あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2008年7・8月)

←2008年5・6月  |  2008年9・10月→

 2008/8/30(sat)
 すっかり天藤真作品にはまっています。結局全集揃えちゃいました。

 
天藤真さんの「皆殺しパーティ」を完読しました。

 地方都市のドンである吉川太平の誕生祝いの席上にとつぜんもたらされた殺人予告。命を狙いそうなのは誰だと、今までの人生を振り返ってみるが、容疑者が多すぎるといった 始末。その後、さまざまな場面で命を狙われるが、その殺人者「たち」の正体は…。
 太平自身の手記がそのまま小説となっているこの作品、独善的な主人公のものの見方が皮肉なユーモアに溢れていています。命を狙われるシーンなどは、正に手に汗握ると いった感じの活劇譚が楽しめますし、それ以上に、彼の周辺の人間関係の思惑が入り乱れていて、それがまた興味深い。最後の最後のオチはある程度途中で分かりますが、 それでも「ええ〜っ」という驚きは隠せませんでした。
<★★★★★>


 天藤真さんの「死角に消えた殺人者」を完読しました。

 坂道を疾走し、崖縁を飛び越えた真新しいブルーの車体。引き上げられた車内には4人の死体が確認され、家族のものが招集されたが、それぞれの交友関係が全く確認 できない。なぜ見知らぬ4人が死のドライブをしなくてはならなかったのか…。
 主人公は4人の内の塩月まつ江の娘である令子。長年二人で助け合いながら生きてきた母が変わり果てた姿になり、犯人に復讐を誓う。遺族達から色々な話をきくなど、 彼女自身で事件の調査を進めていたが、ある日、一つの仮説をたてることになる…。
 これはめちゃくちゃ面白いです! 文庫本で460ページほどの分量があるのですが、後半半分なんかは一気に読んでしまいました。天藤さんの他の作品に比べて、ユーモア 色はそれ程強くはないのですが、何しろ事件の内容が不思議すぎて、早く真相が知りたい! という欲求が押さえられません。そして読み終えたときの充実感といったら!  事件の真相は強引なところがなく、とてもすんなり納得のいく内容でした。
<★★★★★!>


 天藤真さんの「善人たちの夜」を完読しました。

 婚約中の森井みどりと早川修三は、新居の資金について頭を悩ます日々を送っていた。そんなとき、修三の後輩である大羽弥太郎から奇妙な依頼があった。なんでも、弥太郎 の父親が危篤で、嫁の姿を見たがっている、数日間でいいから修三の彼女であるみどりに偽の嫁になってほしい、というのだ。お礼目当てにその依頼を引き受け、修三と みどりの親友である杉野万紀を親戚にしたてて、弥太郎の実家へ向かったのだが…。
 これは殺人などの事件が起こる作品ではないのですが、一種の詐欺犯罪といった赴きがありますね。弥太郎の父親や親戚たちをどう騙すか、ばれそうになったとき、 どう逃れるかなど、やはりハラハラドキドキといったスリルを味わうことが出来ます。それにしても天藤作品は、満遍なくちりばめられたユーモアと、それに隠された人の 黒い部分とのバランスが絶妙で、しかも、構成がしっかりとしているので、読みやすいし読み応えが十分にあり、本当に外れがありません。
<★★★★★>
 2008/8/3(sun)
 
小沼丹さんの「黒いハンカチ」を完読しました。
 ※内容:指輪/眼鏡/黒いハンカチ/蛇/十二号/靴/スクェア・ダンス/赤い自転車/手袋/シルク・ハット/時計/犬

 小沼丹…全く予備知識なく、古本屋で何となく買った作品です。内容としては、いわゆる「日常の謎」系で、A女学院の教師をしているニシ・アズマ女史が、身近に起こる 不思議なことや事件を、颯爽と解決するというもの。昭和30年代に発表されたこの連作短編集ですが、やはり、その時代の常識や考え方、背景などやや古臭いものが感じられ ますが、ほのかに漂うユーモアや、結局いつの時代も変わらぬ人の悩みなど、現代でも通用するおもしろさがあります。謎自体はかなりあっけなく解かれることが多く、推理 小説を読むぞ! と気構えるとかなり肩透かしをくらう羽目になるかもしれません。でも、その軽妙さが逆に独特の魅力になっています。
<★★★★☆>


 天藤真さんの「死の内幕」を完読しました。

 内縁関係を続ける女性たちの集まり−IGグループのうちの一人、小田ます子が、長く付き合っていた男性を突き飛ばしたはずみで殺してしまったと、同じメンバーである 柏木啓子と平沢奈美に告白する。彼女達はます子を庇う決心をし、啓子の内縁の夫である松生を巻き込み、架空の犯人をでっち上げることを計画する。しかし、たまたま その架空の犯人像そっくりの男性が実在し、事態は様々な人間を巻き込みながら思わぬ方向へ進展していく…。
 小沼氏の作品に触発されて、昭和中期の作品を読み漁る日々。天藤真さんは以前から読んでいたんですが、久し振りに再び読み始めました。この作品が発表されたのが昭和38年。 時代的な常識が現代と色々な意味で異なるので、そういった違和感はもちろんあるのですが、そんなマイナス面を軽く吹き飛ばしてしまうほどの魅力がある作品です。上品な ユーモアに溢れ、テンポ感が良く、そして、登場人物たちの心情の描き方が抜群に上手い。本当に最初から最後まで読者を飽きさせません。
<★★★★★>


