あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2005年7・8月)

←2005年5・6月  |  2005年9・10月→

 2005/8/24(wed)
 
恩田陸さんの「ライオンハート」を再完読しました。

 ある男女が、時代や場所を越えて愛し合う物語。しかし彼らは、輝かしい出会いの瞬間、すぐに別れを強制させられてしまうという、 いわゆる「すれ違い」がテーマの話です。かなりロマンティックな内容で、まるでハーレク○ン(←読んだことはないけれど)のようです が、なんだか、その目に浮かぶ風景の美しさが故に愛読し続けている本です。手放しにお薦めするにはちょっと気恥ずかしいですが… (だって、主人公の名前がエドワードとエリザベス…ううむ…)。
<★★★★★>
 2005/8/1(sun)
 
瀬尾まいこさんの「優しい音楽」を完読しました。
 ※「優しい音楽」「タイムラグ」「がらくた効果」を収録

 タイトルどおり、優しい物語たちです。駅で突然話しかけてくる少女といつの間にか付き合う話(「優しい音楽」)、不倫相手の子供を 一晩預かる話(「タイムラグ」)、同棲相手が見知らぬおじさんを急に家に連れてきてしまう話(「がらくた効果」)と、何というか、 それぞれ現実的にはありえなそうな設定なんだけれど、登場人物の心情や行動はとても現実的で、しかも、それぞれが基本的に生真面目で 不器用な生き方をしていて、それがなんともズレた感じがほのぼのとさせてくれます。文章そのものは拙い感じがありますが、読後感と してほこほことした気分にさせてくれます。
<★★★★★>
 2005/8/13(sat)
 
朱川湊人さんの「花まんま」を完読しました。
 ※「トカビの夜」「妖精生物」「摩訶不思議」「花まんま」「送りん婆」「凍蝶」を収録

 第133回直木賞受賞作「花まんま」を収録した短編集。全て、大阪の下町を舞台にした話で、もちろん僕はその雰囲気を実際に知る わけではないけれど、どことなく郷愁をさそうような雰囲気が漂うものばかりでした。どれも、何だか不思議な、日常ではありえない話 ばかりなんだけれど、全体的にまじめなというか堅実というか地味といった印象が強く、だからといって面白くなかったわけでもなく、 逆に一気読みをしてしまった程読ませる作品集でした。ただ、この作品集だけでは朱川さんの個性を語ることはできないかなぁという 気もしますので、他の作品も後日読んでみようと思います。とりあえず、この作品集は読んで損は無いかな? という気がします。
<★★★★★>
 2005/7/24(sun)
 
恩田陸さんの「蒲公英草紙」を完読しました。

 恩田さんの作品の中でも人気の高い「光の帝国」で活躍した「常野」と言われる一族が登場する話。大戦前、名家の槙村家の病弱な娘、聡子の 相手をするようにと言われた峰子は頻繁に槙村の屋敷に出入りするようになる。槙村家には様々な人たちが出入りしていたが、そのなかでも 特別なお客様として迎えられたのが春田一家である。独特の雰囲気を持つ不思議な人たちである彼らこそ「常野」であり、峰子は徐々に彼ら の特殊な能力を体験していく…というお話。「光の帝国」は僕も好きな話で、かなり期待を持って読み始めたんですが…あまりおもしろく なかったというのが正直なところ。う〜ん、というか、読んでいるその時はとても面白いものを読んでいるという気がしていたんですが、 読み終えてみると「それで?」という印象しか残らなかった…。感動的なストーリーですが、テクニックのみで書かれた、妙にあざとさ が鼻についてしまった…。う〜ん、厳しい意見かなぁ?
<★★☆☆☆>
 2005/7/21(thu)
 
