あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2005年3・4月)
←2005年1・2月
|
2005年5・6月→
2005/4/29(fri)
鯨統一郎
さんの「新・世界の七不思議」
を完読しました。
※「アトランティス大陸の不思議」「ストーンヘンジの不思議」「ピラミッドの不思議」「ノアの方舟の不思議」「始皇帝の不思議」「ナスカの地上絵の不思議」「モアイ像の不思議」を収録
これは、鯨さんのデビュー作
「邪馬台国はどこですか?」
の続編。ペンシルベニア大学教授のハートマンなる人物が新しく登場していますが、基本的には、歴史的謎に対して、宮田六郎が斬新な 新解釈を語るというもの。今回は「世界の七不思議」の謎に挑戦。とっぴも無い解釈が殆どですが、純粋に「なるほどなぁ〜」と感心させ られっぱなしです。ただ、やはり前作の方が説得力がありましたね。近作は若干勢いがなくなったというか、謎に対する解釈を段階的に 説明するのではなく、閃きによって解決されてしまうのが、読んでいて物足りなさを感じました。でも、知的欲求を満たされる、おもしろい シリーズなので、是非また続編を書いてもらいたいと思います。
<★★★★☆>
2005/4/26(tue)
戸松淳矩
さんの「名探偵は千秋楽に謎を解く」「名探偵は九回裏に謎を解く」「名探偵は最終局に謎を解く」
を完読しました。
両国の私立高校に通う「オレ」こと九重一雄とその友人の枝川、筒井の三人組が身近に起こる事件に巻き込まれるというシリーズ。 舞台は下町で、その昔ながらの人付き合いの距離感の近さというか、いわゆる下町風情というのが作品全体の雰囲気を軽やかにしていて 読んでいておもしろかったです。基本的に主人公たちが学生ということで、 ジュブナイル的な作品ですが、事件そのものは結構複雑で(殺人は起こりませんが)、大人がよんでも普通に楽しめます。それぞれの話で 探偵役は変わりますが(主人公三人組はあくまでワトソン役)、それはそれぞれの内容にピッタリの人物なんですが、なんというか、個人的には 登場人物に愛着を持つ方なので、出来れば全編を通じて登場してくれる人の方がよかったなぁと思ったりしました。何はともあれ基本的に 気楽に読めるミステリで、1作目を読んだあと、気に入ったので結局残り2作も書店で購入したあと、3作合わせて1週間で一気読みを してしまいました。
<★★★★★>
2005/4/23(sat)
江國香織
さんの「赤い長靴」
を完読しました。
今回も傍からみたらなんて不安定なと思わせる夫婦のお話。いつもの事ながらその文章を読む心地よさ、鋭い視点というのは変わらず 素晴らしい。でも、ちょっとついていけないと思ったのも正直なところ。妻の言った言葉にまともな返答を返さない夫。二人の内面を読んでも とても心通わせているというわけではなさそう。う〜ん…この夫婦、なんで夫婦やってんだ? それとも、これだから夫婦なのか? 奥さんの心のうちを丁寧になぞっているので、ごくたまに「あっ」と納得させられそうになりますが…う〜ん、一人身には分らん感覚だ… いや、一人身だからというのは理由にならないか。男性だから? それとも僕の読み方が浅いだけか? だからといって決して苛立たしいと いう感覚は全くおこらず、あくまで読む行為自体はとても愉しかったんですけど…。
<★★★★☆>
2005/4/18(mon)
黒崎緑
さんの「死人にグチなし」
を完読しました。
※「怒髪、天を突けず」「覆水、瓶に返らず」「溺れるものは久しからず」「天は毒物を与えず」を収録
オフィスを共にする編集ライターの熊谷万里子とコピーライターの清水ミヤが遭遇する様々な事件に推理をはたらかせて謎を解決してい くというユーモア色の強い連作ミステリ。チャキチャキとした性格の万里子と呑気なミヤ、そしていい加減で調子のいいな性格の新聞記者 白浜との掛け合い漫才のようなやりとりが面白く、さくさくっと読み進めることが出来ます。ただちょっと謎解きが唐突で性急な感じがあり、 ちょっとのめり込むというほどではありませんでしたが…。まぁ、全体的にその雰囲気を楽しむという感じです。
<★★★☆☆>
2005/4/16(sat)
北森鴻
さんの「孔雀狂想曲」
を完読しました。
※「ベトナム・ジッポー・1967」「ジャンクカメラ・キッズ」「古九谷焼幻化」「孔雀狂想曲」「キリコ・キリコ」「幻・風景」「根付け供養」「人生転生」を収録
