あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2005年5・6月)
←2005年3・4月
|
2005年7・8月→
2005/6/21(tue)
恩田陸
さんの「黒と茶の幻想」
を再完読しました。
40歳に手が届くといった大学時代の同級生4人が集まって、Y島へ旅をする…基本的にはこれだけの話。もちろん、旅行中の感傷と いうか心の揺れが、鬱蒼とした森の中の風景の描写と伴って、素晴らしい筆力で描かれているのを楽しむだけでもいいんだけれど、4人の 中には、以前付き合っていて大学時代に別れた男女がおり、その原因となったその女性の親友についてのエピソードも複雑に絡まり、冷静 ながらも緊張感が漂う雰囲気が素晴らしい。そもそもこの旅の目的は「美しい謎」を求めることであり、日常的な謎から4人の関係に直接 関わる過去の謎まで、ミステリ的な楽しみも満喫できます。かなり長い作品ですが、全くそれを感じさせず、ページが残り少なくなるのが とても残念に感じるほど、のめり込ませる吸引力があります。個人的には、恩田作品の中でも1、2位を争うお気に入りの作品です。
<★★★★★!!>
2005/6/9(thu)
山口雅也
さんの「垂里冴子のお見合いと推理」
を完読しました。
※「十三回目の不吉なお見合い」「海に消ゆ」「空美の改心」「冴子の運命」
を収録
垂里冴子は普段から着物で過ごし、時代遅れの眼鏡をかけ、読書が好きな古風な女性。彼女が恋人もいないままであるのを見た叔母が 見合いの話を次から次へと持ってくる。しかし、呪われているかのように、その見合いには様々な障害が付きまとう。冴子と弟京一と妹空美 の三人がそれぞれの謎に挑む…といったミステリです。内容は軽くシンプルで、ユーモア色も強く読みやすいです。謎自体も強引なものではなく しっかりとしたもので、そういった点での不満は感じませんでした。
<★★★★☆>
2005/6/2(thu)
はやみねかおる
さんの「都会のトム&ソーヤ(3)」
を完読しました。
スーパー中学生、内藤内人と竜王創也が活躍するシリーズ第三弾。今回はデートコースの下調べをしていたときに誘拐事件に巻き込まれ たり、文化祭に紛れ込んだ強盗犯探しをしたり。以前のシリーズよりも、日常感に溢れていて、より身近なものとして楽しく読むことが できます。前2作と比べても、色々あった弱点がうまくこなれてきて、この3巻目が一番面白く読めたかも。ジュブナイル好きには たまらない作品です。
<★★★★★>
2005/5/29(sun)
辻村深月
さんの「冷たい校舎の時は止まる」
を完読しました。
上中下巻もあり、なかなか長い話でした。仲のいい高校のクラスメイトで学級委員の仲間でもある8人。彼らが雪の日に学校に登校して くると、8人以外の姿が見えない。電気や暖房が付いているのに、教師の姿もみえず、校舎を探し回るが見当たらない。しかも、登校時に は問題なく開いた入り口ドアが中から開けることができず、閉じ込められた状態となった。なぜこの8人が閉じ込められなくてはならない のか、この世界は一体何なのか…という話。SF的な設定ながら、犯人探しといったミステリの要素もあり、また学園物ということもあり、 長い話でしたが、気軽に読むことが出来ました。ただ全体的に安易な感じも受けましたが…。この不思議な世界の受け入れ方が安直と いうか…色々と原因が考えられるのに、簡単に一人の生徒の説に賛同してしまったり、う〜ん、何というか、全体的に型に嵌り過ぎというか…。 基本的には一気に読ませる力量と技術があるのは認めるし、実際に面白く読んでおいて何なんですが…ちょっと小手先で作られた印象が 強かったです。正直、この話をわざわざ3分冊にする必要があったのかも疑問ですし…。あと、もうちょっと文章が上手かったらと思ったのも 確か。厳しいことを書いてしまいましたが、おもしろかったのは確かです。次回作も最近出版されたようですので、その作品を読んでみたら また印象が変わるかも(いい方か悪い方かはともかく)。
<★★★★☆>
2005/5/17(tue)
宮部みゆき
さんの「ぼんくら」
を再完読しました。
※「殺し屋」「博打うち」「通い番頭」「ひさぐ女」「拝む男」「長い影」「幽霊」
を収録
前述した「日暮らし」の前の話。鉄瓶長屋で起こった殺人事件。それをきっかけに差配人が失踪し、変わりに異例とも思える若い青年佐吉が 新しい差配人として送られてくる。その後鉄瓶長屋ではやたらと店子が離れていくという現象が起こるが、その不自然さが気になる同心の平四郎 が調査に乗り出すが…という話の連作短編集。「日暮らし」でも書いたように、宮部さんの江戸物の上手さはピカイチですね。その安定感 は畏敬の念を感じるほどです。しかもただの人情物に留まることなく、推理小説的な要素をとりいれ、テンポ感ある内容にもなっています。
<★★★★★!>
2005/5/13(fri)
宮部みゆき
さんの「日暮らし」
を完読しました。
※「おまんま」「嫌いの虫」「子盗り鬼」「なけなし三昧」「日暮らし」「鬼は外、福は内」
を収録
宮部さんの江戸物最新刊。これは「ぼんくら」という作品の続編といえる連作短編集です。とある殺人事件を中心に据えながら、登場人物 のおでこや佐吉たちのその後を楽しめる他、葵の事件のある意味結末が描かれています。それぞれ人情味あふれる物語ですが、何となく 閑寂感が残ります。いや、最後は大団円で終わるんですが、何というか、江戸というかなり昔の出来事ということで、接点を持ち得ない ことなんだなぁという…フィクションなんだから当たり前なんだけれど、それだけ、物語に没頭させられたということでしょうか? 何は ともあれ、やはり宮部さんの江戸物(に限らないけれど)は本当に「上手い」! 是非読んでいただきたいお話です。
<★★★★★!>
2005/5/8(sun)
小川洋子
さんの「凍りついた香り」
を完読しました。
突然仕事場で自殺した調香師。残された恋人はその理由を求めプラハに旅立つ。そこで彼女は彼の不透明だった過去を辿ることになる…と いったお話。小川作品の中でも、特にシュールで、何となく特異なイメージが強い作品です。作品としては悪くないんだけれど、何というか、 他の優れた作品の谷間に生まれた感じがあり、個人的には何とも地味なイメージが付きまといます。調香師が数学の天才という設定 とか、様々な点でその先の準備段階として必要な作品だったんじゃないかと思います。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→