白いとか ではなく、何て言うんでしょうか…その独特の世界が。小さい頃「怪人二十一面相」を読んでいた感覚を思い起こ させてくれます。もちろん時代背景というのがあるんでしょうか、「そんなばかなぁ〜」という事が多すぎ。 でも読むのをやめられない。文体が古臭くないからなんでしょうかね?
まだ3分の1程度しか読んでいないので、これからどういう展開になるのか楽しみ楽しみ(いや…ストーリーは前述 した通り大体知っていますが…文字で読むのは、また別格なんですよ)。

 2002/6/23(sun)

ということで、小野不由美さんの「屍鬼」、読み終わりました。ふぅ。
と、いきなりため息なのは、下巻の3分の1程読み終えたくらいから、もうやめられないやめられない。正にノン・ストップという 状態になり、この3日間くらい、睡眠時間を削ってまでも、この本を読みまくっていました(いや、睡眠時間が少ないのは、練習の ため越境していたという理由もありますが…)。
んで、感想なんですが、もちろんおもしろいのはおもしろかったんですが…何か、最後はすかされた気分になってしまいました。 というのは、読んでいる途中から、ある期待があったんですね。それは、主役格の幼馴染の二人が、お互いの確執を最後にどうやって 決着つけるのか、ということ。でも、読み終えてみると…って、まだ読んでないで、これから読もうとしている人もいるかもしれない ので、ネタばれっぽいことは一応、書かないでおきます。まぁ、何はともあれ読んでみて下さい。この作品、誰に感情移入するかで、 印象ががらりと変わるかも。ちなみに僕は、きっともっとも多数派であろう、敏夫さんにもっとも感情移入をして読みました。 んでも、彼に移入すると、やたらストレスが積もりますね。でも、敏夫の初期の対応も悪かったしなぁ…。

 2002/6/19(wed)

今、大作2作品を読んでいるというのに、なぜか浮気して川上弘美さんの「パレード」を読み始め、 あっというまに読み終えてしまいました。
川上さんは以前から好きな作家さんの一人で、本になっているものは大抵読んでいましたが、最近「センセイの鞄」 という本がやたら人気になって、それでその名前を知った人も多いのではないでしょうか? こういうときのファン心理にありが ちだけれど、「好きな作家さんが世に認められてうれし〜」と思う反面「今ごろになって騒いじゃって…」っと、その作家さん が身近なところから遠くに行ってしまうという哀しさを感じます(既に大きな勘違い)。
それはともかく、川上さんの作品の魅力は、なんといっても、その文体の美しさ。そして、独特の時間の流れ方。大きな 感情の揺れがあるわけでもなく、あくまでゆったりゆったり、言い方が悪いかもしれないけれど、なあんとなく間延びした 心地よさを感じます(う〜ん、川上作品の良さを伝えるのは難しいなぁ〜)。系列としては、村上春樹さんや保坂和志さん と同じ雰囲気を持つ作家さんといえば分かりやすいですかねぇ?(ちなみに、個人的には三人とも大好きっす)
ちなみにこの「パレード」という作品は、「センセイの鞄」に登場するツキコさんの昔の話です。最初の部分は、「神様」と いう短編集にある「夏休み」という作品を彷彿とさせると思うのですが…いかがでしょう?

 2002/6/18(tue)