北森さんらしい、手堅いというかお手本的な連作短編ミステリ。「雅蘭堂」という骨董屋のもとに来る人や持ち込まれる品物に関わる 様々な謎を主人である越名が鮮やかに解くという話で、仄かなユーモアを含みつつ全体的に落ち着いたトーンが読んでいて心地よいです。 もちろん、謎解きに対するドキドキ感っていうのはちゃんとあって、通好みの作品です。
<★★★★★>
2005/4/4(mon)
瀬尾まいこ
さんの「幸福な食卓」
を完読しました。
※「幸福な朝食」「バイブル」「救世主」「プレゼントの効用」を収録
とりあえず全体としては、瀬尾さんらしい、ちょっとずれた感覚のキャラクターたちが繰り広げるゆるやかな日常の連作。父親に突然 「父さんは今日で父さんを辞めようと思う」といわれ戸惑う主人公の女子中学生。それを落ち着いて受け入れる兄。そして離婚して別居 する母親といった一家が中心となって話が進んでいくのですが…途中まではとても心穏やかに読むことが出来たのですが、最後の最後で とても裏切られたような話の展開になり、正直とても動揺してしまいました。がーんって感じで。そして、それがどうしてもこの話で 必要って感じには受け取れず(まぁ、あくまで個人的感想ですが)、そこが何となく疑問に残りました。基本的にはとても面白く読んで いたのに…惜しいなぁ。
<★★★★☆>
2005/3/31(thu)
倉知淳
さんの「ほうかご探偵隊」
を完読しました。
何となくタイトルから分るように、小学生たちが身の回りで起こった不思議な事件について調べまわるというジュブナイル小説。 小学校のとあるクラスのまわりで色々な紛失物が続くが、それはどれもこれも不要なものばかり…その謎に即席探偵隊が迫る! という お話。倉知さんらしく、全体にほのぼのした雰囲気漂う、それでいて最後には「やられた〜っ」と思わせられます。
<★★★★☆>
2005/3/23(wed)
江國香織
さんの「思いわずらうことなく愉しく生きよ」
を完読しました。
これは三姉妹のお話。それぞれの生活(特に恋愛)事情が描かれていて、まぁ、江國さん特有の語り口などはいつも通り素晴らしく、 ぐいぐい読まされてしまいましたが、今回の話はDVについて書かれていてちょっと異色な感じがします。詳しいことを書くのは避けますが、 正直僕は「こういうこともある」ということを理解は出来るけれど、感覚としてどうしてもつかめず、終始戸惑いが付きまといました。 それ以外の部分はとても面白く読めたのですが…。う〜ん…。
<★★★★☆>
2005/3/20(sun)
恩田陸
さんの「ユージニア」
を完読しました。
昔起こった大量毒殺事件。そしてそれを扱ったルポルタージュ。そのルポを書いた人間や事件の関係者からのインタビューを主に 話は進みます。形式的や内容的に恩田さん自身の「Q&A」という作品を彷彿とさせますが、今作の方が全体的なまとまりがいいように 思います。といっても、決して分りやすい内容ではなく、逆にかなり複雑で解釈に戸惑いを覚えるかもしれません(正直、僕も「結局 あれはどういうことだったんだろう??」という部分が多数残っています…)。でも、何と言うか、独特の情緒というか雰囲気があり、 魅力的な作品と言えるでしょう。
<★★★★★>
2005/3/3(thu)
若竹七海
さんの「水上音楽堂の冒険」
を再完読しました。
高校卒業間近の冬彦、真魚、静馬の3人は、静馬が所属する合唱部の発表の場所として予定されていた学校の水上音楽堂で起こった殺人 事件に巻き込まれる。静馬は容疑者として、冬彦は目撃者として…。しかし、冬彦は脳に問題があるのか、最近記憶が混乱するようになり、 実際に殺人者を目撃したのかどうかすら記憶にない。友人の容疑を晴らすため、その時の記憶を取り戻そうと努力する冬彦だが…。
久し振りに読み返した、若竹さんの初期の作品。会話のやりとりなどはユーモア的な要素もあり、軽やかなものなんですが、内容がなんとも ヘヴィーです。結構落ち込んでしまうかも…。そのバランス感覚がちょっと違和感を覚えます。やはりこれは初期作品ゆえなのでしょうか? そういえば、この作品と、「心の中の冷たい何か」という作品は、若竹さん自身が無いように納得していないところがあり、文庫化がされて いないとの話を聞いたことがありますが、そこらへんが関係しているんでしょうか? どうなんでしょう? 決して嫌いな作品ではないん ですが、読むときには、結構覚悟が必要です。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→