あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2005年9・10月)

←2005年7・8月  |  2005年11・12月→

 2005/10/28(fri)
 
若竹七海さんの「火天風神」を再完読しました。

 若竹さんには珍しいパニック物です。とある海辺のリゾートマンションに直撃する台風、色欲に狂った管理人、そして謎の死体…。様々な 理由でマンションに滞在する住人たちが、これでもかこれでもかと災難に襲われます。それぞれの登場人物のエピソードが凝っていて、 単なるパニック物とは一線を画しているように思えますが、それでもやっぱりある程度先が読めてしまい、ちょっと飽きるかも…。実は 5年くらい前に読んで、読み直すこともなかったんですが、久し振りに読むと感じ方が変わるかもと思い読み直してみましたが、やはり 飽きてしまいました。う〜ん、パニック物って難しいなぁ…。
<★★☆☆☆>
 2005/10/21(fri)
 
恩田陸さんの「ネクロポリス」を完読しました。

 V.ファーという土地で代々続いている「ヒガン」という風習。それはアナザー・ヒルという土地に行き、死者と交流するというもの だった。ジュンイチロウは親戚筋を頼ってその風習に参加することが出来ることになったが、世間で話題になっている連続殺人 「血塗れジャック」事件を彷彿とさせる死体がアナザー・ヒル入り口の鳥居に吊るされているのを目撃してしまう。アナザー・ヒルという、 死者と出会える土地での殺人、しかも死者は嘘がつけないので、事件は早急に解決されるかと思われたが、逆に様々な不可解な出来事が 起こっていくのだった…。恩田さんの現時点での最長作品。ファンタジーとミステリー(そして若干ホラー)が上手く融合し、独特の 世界を創りだしています。恩田作品を読む特に感じる独特の時間のゆったりとした流れ方が心地よく、個性的かつ魅力的な登場人物の 会話を楽しんでいるうちに何時の間にか読み終わっていたという感じで、全然長さを感じさせませんでした。正直、最高傑作というには 躊躇するけれど、良質の作品であることは間違いないと思います。終わり方には賛否両論あるようですが、恩田作品にしては上手くまとまって いるような気がします(かなり意外というか、すかされた感は否めませんが…)。あ、あと、この「死者との交流」という点で、山口雅也 さんの「生きる屍の死」をちょっとだけ彷彿させると思ったのは僕だけでしょうか??
<★★★★★>
 2005/10/20(thu)
 
畠中恵さんの「しゃばけ」を完読しました。

 江戸有数の廻船問屋の若旦那、一太郎は体が弱く、両親からも心配されていて外出もままならない。そんな若旦那が人目を忍んで、夜に 外に出掛けたら人殺しを目撃してしまう。その後も猟奇的殺人が続き、事件の解決に乗り出す若旦那だが…体が弱く、外に出るのも不自由 な若旦那の手助けするのは、まわりに集う妖怪たち。一太郎は不思議と妖怪たちが見えてしまうのである。妖怪たちが何ともとぼけた味わい を醸し出し、しかも江戸時代という背景もあり、全体的にほのぼのとした柔らかいイメージがあります。シリーズ化された作品らしいの で、今後も読んでいこうかなとは思っていますが、基本的には何となく印象が薄い感じも…。
<★★★☆☆>
 2005/10/11(tue)
 
黒崎緑さんの「ワイングラスは殺意に満ちて」を完読しました。

 大阪にあるフランス料理店。オーナーに脅迫の電話はあるわ、ワインセラーで女性の死体が発見されるわでおおわらわ。様々な事件には 常にワインが傍らにあり、ソムリエの富田香が事件の解決に推理を働かせる、という話。個性的なメンバーが多く、全体的に軽いユーモア が散りばめられた作品。でも…事件自体もストーリーも特別なことがなく、それほど印象に残らない感じがしました。
<★★★☆☆>
 2005/10/10(mon)
 
