あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2002年4月)

2002年5・6月→

 2002/4/30(tue)

宮部みゆきさんの本についての続き。
今回は作品紹介。僕のお気に入り順で紹介します(でも、悩むなぁ…)。
まずは…大いに悩んで悩んだ末に、やはり「火車」を第1のお気に入り として紹介します。この作品は、ある女性が婚約者の元から失踪するという話が 発端となっている。考えられる理由は、過去に「自己破産」をしていたという 事実の発覚。彼女の行方を追ううちに、驚愕の事実が分かってくるのだが…という ストーリー。これにカードローン破産などの問題を絡めた、経済小説的要素を 含めた傑作です。直木賞候補になりながら受賞できなかった理由として、 "核となる女主人公が最後の最後まで登場しなかったから"というのが挙げられ ていたが(うろ覚えだけれど)、それこそが、この小説の魅力ではないか〜!  って激怒してしまいました。それ以降直木賞は信用しなくなってしまいました。 是非是非読んでいただきたいと思います。
次に挙げるのは「龍は眠る」という作品。ある少年と雑誌記者が嵐の晩に 出会い、二人が見つけたのは、大量の雨が流れる蓋のあいたマンホール穴。 その直後近所の子供が行方不明であることを知る…。少年は自分が超能力者ということを 打ちあけ、マンホールの蓋をずらした犯人を探したいと言うのだが…。この作品は、 二人の読心能力をもつ少年の悲哀と、雑誌記者の元婚約者の誘拐事件を、 上手く絡めあつかっている。超能力というとSF的な作品を思い浮かべると思うが、 そういった印象はなく、上質なミステリーとして楽しめる。
後は、ある連続女性殺人の被害者とその家族、そして犯人の行動や思考を 緻密に描ききった傑作「模倣犯」、記憶喪失になった二人の男女の 正体を調べているうちに、恐ろしい惨殺事件の真相を追うことになるという 「レベル7」、あるマンションの一室で起こった一家殺人事件を、 記者が調べ、ルポルタージュを書き上げたかの様に描いた、ユニークな文体の「理由」、 三つの女性が別々で事故や自殺の疑いで死亡したが、それは恐ろしい計画があり、 ある少年がその謎に挑む「魔術はささやく」、念じただけで発火して しまうという超能力を持った女性の悲哀を描いた「クロスファイア」と、 その女主人公が初登場する作品が収められた短編集「鳩笛草」、 財布が語り手というユニークな趣向ながら、複数の殺人事件の解決される様を描いた 「長い長い殺人」、これも犬が語り手というユニークなデビュー作、 「パーフェクト・ブルー」と続編の短編集[心とろかすような」、 その他には「ステップファーザー・ステップ」「蒲生邸事件」「東京下町殺人暮色」 「スナーク狩り」「ドリームバスター」「今夜は眠れない」「夢にも思わない」「我らが隣人の犯罪」 「返事はいらない」「淋しい狩人」「地下街の雨」「人質カノン」「とり残されて」 などなどがあります(粗筋は、巷のミステリー本を見てください。さすがに 書ききれないっす…)。
あと、宮部さんといえば、時代物。これも、江戸時代という小道具を上手く 使いながら、素敵な作品を書いている。
好きな作品順で言えば、「震える岩」「天狗風」「ぼんくら」「初ものがたり」 って感じでしょうか? 後は短編集の「本所深川ふしぎ草紙」「かまいたち」 「幻色江戸ごよみ」「堪忍箱」などなど。

…あ〜、それにしても、小説の粗筋とか感想とか書くのって本当に難しい。 読み直しても、自分が何を書きたいのかがよく分からないです。すみません。 今後、精進します。

※ちなみに、まだ読んでない宮部作品として「あやし」「R.P.G.」「あかんべえ」があります。 それ以外の、図書として発売されている作品は、全部読んでると思うのですが…。

 2002/4/23(tue)

本日は 宮部みゆきさんの「レベル7」 を再読しました。忙しい時には、新しい本を読むのは慌しいので、結構 再読というのは頻繁にやります。
んで、今日は宮部さんの本についてのご紹介。
いや〜、彼女の本は本当に人気がありますね。もちろん、内容がすばらしい んですが、彼女程いちゃもんをつけられない作家というのも珍しいと思います。
大抵の人気作家は、ベタ誉めされていても、「でも〜…」という言葉が続く んですよね。つまり「ああいうところは好きだけれど、でも、ああいうところ はちょっと…」ということですね(なんのこっちゃ?)。もしくは、100人中 70人には熱狂的に人気があるのに、残り30人には「何であんなのがいいの?」 と言われてしまうとか。
それに対して宮部さんの作品は、万人に人気があるような気がします。あ、 もちろん「ちょっと苦手」という方もいますよ。でも、それは「肌にあわない」 っていう程度で、しかも「別に好きじゃないけれど、人気があるのはよく分かる」 という意見をもっているとか…。そんなことないのかな?
何はともあれ、私はかなり好きです。宮部作品。特に長編。
というのは、彼女の作風が、人の心理や行動を掘り下げて掘り下げて書き上げる 作風だからだろうと自分で分析しています。なので、短編だと、それが中途半端 になってしまい、作品自体に(不満はないけれど)印象を持つことが出来ない のだろうと思います。
あ、でも、時代物は別です。時代物は短編も(もちろん長編も)すばらしい。 なぜなんでしょうね? 江戸が「粋」の文化だから、あっさりとした作品でも それはそういうもんだという感じで納得できるからなんでしょうか? いや、 僕だけなんでしょうかね、そんな風に思うのは?
おっと、作品紹介しようと思ったんですが、やたらと前置きが長くなってしま いました。ということで、続きは明日(以降)。

 2002/4/17(wed)

本日は 泡坂妻夫さんの「亜愛一郎の転倒」 を1話だけ読みました。ある超写実主義の画家の作品を見て、指が6本ある少女 やら、開きようがないドアが描かれていることに気付いた愛一郎が、その理由や 背後の事件を解決してしまうといったお話。このシリーズはいわゆる「安楽椅子 探偵」物の代表作であろうと思います。前作の「亜愛一郎の狼狽」と比べると、 やや読みやすくなった気がするのは、気のせいでしょうかね? ま、まだ1話目 だけですから何とも言えませんが。
自分の読書傾向をみると、結構私は「安楽椅子探偵」物が好きらしい。今後も そっち系の小説の紹介が多くなると思います。

 2002/4/15(mon)

午前中はあまりに天気がいいので、洗濯三昧。
午後、つくばに赴き、西部で買い物後、ミスドでドーナツ食しながら
倉知淳さんの「星降り山荘の殺人」 を読破。この小説は倉知氏が本格推理に 挑戦したという作品。各要所で作者から推理に対するアドヴァイスがあり、 これをありがたいと思うかうざったいと思うかは自由。でも…うしし、単なる 天の声とは思わない方がいいですよ。ただ、推理小説としては、殺人方法で 穴が多すぎる感じがします。でも、作品としては上質です。う〜ん、これが どういうことかっていうのは、読んでみないと分からないかも。先述の殺人 方法も「ワザとか??」と思ってしまいました。読後感は悪くないけど、 作者にだまされた気分がぬぐえない〜。<★★★☆☆>
夜はブラスの総会。合奏したかった〜。でも、音出しが存分に出来たので、 これはこれでよし。
練習後は団の事務局長様の誕生日祝いでエルト〇ートへ。お祝いで買っていっ たものがややうけして、しかもよろこばれたので、よかったよかった。


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→