え〜、現在小野不由美さんの「屍鬼」をまだまだ読み続けています。とうとう、上巻読み終わりましたよ〜。 しかし! 下巻を手に取ってみたら、上巻よりぶ厚いでやんの。とほほほ〜。
それにしても、読めば読むほどおもしろくなってきました。う〜、止まらない。基本的にこの本のジャンルは ホラーとされているのですが、怖さは(今のところ)感じないです。どちらかというと、ミステリーかなぁ?  謎解きの面白さの方が勝っています。 下巻では、今まで謎とされていた事項がだんだんと明らかにされて、その対策に頭を悩ましているといった 場面から話は進みます。あ〜、この後どうなるの〜?
あとですね、何故か今更ですが横溝正史さんの「八つ墓村」を読み始めました。読み始めた理由は自分でも不明。 強いて言えば、何となく。いや、全然強いて言ってないよ。
それはともかく、まぁ、基本的な知識として、ストーリーは大体分かっているので、印象が「ぐろぐろ していて、陰湿、そして古臭い」というのが頭から離れなくて、やや、読むのに抵抗があったんですね。んでも、読み 始めたら、以外に静かな文章。しかも読みやすい(ま、その分ストーリーがぐろぐろ陰湿なんでしょうが… まだ、そこまで読み進んでいないので良く分かりませんが)。そういう点では時代を感じさせないですね。 これって名作の条件の一つですねきっと。

 2002/6/15(sat)

泡坂妻夫さんの「亜愛一郎の転倒」やっとこ完読。
過去の記録を見ると、この本を読み始めたのが4月17日。何と2ヶ月かかって読んでいることになります。 僕は結構何冊の本を同時に読むくせがあって、例えばめっちゃ重い長編を読んでいると、息抜きに短編の コージーミステリを読みたくなったり、全く別の分野の本を読んだり…。ということで、この「亜愛一郎」 シリーズは、まさに息抜きに読むのにぴったり。僕はこういう本を勝手に「隙間本」と呼ぶことにしています。 まぁ、ということで、だらだらっと読み終えるのに2ヶ月もかけてしまったのですけどね。
感想としては、シリーズの第1作の「亜愛一郎の狼狽」とくらべると…あまり変わってないかなぁ? 若干 文章が洗礼されている気もしますが。ただ、主人公の亜愛一郎のユニークなキャラクターがあまり活かされて いないような印象を持ちました。その変わり、各短編のスタイルがバラエティーに富み、主人公以外の 登場人物(いわゆるワトソン役)がユニークに書かれています。
ということで、今メインとして、引き続き小野不由美さんの「屍鬼」を読んでいます。懸念していたように、 登場人物、増えちゃいました。しかもかなり重要っぽい。でもその分(といってはなんなんですが)消えていった 人達もいますけど。でも、未だ上巻の2分の1までしか読めていない…。

そうそう、前回研修のために児童書を読んだ話をしましたが、7月にある2回目の研修では、なんと課題図書が 3倍程増えてしまいました…。とほほ。また読み終わったら感想を書きますっす。

 2002/6/12(wed)

え〜、この数日でルース・スタイルス・ガネットさくの「エルマーのぼうけん」ベバリィ・クリアリーさくの 「がんばれヘンリーくん」クライブ・ステーブルズ・ルイスさくの「ライオンと魔女」を必死こいて 読みました。まぁ、分かる人には分かるでしょうが、3冊とも古典的な「児童文学」です。というのは、 明日、千葉県内の図書館員研修があって、内容が、児童分野なんですね。んで、その研修に参加するにあたって 以上の本を読んでこいというお達しがあったんですよ(いや、正確にはあと3冊課題図書があったんですが、 絵本なので、すでに読み終えていました)。というか、何故今ごろ児童研修なんだ…??
ま、それはともかく、3冊ともずっっっっっと前に読んでいたことはあるんですが、なにせずっっっっっと 読んでいなかったんで、すっかり忘れてしまっていました。ははは。改めて読む機会を与えてもらったことを 喜ぶべきか…? いや、それにしても、感心しました。選書した人に。この3冊、見事に読む対象者の年代別に代表的な 作品なんですよね。「エルマー」が低学年、「ヘンリーくん」が中学年、そして「ライオンと魔女」が高学年を対象と しているんですが、いや、これが結構面白いんですよね。
というのは、何ていうんでしょうか、「安心感」がある、といえばいいんでしょうか? 落ち着くところに落ち着くという ことを知っている故の安心感。間違えたことさえしていなければ、どんな困難も笑い話になるよ、という、押し付けの無い 程度の教訓話。いや、いいですねぇ〜。
でも、ちょっと児童本にのめりこめていないなぁ〜、と感じるのは、3冊の中で、一番面白く読めたのが 「ヘンリーくん」であること。これ以外の2冊がファンタジーであるのに対して、「ヘンリーくん」は、 ヘンリーくんと飼い犬が引き起こす愉快な騒動記という内容で、もっとも「常識的」なんですよね。あぁ、大人に なってしまった…(いや、30歳過ぎてるってば…)。
あ、あと、この3冊とも、全部シリーズなんですよ。ど、どうしよう。続きが気になるかも…。

