あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2005年11・12月)
←2005年9・10月
|
2006年1・2月→
2005/12/16(fri)
米澤穂信
さんの「犬はどこだ」
を完読しました。
希望していた仕事につき、まさに順風満帆…と思っていたのに、とあるきっかけで仕事を辞めざるをえず、新しく始めようと決めた 仕事が「犬さがし」。しかし持ち込まれる仕事は人さがしと、古文書の由来の調査。何故か学生時代の後輩も調査員として参加すること になったこの仕事、一体どうなる…といったお話。今までの米澤作品とは違い、学生が中心に据えられていません。ただ、それ以外は 基本的にはあまり変わらず、若干やる気はないが洞察力が優れている主人公、ややご都合主義的なストーリー、そしてダークな結末… といった具合です。ただ、今までの米澤作品の魅力とも言えるキャラクターの造形がやや不足しているような気もして、う〜ん、何となく 平凡な印象が残りました。
<★★★☆☆>
2005/12/9(fri)
米澤穂信
さんの「クドリャフカの順番」
を完読しました。
「氷菓」「愚者のエンドロール」に続く奉太郎シリーズ(と勝手に命名)第3弾。1作目から準備を重ねてきた文化祭当日の話で、 古典部の文集を販売することになっていたのだけれど、部数を間違えて二百部も刷ってしまった! さて、これを完売させるには…という 問題について部員4人がそれぞれ頭を悩ませるという話。かなりご都合主義的な流れではあるけれど、それでも今まで読んだ米澤作品の 中でもトップレベルの出来と言えるんじゃないかと思います。登場人物のそれぞれの目線で文化祭の風景が描かれていて、なんとなく 高校時代の雰囲気を懐かしい気持ちで味わえます。もちろんそれだけでなく、古典部の宣伝をし文集の売り上げを伸ばそうと、文化祭で 続出した小さな盗難事件を解決するため奔走する4人(いや3人か?)のエピソードがおもしろく、登場人物たちとともに手に汗を握って わくわくどきどきしながらページをめくってしまいました。う〜ん、なんというか、若々しい読み方だのぉ。
<★★★★★>
2005/12/1(thu)
米澤穂信
さんの「さよなら妖精」
を完読しました。
米澤作品を読み続ける日々。雨宿りする少女に偶然出会い、そして、友人として2ヶ月間付き合うことになった高校生の守屋とその友人たち。 遠い国からやってきたという少女マーヤとの付き合いは、平凡だと思っていた日常にも様々な謎が隠されていることに気付かされる。 そして次第に彼女の考え方や生き方に触発され、惹かれていく守屋。しかし、彼女との別れの日は確実に近づいていく…。マーヤと別れた 後、守屋たちが大学生になったところから物語は始まる。マーヤは住所を明かさず帰国。そしてその帰った先は、紛争激しい地域。彼女の 安否を気遣い、守屋の日記を下に、マーヤの帰国先を探ろうとするが…。う〜ん、この先はストーリーのネタばれになってしまうので、 書けません。そして、感想もネタばれになるので書けない…。全体的に米澤作品特有のクールな文体で書かれていて、それでいて冷たい 印象はそれ程受けません。青臭いと書くと表現が悪いですが、鬱屈した青春の日々の雰囲気がよく表現されていると思います。うん、そう いった印象が強くて、ミステリー的な要素の印象が薄くなってしまいました。それにしても…あまりに最後が…ああっ、これ以上は書けない…。
<★★★☆☆>
2005/11/26(sat)
米澤穂信
さんの「愚者のエンドロール」
を完読しました。
11/20の日記で紹介した「氷菓」の続編。上級生が文化祭で上映をするという自主制作映画。それは廃村にある映画館のなか、密室状態で 殺人が行われるというミステリー仕立てのものだったが、死体が発見されたところで映画は終わっていた。何でも、慣れない脚本を書かされた 生徒がプレッシャーのあまり倒れてしまい、結末が分らないというのだ。そこで「氷菓」事件の手腕をかわれて、奉太郎たち「古典部」に 結末を推理して欲しいという依頼が舞い込んだ。あまりに手がかりが少ないこの状況で、誰がどんな方法で殺人をおこしたのか分るのか…? という話。いや〜、古典部メンバーに再び出会えて素直に嬉しい気持ちが大きかったです。普通の殺人とは違い、現場検証といったような ことは出来ないけれど、その分、撮影班やら小道具班やらの生徒たちの話をきいて辿り着いた結論、そして驚きのラスト…ユーモア溢れる文体 と変化球的なストーリーで、純粋に読む楽しみというのを味あわせていただきました。むむ…ますます米澤作品に惹かれていきます。
<★★★★★>
2005/11/24(thu)
梨木香歩
さんの「沼地のある森を抜けて」
を完読しました。
代々伝わるぬか床を、叔母の死に伴い引き受けることになった久美。しかしそのぬか床はうめき声を上げたり卵が突然現れたりと不思議な ものだった。しかもその卵から人が現れて…と、なんとも不可思議というかかなりシュールな話。でも個人的にはこの手の話大好きなので、 ぐいぐいとこの独特な世界に引き込まれました。最後は細胞やら遺伝子やら、生命の連鎖やらの壮大な話になってしまい、若干戸惑いが 隠せませんでした。正直理解できたとは言えないラストでしたが、それでも、この作品が良質なものであると思えました。
<★★★★★>
2005/11/20(sun)
米澤穂信
さんの「氷菓」
を完読しました。
姉の手紙がきっかけで、必要以上のことはしないという主義の高校生、折木奉太郎にしては珍しく、古典部という部活に入部する。初めて 部室に赴くと、そこには清楚という形容詞がぴったりの少女が窓際に佇んでいた。奉太郎は合鍵で部屋の鍵を開けたのだが、少女は鍵を 閉めた覚えはないという…。古典部にまつわる謎を奉太郎とその友人たちが解くという学園ミステリーです。簡潔で無駄に長くなく、 それでいて読み応え十分の内容といった、とてもよく出来た作品という印象。個人的にはとても好きな部類で、「あ〜おもしろかった」 って気分にさせてくれたし、次作があるようで、それもすぐにでも読んでみたいと思わせる魅力があります。
<★★★★★>
2005/11/19(sat)
米澤穂信
さんの「春期限定いちごタルト事件」
を完読しました。
小鳩くんと小佐内さんは同じ高校に無事合格。二人で助け合いながら、どうにか小市民的な、目立たずでしゃばらない生活を目指して いたのだけれど、何故か不思議な謎が二人を付きまとう。探偵役なんて小市民を目指す二人にはもってのほかなのだけれど…。いわゆる 学園ミステリーで「日常の謎」系ですね。個人的にはこういった気楽に読める「ライトノベル」は好きなタイプなので、この小説も 楽しんで読みました。二人が遭遇する謎(とその解決)もそれぞれ面白いんだけれど、何といっても何故二人が「小市民的生活」を 望むようになったのかというのが最大の謎。最後にはある程度分るのですが、それでも個人的にはもうちょっと明確な理由もしくは 過去の経緯が知りたかったかな? まぁ、こういったじらしも一つの狙いなんでしょうけれど。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→