 天藤真さんの「炎の背景」を完読しました。

 新宿で酔っ払い路上で寝てしまった小川兵介。気が付けば、見知らぬ人間二人と、とある屋根裏部屋らしきところに幽閉されていた。しかも二人のうち一人は脇腹にナイフが 刺さっていて、とうに絶命していた。もう一人の自称「ピンクル」なる人物とともに、今の状況を整理し、脱出しようと試みるが…。
 天藤さんって、こういう作品も書けるのかぁ、と感心しきりの作品。といっても総合的な雰囲気−たとえば独特のユーモアやテンポ感−はあまり他の作品と変わりないのですが、 こんなサスペンス調の逃亡劇も書けるんだ…と思いました。正に息もつかせぬとはこのことだと言わんばかりに、二人に襲い掛かる災難。しかも徐々に事件の全貌が見えてくる にしたがって、その組み立て方の巧妙さに、やはり感心しきりです。本当に巧みな作家さんです。
<★★★★★>
 2008/7/20(sun)
 
大崎梢さんの「片耳うさぎ」を完読しました。

 小学6年生の奈都は事情で父親の実家である大屋敷に住むことに。奈都はこの屋敷が怖くてたまらない。しかしある日、父親も母親も不在で、厳格な祖母やあまり親しくない 叔父たちと一夜を過ごさなくてはならなくなって、とても憂鬱であった。しかしひょんなことからさゆりという中学生と一緒にその屋敷に寝泊りすることになった。さゆりは もともとこの大屋敷に興味があったという。家に入るなり、奈都の静止をものともせず探索し始めるさゆり。かくして二人の少女による探検がはじまった…。
 全体的にライトな文体で読みやすい。ただ個人的には設定に感情移入が出来ず、最後まで違和感が残ってしまったというのが正直なところ。やや力技でまとめた感が 強いかなぁ…。ただ、読後感は悪くなく、総合的には好印象。
<★★★☆☆>


 北森鴻さんの「メビウスレター」を完読しました。

 作家である阿坂龍一郎のもとに手紙が届いた。それはある男子高校生が謎の焼身自殺を遂げた事件について、その友人が綴った日記のようなものだった。それが次々に送られて くる。阿坂は何かしら心当たりがあるらしく、脅迫されている感覚に襲われる。しかも、阿坂は近所の人妻にストーカー的につきまとわれ、担当編集者は何者かに殺害される。 それぞれの事件には何か関連があるのか、そしてどんな真実が…。
 北森さんの作品にははずれが殆どなく、安心して読めます。この作品も手堅くまとめられています…が、やや手が込みすぎな感じが強く、散漫な印象がちょっとだけ残りました。 最後の真相はなかなか衝撃的。「えええ〜っ」と驚きましたが、何というか、救われないなぁ…。
<★★★☆☆>


 小川洋子さんの「完璧な病室」を完読しました。
 ※内容:完璧な病室/揚羽蝶が壊れる時

 小川さんの初期作品集。「揚羽蝶」の方は「海燕」新人文学賞受賞の処女作。ただ、個人的にはこの「揚羽蝶」は苦手です。なかなかページが進みませんでした。小川さんの 文章は、短い何気ないセンテンスで、言いたいこと全てが表しているところがあって、それがとても魅力的なんだけれど、この作品−というか、「完璧な病室」を含めた初期 作品は、やや語りすぎるきらいがあり、冗長な印象が強く残る。特に「揚羽蝶」の方はとてもシュールな内容で、頭になかなか入ってこなかったですね。「完璧な病室」は、 設定が秀逸で、文体はともかく、とても魅力的な作品。
<★★★☆☆>


 小川洋子さんの「冷めない紅茶」を完読しました。
 ※内容:冷めない紅茶/ダイヴィング・プール

 こちらも小川さんの初期作品集。しかし、この2作品は既に小川作品としての、独特の香りが漂っている気がします。それでもやはり、まだ冗長かも。きっと今の小川さん だったら、この半分の分量で同じ内容の話が書けるんだろうなぁと思わせるところがあります。「ダイヴィング・プール」は小川作品の、いつもは奥底に仕舞われている、しかし、 確実に存在する凶暴性があからさまに出ている作品。でもそれがすんなり入ってくる、独特な魅力があります。
<★★★★☆>


 小川洋子さんの「刺繍する少女」を完読しました。
 ※内容:刺繍する少女/森の奥で燃えるもの/美少女コンテスト/ケーキのかけら/図鑑/アリア/キリンの解剖/ハウス・クリーニングの世界/トランジット/第三火曜日の発作

 小川さんの短編集。全体的に、「博士の愛した数式」以前の小川さんに見られる、独特の残酷さが滲んだ作品集。どれも非現実的な世界にもかかわらず、読み手は何の疑問も 抱かずそれらをすんなり受け入れてしまう…というか、受け入れさせられてしまうといった感じ。この短編集は、他の作品よりも、より村上春樹氏の影響が強いなぁと感じました。
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→