他に、全然ちがうんですが、小野不由美さんの「屍鬼」も読んでいます。というか、既に読み始めて5日間くらい は経っているんですが…未だ上巻の3分の1までしか読めていない。く〜、久し振りに進みが遅い本に出会ってしまった。 っちゅーか、登場人物多すぎだってば!! 村民全員を名前付き登場人物にするつもりかいっ!! もし、今以上に 登場人物が増えることがあったら、絶対登場人物図が必要になるな…(というか、99%の確率で、あと5人くらい 登場するような気がする…)。
実は、最初は「これは僕には合わない系の本かも…」と思っていて、3ページくらい読んで、ほっといた時期があったん ですよ。でも、知人に「絶対おもしろいから読んでくださいよ〜!」と強く薦められたので、それならば…ということで 現在に至っています。でも、確かにおもしろい。しか〜し、まだ3分の1(しかも上巻の)しか読んでいないから、この先 どういう展開になっていくか…。また感想書きますっす。

 2002/6/6(thu)

この3日間くらい、集中して宮部みゆきさんの「あかんべえ」を読んでいて、やっとこ 完読。いや〜、それにしても、やっぱり宮部さんはいつもいつも上手いです。感心します。
宮部さんの作品は、どうしても、なかなか読み始められない。そのページ数の多さもあるが、 一度読み始めたら絶対に休み無く読みたくなるので、時間に余裕がないと読めないのである。 特に時代物は、やはり言葉やら時代背景の違いやらがあるので、ますます読むのに覚悟がいる。 それでも、やっぱり読み始めたらやめられないんですよねぇ。
時代物でミステリー…じゃないな、帯にあるように「ファンタジー」というのがぴったりくるのが この作品。若夫婦が営む小料理屋で起こる不可解な出来事。それは古くからその建物に棲む亡霊たち が引き起こしていた。しかし、その姿が見えるのは若夫婦の一人娘だけ。彼女は次第に亡霊たちと 親しくなり、彼らがなぜ成仏せずにこの小料理屋に棲みついているか疑問に思い、以前に起こった 恐ろしい出来事を探りはじめる…といったストーリーですが、その亡霊たちがなんとも個性的で ユーモアに溢れている。娘と亡霊たちの会話はおかしく、たまに切ない。
最後には哀しい別れがあるが、それは、どこかで読んだことがあるようなラストシーンでもあるが、 宮部さんの筆力にかかると、何ともほろっとさせられる。
個人的には、宮部さんの江戸物作品のうちでもベスト3にはいる面白さでした。

 2002/5/30(thu)

長いことお借りしている島田荘司さんの「漱石と倫敦ミイラ殺人事件」をようやく 完読。トリック自体は結構すっきりしたもので、やはりこの本はその文体の遊びを読む本だと 思います。もちろん大爆笑するような本ではないんですけど、時々「にやっ」としてしまいました。 ただ、若干エピローグが長いかな〜。といいながらそのエピローグでちょっとほろっときちゃったん だけれど…。たはは。
他に村上春樹さんの「ダンス・ダンス・ダンス」を再読中。やっぱり、この頃の春樹さんの作品 は最高〜! 何度読み直してもおもしろいことおもしろいこと…。

 2002/5/24(fri)

