あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2007年11・12月)
←2007年9・10月
|
2008年1・2月→
2007/12/31(mon)
樋口有介
さんの「誰もわたしを愛さない」
を完読しました。
女子高校生殺人事件のルポを書くため調査に乗り出した柚木。最初から気乗りがしなかったのだけれど、原稿料アップにつられて引き受 けてしまったのだ。しかも担当編集者がメガネをかけた若い女性に変更になり、なにやら周囲が騒がしくなる予感が…。女好き探偵柚木 草平シリーズ長編。もう既に女好きがギャグの域に達しています。でもシリーズであることの安定感があって安心して読むことができます。
<★★★★☆>
樋口有介
さんの「不良少女」
を完読しました。
※内容:秋の手紙/薔薇虫/不良少女/スペインの海/名探偵の自筆調書
柚木シリーズの短編集。全て女性がらみです。ここまで徹底されると感心しますな。作品自体はハードボイルドとしてよく出来てると 思います(細かい感想書けず…すみません)。
<★★★★☆>
北森鴻
さんの「親不孝通りディテクティブ」
を完読しました。
※内容:セヴンス・ヘヴン/地下街のロビンソン/夏のおでかけ/ハードラック・ナイト/親不孝通りディテクティブ/センチメンタル・ドライバー
博多の中洲で屋台バーを営む鴨志田鉄樹と、結婚相談所の調査員、根岸球太。腐れ縁の「鴨ネギコンビ」のもとに、中州の裏の人間たちがやっかいごと を持ち込んでくる。調子だけがいい熱い男球太と、冷静沈着な推理で事件を解決に導く鉄樹によるハードボイルド。読み始めは二人の キャラクターが混合してしまっているけれど、徐々に二人の対比が明確化して物語が動き出します。ややユーモア色がある軽めな文体だけれど、 事件自体はかなりヘヴィーなものが多く、個人的にはちょっと違和感を覚えます。
<★★★☆☆>
恩田陸
さんの「いのちのパレード」
を完読しました。
※内容:観光旅行/スペインの苔/蝶遣いと春、そして夏/橋/蛇と虹/夕飯は七時/隙間/当籤者/かたつむり注意報/ あなたの善良なる教え子/エンドマークまでご一緒に/走り続けよ、ひとすじの煙となるまで/SUGOROKU/いのちのパレード/夜想曲
「異色作家短編集」へのオマージュとして作られた短編集。僕はこの「異色作家〜」を読んだことがないので、その類似性なんかは全然 分からず、単純に恩田さんの最新作として読みましたが、めちゃくちゃ面白かったです。SF、ホラー、ミステリー、ファンタジーなど 様々なジャンルの内容が納められているのですが、全体的に不穏な空気が流れているという共通点があります。いずれもピリッと辛めの スパイスが効いているような、短いけれど印象に残る作品です。ヴァラエティ豊かすぎて、人によって好きな作品が全く異なりそうですね。お薦め〜。
<★★★★★>
村上春樹
さんの「東京奇譚集」
を完読しました。
※内容:偶然の旅人/ハナレイ・ベイ/どこであれそれが見つかりそうな場所で/日々移動する腎臓のかたちをした石/品川猿
村上氏の短編集。以前も書いたけれど、村上氏の作品を読むのには、何となくではあるけれど一種の覚悟」を必要とします。少なくとも 僕は。それで、以前ハードカヴァーを購入したにも関わらず、ずーっと閉じられたままで、先日文庫化したものをあらためて購入、やっと 読み終えました。「奇譚」とは「珍しい話。不思議な物語」という意味。そのタイトルに相応しく、いずれも今居る現実の場所から微妙に ズレて、フィクションの世界へ紛れ込んだ気持ちにさせてくれます。それはなんとも不思議な世界。内容としては「回転木馬のデッド・ ヒート」とかなり似た印象。そんな物語が描かれている文体がすばらしい。何と言うか、そこにあるべき文章が、当然のようにそこに書かれ ていてぴたっとはまっている感じ。そんな事を書くと「小説なんだから当然じゃん」とか言われそうですが、そんなことはなく、それはある 種奇跡的ともいえることだと思うのです。村上氏の作品群の中ではそれほど強いインパクトを与える作品ではないけれど、読書をする行為の 楽しみと言うものを存分に与えてくれます。
<★★★★★>
2007/12/22(sat)
サボっていたら、日記につけていない本の量がとんでもないことに…。とりあえず今回は4冊紹介。
津原泰水
さんの「ルピナス探偵団の当惑」
を完読しました。
※内容:冷えたピザはいかが/ようこそ雪の館へ/大女優の右手