倉知淳さんの「猫丸先輩の空論」を完読しました。
 ※「水のそとの何か」「とむらい自動車」「子ねこを救え」「な、なつのこ」「魚か肉か食い物」「夜の猫丸」を収録

 猫丸先輩を探偵役としたシリーズ。今回もいままで通り、全体的に愉快感が満載で、純粋に読んでいて楽しいです。まぁ、シリーズに ありがちで、謎とその解決はかなり強引なものになってきていますが、このシリーズは最初からそんな感じだったので、ほとんどストレスは 感じませんでしたが…。ただ、謎に対する伏線があまりにあからさまなので、結構結果が見えちゃったりもしました。
<★★★★☆>
 2005/10/1(sat)
 
朱川湊人さんの「白い部屋で月の歌を」を再完読しました。
 ※「白い部屋で月の歌を」「鉄柱」を収録

 表題作の「白い部屋で〜」は、霊を体内に受け入れることで霊能力者のアシストをしているジュンが、生霊の少女エリカを受け入れた ことで、その面影に恋をしてしまうという話。「鉄柱」は左遷され、引越しをした先での不思議な風習に不信感をもつ男性の話。どちらも 怖いというより哀しい話です。「白い部屋で〜」はかなり風変わりな話で、どことなく乙一さんの作品を彷彿とさせます。ただ、何となく まとまりが良すぎるというか、読んでいる途中で持っていた期待よりあっけなく話が終わってしまったことに若干不満が残りました。 話としては「鉄柱」の方がうまく出来ているように思えましたが、こちらは引越し先での不思議な風習におびえるといった、ありがちな 設定と、話の途中で結末が見えてしまい、印象に残りづらい気がします。
<★★★☆☆>
 2005/9/25(sun)
 
菅浩江さんの「鬼女の都」を完読しました。

 同人誌で活躍する作家、藤原花奈女が自殺した。彼女の作品は京都を舞台にした物語で、その情緒あふれる作風で人気を博していた。 彼女自身も物腰の柔らかな京女で、作品同様人気があった。ファンの一人である吉田優希は同人誌仲間の二人とともに花奈女の葬儀に 参加するが、そこで出会った花奈女の同居人であった梶久美子の話を聞くと、花奈女の死には不可解な点が多いことが分ってきた…。 京都を舞台とした独特の雰囲気のある作品で、何と言うか、京都の裏の暗さを見せられた感じがします。まぁ、確かにオカルトめいた 描写が多く、そのせいかもしれませんが…。自殺の原因が何かという謎を追うという、一種の推理小説仕立てになっていて、その解決は スマートなんだけれど、能や古典の知識がないと(勿論説明はありますが)ちょっとつらい…。あと、登場人物が独特で、全体的に皆我が 強く、何だか読んでいて疲れちゃいました。推理小説という部分だけを見れば、とても優れた作品だと思うけれど…。
<★★★★☆>
 2005/9/15(thu)
 
加納朋子さんの「掌の中の小鳥」を再完読しました。
 ※「掌の中の小鳥」「桜月夜」「自転車泥棒」「できない相談」「エッグ・スタンド」を収録

 冬城圭介はとあるパーティー会場で、赤いワンピースに身を包んだ女性を見つける。その出会いから圭介の日常は何ともカラフルで 刺激的な日々となる…。これは圭介とその女性(名前を当てるのが一つの謎になっているので、あえてここでは名前を伏せます)が出会い、 お互いの存在が大切なものになっていく過程と、それぞれ経験する不思議な経験とその解決といった日常系ミステリーです。う〜ん、説明が 難しいな…加納さん特有のロマンティックな作品ではあるけれど、それだけではなく、クールかつビターな独特の雰囲気もあり、個人的には 加納作品の中でも一番お気に入りです。
<★★★★★>
 2005/9/4(sun)
 
北森鴻さんの「狐罠」を完読しました。

 店舗を持たずに骨董を商う「旗師」の宇佐見陶子。彼女が同業者から騙されて贋作を?まされ、意趣返しを仕掛けようとするが、贋作 の世界は想像を絶するものだった。そして殺人事件にも巻き込まれ…という話。古美術の世界を舞台にしたミステリで、北森さんならでは の、派手さはないけれど、土台のしっかりしたゆるぎない安定感が魅力です。かなり特殊な世界の話なので、夢中で一気読みをするという 感じではないんだけれど、少しずつ少しずつ、でも絶え間なく読み続けたいという誘惑がたまりません。
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→