村上春樹さんの「アフターダーク」を完読しました。

 この本、発売当日くらいに購入してから、今まで何となく読めないままずっと部屋に置きっぱなしだったんですよ…「あぁ、村上さんの 新作だぁ、しかも書き下ろしだぁ…」と思うと、もうありがたくてありがたくて。ちょっとやそっとの気分ではなかなか読み始められず、 ずるずると今まで来てしまいました。発売が2004年9月だから、約10ヶ月…長かったなぁ。
 これは、とある深夜の物語。オープニングではある少女が一人、夜のファミレスで本を読んでいるシーンから始まります。少女とその姉、 姉の顔見知りの青年、青年の知り合いのラブホテルのマネージャー、そのラブホテルでトラブルを起こす男性と、売春する少女…そんな人たち が微妙な繋がりを持つ一夜。この作品をもって、村上氏は何を言いたかったのか…。個人的にはこれは「再生」の話だと受け止めました。 もちろん、そんな一言で片付くような単純なものではないという気もするんですが…。それにしても、なんと言うか、この作品は今までの 村上氏の作品に比べてかなり特殊な部類に入るんじゃないかという印象が残りました。テレビカメラで写されているように、とことん客観的 な語り口調で物語は進行していきます。それがどういう効果があったのか…ということは、良く分らないんだけれど、何故か、この企みは とても上手くいったんじゃないかと思います。それほど長くなく、内容的にも最高傑作というわけではないけれど、何だか妙に強い印象が 残った、そんな作品です。
<★★★★★>
 2005/7/17(sun)
 
沼正三さんの「家畜人ヤプー」を完読しました。

 最近読書日記のペースが落ちていたことにお気づきでしょうか? 理由はこの本を読んでいたから。文庫本で5冊分というヴォリューム のものを毎日こつこつと読み進めて、先日やっと完読いたしました。長かった〜っ。けどおもしろかったので、毎日が楽しかったです。 うう…でも、この話を手放しに「おもしろかった」というのも若干躊躇するなぁ…。ストーリーは196X年のドイツ。婚約しあっている 麟太郎とクララは墜落したUFOを発見する。中に入ってみると一人の美女と不思議な道具が転がっている。彼女の名前はポーリーン。 二千年後の世界から来たという彼女の語る未来は、白人女権専制国家であり、黒人は奴隷、そして黄色人の日本人は家畜として認識される 世界であるという。あるいきさつからその未来の世界に向かうことになるのだが…というお話で、かなり過激な内容です。正直読んでいて 気分が悪くなる人もいるんじゃないかとも思えるこの小説ですが…個人的には、その豊かな想像力、独創性に魅了されてしまいました。 かなり深い内容を持つと思われますが、僕は純粋にSF作品として楽しむことに割り切ったのが良かったのかも。それにしても…家畜と いっても、生きたまま家具にされたり、縮小させられたり…果てはトイレとして使用されていて、その説明がかなり微細な書き込み方を されていて、ちょうどその本を読みながらカレーを食べていたりしたもんだから、もう気持ち悪くて気持ち悪くて…。この作品を読むときは 絶対何かを食べながら読むということはやめた方がいいです。
<★★★★★>
 2005/7/13(wed)
 
加納朋子さんの「てるてるあした」を完読しました。

 金遣いの荒い両親のせいで、折角合格した高校にも行けず、母親の遠い親戚と思われる人を訪れた照代。その人はまるで魔女のような印象を 与えさせる老婆であった。照代は自分の不幸を恨みながら、新しい街で生活することを決意するが、そこでは不思議なことが色々おこり、 頑なな心が次第に溶けはじめる…。
 これは「ささら さや」の姉妹編とも言える作品で、そこ での登場人物が殆ど出演します。そして同じようにセンチメンタルなお話。う〜ん、正直ここまで「あまあま」な感じだと、ちょっと腰が 引けますな…。いいお話であるとは思うし、甘いだけの話でもないし、嫌いでは決してないんですけれどね。って、「ささらさや」の時でも やっぱり同じような感想を書いているなぁ…。
<★★★★☆>
 2005/7/11(mon)
 
川上弘美さんの「古道具中野商店」を完読しました。

 古道具屋に働く人やお客さんたちの織りなす、淡々としたお話。中野商店で働くヒトミさんの視点から描かれていて、彼女と同僚のタケオ との不思議な恋愛感情(なのだろうか?)を軸に話は進んでいきます。全体的にあわあわしていて、勿論それが川上さんの魅力の一つで あるんだけれど、この作品においては個人的に散漫な印象が残ってしまいました。何となく話が細切れにされすぎているような感じと いうか…それでも、ヒトミさんの心情の描き方は絶品。「センセイの鞄」にどことなく印象が似ているけれど、インパクトとしてはやや弱いかなぁ…。
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→