昨日に引き続いて貴志祐介さんの「天使の囀り」を読み、ついに完読。
それにしても…やっぱり気持ち悪い話っすね、この小説。ぶしゅ〜、ぶしゅ〜(この音の正体が 知りたい人は、是非読んでみてください)。
でも、この作品は個人的には気持ち悪かったけれど、怖くは無かった。貴志さんの作品でもっとも 「こわ〜っ」と思ったのは「青の炎」という作品。パニックやらスプラッタ系ではない ですが、ついつい読んでいると、眉間にしわが寄ってしまうような話(くわしくは書けませんが)。 しかも、個人的に印象に残っているのは、この作品の舞台となっている鎌倉に、読み終わった 直後に旅行で行ったこと。バスに揺られながら「あぁ、主人公の学校がここらへんにあった んだろうなぁ…」と思い、海を見ながら「きっと主人公はこの道を自転車で駆け抜けてったん だろうなぁ…」と思い…なんて不健全な旅行(結構僕は小説にのめり込むタイプ)。
次に怖いのは「黒い家」。はっきり言って、こんな客の相手はしたくないぞ!(全然違う職種 とはいえ、同じ窓口業務をやっている者としては切実)
「十三番目の人格(ペルソナ)」は読んでいると、ついつい思い出すのが「ビリーミリガン」。 「クリムゾンの迷宮」はゲームブック感覚の作品で、はっきり言って個人的には面白くなかったっす (この作品のファンの人、すみません…)。何故なら、同類の作品が多いから。

 2002/5/23(thu)

本日は前々から再読している貴志祐介さんの「天使の囀り」を継続して読んでいます。
それにしても、すっかりストーリーを忘れていることに自分でも驚くやら呆れるやら…。徐々に思い出して きたけれど、こんなに気持ち悪い話だったっけ…? 現在読んでいる個所は、やたらと蜘蛛が登場する 場面。う〜、気持ち悪い〜。
もうすぐ読み終わる予定なので、そしたら感想を書きます。

 2002/5/21(tue)

本日はこっそり代休…と思っていたら、民音に行かなくてはいけない用事が あり、朝早く起床。楽しかったけど、立ちっぱなし歩きっぱなしで体力的には 仕事していた方が楽だったかも。ふぅ〜。
ついでに立ち寄ったタワーレコードに足を踏み入れたとたんCD購入欲爆発。しかも、帰ってきたら、以前に インターネットで注文していたCDも届くし…いつ聴くんだ?? これはコツコツ 聴いて、後でCD視聴日記に記録します。

そのかわり、電車でひたすら本が読めました。まずは
恩田陸さんの「劫尽童女」 を完読。始めの印象はひたすら面白くなりそう! でしたが、最後の方に読み進むにつれ、 ちょっとがっかり。何て言ったらいいんでしょうかね? 始めは「これこれこういう方向 に話が進むんであれば、こういう風に背景を徹底的に省略して読者の想像力にまかせて いるんだろうなぁ〜」という感じで受け取っていたところが、「こういう風に話が進むん だったら、もうちょっと詳しく書き込んでもらわないと、中途半端な印象をもっちゃうなぁ」 という感じになってしまったんですよ。ああ、惜しい! 本当に最初のうちは「傑作かも?」 とか思って読んでいただけに惜しい!
もう1冊、東野圭吾さんの「レイクサイド」を完読。こちらも何だかありふれた 話っていう印象かなぁ? 途中でネタが分かっちゃったし。しかも「そんなオチか〜!?」 的終わり方。ううむ。どちらも大好きな作家さんの作品だけに、なんだかがっかり。いや、 すっごくつまらなかったってことは無いんだけれど…こちらが期待しすぎなんですかね?