以前、刑事である姉が抱えていた密室殺人の謎を解いてしまったため、その後もその能力を変われて様々な事件を押し付けられることに なってしまった吾魚彩子。同級生である桐江泉と京野摩耶、そしてあこがれの人である祀島龍彦たちとともに難事件に取り組むといった、 典型的な学園推理もの。もともとティーンズ文庫で出されたものを改訂したもののようで、確かに設定やらキャラクターたちは親しみやすい ものだけれど、謎自体はしっかりしています。
<★★★★☆>
似鳥鶏
さんの「理由(わけ)あって冬に出る」
を完読しました。
こちらも学園モノ。某市立高校の芸術棟にフルートを吹く幽霊が出るという噂のため、送別会のための練習が出来ない吹奏楽部。そんな 噂はデマであることを立証するため、吹奏楽部の部長、部員の秋野麻衣、そして二人に頼まれて付き合わされる主人公葉山。しかし意に反して 幽霊は本当に出現してしまった。幽霊は本物なのか、それとも何かのトリック…? 学校の怪談話、女子生徒の突然の失踪、それらは全て 関係があるのかどうか、葉山と先輩の伊神とがその謎に挑む! …というお話。文体はちょっと悪く言えば回りくどく、なかなかストーリーに 入り込めませんでしたが、なれてくるとクセになる感じ。トリックはやや強引な感じもしたけれど、結末はなかなかびっくりさせられました。
<★★★★☆>
森見登美彦
さんの「太陽の塔」
を完読しました。
森見氏特有の文体と、独特のシュールな世界観。むむむ、ストーリーを説明するのは難しいな。京都の大学生「私」が三回生の時、 水尾さんという恋人が出来たが、あっけなく振られてしまう。その後「私」は水尾さん研究と称したストーカーもどきとなってしまう… なんて書くとなんだか怖い話みたいだけれど、全然そんなことありません。何とも人を喰った世界観に惑わされるばかり。でもおもしろい んだなぁ、これが。
<★★★★★>
萩原浩
さんの「明日の記憶」
を完読しました。
有名な文学賞を取り、映画化もされたので知っている人も多いであろうこの作品、やっと読みました。広告代理店の営業部長である 佐伯が、50歳という年齢で若年性アルツハイマーと診断されてしまう話。記憶を失くしてしまうことで仕事や生活で支障が生じてしまい、 追い詰められる佐伯。それ以前にアルツハイマーという病気自体の恐怖に怯える日々。文体は深刻になりすぎず軽やかなんだけれど、それが 逆にリアリティーを生み出し、ある意味とても怖い。結婚式と出産を控えた娘がいることや、奥さんとの関係など、病気と共に生きることの 難しさがとても上手く描かれていて、それがとても哀しみとなって胸を打ちます。この本を読んでいるときはボクも何だか頭がぼぉっと してきてしまい、現実と非現実との切り替えが上手くできませんでした。名作です。
<★★★★★!>
2007/11/11(sun)
坂木司
さんの「ホテルジューシー」
を完読しました。
※内容:ホテルジューシー/越境者/等価交換/嵐の中の旅人たち/トモダチ・プライス/≠(同じじゃない)/微風
大学生の柿生浩美は夏休みに石垣島のホテルで泊り込みのバイトに励んでいた。しかしそのホテルのオーナー夫人の頼みで、人手が足りなく なったという那覇のホテルの受付として移動することになった。しかしそのホテルでは、昼夜では人が変わったような怪しいオーナー代理や、 料理人、掃除のおばさんたちなど、個性溢れる従業員たちに戸惑うばかり。しかも、宿泊客も一癖も二癖もあるような人たちで、振り回される 日々を送ることに…。
今までの坂木氏作品同様、ハートフルなミステリーで、もうありえない程いい人ばかりが出てくるお話です。フィクションとして割り切って 読むととてもいい気持ちにさせてくれます。そうそう、この話は
シンデレラ・ティース
というお話と若干リンクしていますので、合わせて読むとちょっと楽しいですよ。
<★★★★☆>
米澤穂信
さんの「遠まわりする雛」
を完読しました。
※内容:やるべきことなら手短に/大罪を犯す/正体見たり/心あたりのある者は/あきましておめでとう/手作りチョコレート事件/遠まわりする雛
氷菓
や
愚者のエンドロール
、
クドリャフカの順番
に続く奉太郎シリーズ第4弾。シリーズの 登場人物である奉太郎やえるたちが入学してから学年が変わる春休みまでを時系列に収録した短編集で、くすりと笑わせられたり、まさに 「青春」の苦味を味わうことができる作品があったりと、バラエティーに富んだ内容になっています。う〜ん、以前からその傾向があり ましたが、特に最近の米澤作品に見られる、ダークな雰囲気が満載ですね。でもそれが、なんというか、高校時代に感じられるある種のもやもや 感というか、薄い靄がかかったような正体不明な不安といったようなものがとてもとても上手く表現されているように思えます。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→