あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2008年5・6月)
←2008年3・4月
|
2008年7・8月→
2008/6/16(mon)
樋口有介
さんの「木野塚探偵事務所だ」
を完読しました。
警視庁を定年退職した−といっても経理課一筋−木野塚佐平。ハードボイルドにあこがれる彼は長年ため込んだへそくりを使って探偵事務所を設立する。しかし予想に反してまったく客が来ない。 念願の美人秘書も現れる気配がない…。やっと現われたと思ったら少年と見間違いそうになる格好の少女。なぜか彼女が秘書兼助手となり、初めて仕事の依頼が来たのだが…。
妄想が肥大した素人探偵の奮闘を描いた作品なんだけれど…正直途中で飽きました。連作短編なのですが、まぁその事件自体はどうでもいいのですが、いずれも同じように 木野塚が妄想を暴走し、助手が解決するといった手法がとられているので…しかも、この手法、結構色んな小説で見られるし。まぁ、とりあえず続編が出ているようなので、 そっちも読んでみて結論をだしてみようかな?
<★★☆☆☆>
2008/6/9(mon)
鯨統一郎
さんの「ヒミコの夏」
を完読しました。
フリーライターである永田祐介が取材中に記憶を喪失した少女と遭遇する。穂波というその少女は植物と意思の疎通ができる特殊な能力の持ち主で、「ヒミコが日本を 滅ぼす」という謎の言葉を発する。ヒミコとは最近シェアを伸ばしてきた新種のコメの名称。そのコメが日本を滅ぼすとはどういう意味なのか…。
」 最初本を手にしたときに「ヒミコ」は「卑弥呼」のことで、鯨さん得意の歴史ミステリーなのかなと思ったら全然関係ありませんでした。ジャンルで言えば…「農業ミステリー」 とでもいうんでしょうかね? 新種のイネがどうこう、遺伝子操作がどうこう、企業の策略がどうこうなど、ちと難しい話なのかと思いましたら全然そんなことなく、純粋に 謎を調べ上げていく過程がはらはらどきどきさせてくれます。正直もうちょっと書き込んでくれればという物足りなさも感じますが…。
<★★★☆☆>
小川洋子
さんの「まぶた」
を完読しました。
※内容:飛行機で眠るのは難しい/中国野菜の育て方/まぶた/お料理教室/匂いの収集/バックストローク/詩人の卵巣/リンデンバウム通りの双子
小川さん特有の、透明感がありながらうっすら寒さを感じるような怖さを味わえる作品群。何となく見過ごしがちな日常の一コマに存在する、救いと絶望という反目する 要素が無理なく共存しているような、そんな印象が強く残りました。
<★★★★★>
2008/6/3(tue)
大崎梢
さんの「配達あかずきん」「晩夏に捧ぐ」「サイン会はいかが?」
を完読しました。
※内容:
「配達あかずきん」…パンダは囁く/標野にて君が袖振る/配達あかずきん/六冊目のメッセージ/ディスプレイ・リプレイ
「サイン会はいかが?」…取り寄せトラップ/君と語る永遠/バイト金森くんの告白/サイン会はいかが?/ヤギさんの忘れもの
「成風堂書店事件メモ」というシリーズ名で出版されているこの3冊、このシリーズ名から分かるように、「成風堂」という書店で起こるちょっとした不思議なことや 事件を職員とアルバイト店員が解決するという、いわゆる「日常の謎」系のミステリです。個人的にはこの手の話はとても好きなのですが、客観的に見ると、全体として それほど突出したものがないというか…。ただ、図書館と書店という、全然内容は違うんだけれど、おなじ「本」を扱う業種ということで、個人的にはとても親近感の わくシリーズです。
<★★★★☆>
辻村深月
さんの「子どもたちは夜と遊ぶ」
を完読しました。
D大学で優秀な成績をおさめている浅葱。彼は幼い頃衝撃的な事件のため、双子の兄の藍と生き別れになってしまうが、もう一度会いたいと切望する日々を送っている。 しかしパソコンのネット上で、偶然<@>という人物と出会い、彼に「藍」であると告白される。そして浅葱は彼に会うために殺人ゲームに手を染めることとなる…。
文庫本で2冊という結構な長さの話ですが、読み始めたらもうやめられない面白さでした。連続殺人ものなので、内容としてはかなりヘヴィーですが、浅葱とその同級生 である狐塚や、彼といつも一緒にいる月子たちのエピソードを絡めて、一種の青春ものとしてのおもしろさもあります。ただ…最後がなぁ…途中で「まさかあのネタで 終わるんじゃないだろうなぁ」と危惧していたそのままのオチだったので…個人的にはちょっと評価が落ちました。でも本当に読んでいるときは夢中になれました。
<★★★☆☆>
小川洋子
さんの「アンジェリーナ」
を完読しました。
※内容:君が忘れた靴/光が導く物語/ベジタリアンの口紅/首にかけた指輪/一番思い出したいこと/水のないプール/金のピアス/聖なる夜に口笛吹いて/プリティ・フラミンゴ/コンサートが終わって
これは、佐野元春さんの楽曲にインスピレーションを受けた小川さんが書かれた短編を集めたものです。なので内容的には連作ではなく、まったく繋がりのない別々の 話になっています。これは単行本で出版されたのが平成5年ということで、いずれも最近ではない、懐かしい感じの「小川洋子」が味わえます。しかし、佐野さんの歌への 愛情からか、いずれも透明感の強い、どちらかといえば明るめのトーンが印象的です。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→