 2002/5/18(sat)

なんだか、本は読んでいるんだが、何かしらコメントを書こう書こうとすると、なかなか このページの更新ができない。ので、肩肘はらず、ただ読んだだけ〜、って感じの書き込み もしていこうと思います。(ただ、基本的には本は毎日読んでいるから、毎日更新ってことに なるのか…いやそれは無理だよ…)

というわけで、本日はまず貴志祐介さんの「天使の囀り」を再読し始めたが(理由は 掲示板を参照して下さい)、なんだか全然覚えていないことが判明。後半のシーンが余りに 印象的でそれ以外の個所を全然覚えていなかった。あまり進まなかった。
あと、前から読んでいた川上弘美さんのエッセイ「なんとなくな日々」を完読。彼女の小説感 そのままの文章、そのままの世界で面白く読めました。なんだかだらだら〜っとしてしまった。
あと、思い立って、ばななさま(仮名)からお借りしている島田荘司さんの「漱石と倫敦ミイラ殺人事件」を読み始める。他の作品の印象があまりに悪いので、島田さんの作品を読むのは 久し振り。まあ、文体自体がパロディになっているからか、結構おもしろい。というか、某シリーズが 苦手なだけなのかな? とりあえず、今後が楽しみ〜。
とりあえず、ばななさん、もうしばらくしたら読み終えることができそうっす。

 2002/5/8(wed>

今日、菅浩江さんの「アイ・アム(I am)」を読み終えました。
この作品は、自我を持つ介護専用のロボットが、自分は一体何者なのかという疑問を、 病院の患者の介護を通して見つめていく、といったストーリーで、SFです。
最近はあまりSFって流行らないのか、何だか、人気の日本人SF作家(と作品)というのを 耳にしないですね。その分「SF色の強いミステリー」というのはよく見かけるように なりましたが…。(でも、その分児童文学ではSFは強いですね。「ハリーポッター」 や「指輪物語」(これは児童文学ではないか…)などなど。でも、これも厳密にいえば SFというよりファンタジーですね)
まぁ、僕自身も決してSFファンといえるほど作品を読んでいるわけではないのですが、 それでも、星新一さんをはじめ(あぁ、3冊の全集欲しい〜! でも重い〜!)、 眉村卓さん、筒井康隆さん(SF書いてくれ〜!)、新井素子さん(「ブラック・キャット」 シリーズはいつになったら続編が出るんだ〜!?)は随分読みました。田中芳樹さんは まだ手を出していない。いつか読もう読もうと思うんですが…一作品の長さにびびって しまうんですよね。
んで、最近になって菅さんの作品に出会って、はまりかけています。不勉強のせいで 知らなかったんですが、80年代には既に作品を発表しているんですよね。でも、 まだ読んでいないので、はっきりとは分からないんですが、その頃の作品はどちらかと いうとファンタジー色が強いんでしょうか? これから読んでみます。
僕がはまっているのは最近の作品のみ(今のところは)。最初に「永遠の森〜博物館惑星」 を読み始めたときは、「なんだか訳わからん言葉が乱列されているなぁ〜」と やや引き気味だったんですが、その壁を越えると、そこには魅力的な作品たちが 顔をあらわしてくれました。「ミステリー色の強いSF」とでも言うんでしょうか?  舞台は地球の衛星軌道上に浮かぶ、オーストラリア程の大きさもある巨大な博物館。 全世界の美と知識が収められたこの博物館惑星ではあらゆる人達が“美”の追求に勤しんでいる。 膨大なデータを詰め込んだコンピュータに頭脳を直接接続させて閲覧できる学芸員たちは、 この理想的ともいえる(あぁ、本当に理想的だろうなあ…)環境でも、色々な問題を引き起こす。 そんな問題を対処していく内、総合管轄部署の田代孝弘は色々な謎に遭遇し、それを解決していく。 また、それと同時に、“美”とは何か、という問題に思い悩む…といったお話しです。
若干回りくどい言い回しが引っかかる時もあるが、基本的には叙情的で美しい文章。 美しいストーリーで、最終章の最後のシーンでは涙が出そうなほど、優しさに溢れています。
「五人姉妹」という短編集も同様で、「永遠の森」以上に文章がきれい。近未来といった 舞台を上手に使っていて、しみじみとしたお話しを読むことが出来ます。


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→