あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2005年1・2月)
←2004年11・12月
|
2005年3・4月→
2005/2/24(thu)
江國香織
さんの「スイートリトルライズ」
を完読しました。
江國さんの魅力とは一体なんなのだろう。この本のストーリーは、まぁ、簡単に言ってしまうと、一組の夫婦がそれぞれ浮気をしていな がらも別れず生活しているといったもの。そんな粗筋だけでは良くありがちだし、決して惹かれたりしないだろうと思う。けれど、実際 この作品を読み始めると、何故だか分らないけれど寝る間を惜しんで読みきってしまう(まぁ、それ程時間がかかるような長さではないけれど)。 まぁ、惹かれるポイントは人それぞれだろうけれど、僕の場合、江國さんの作品で最も楽しむポイントは、そのニュアンス豊かな文章その もの。決して多くは語らず、想像力を働かせるすきまもない。けれど、心の奥底の、何だか大切な部分にストンと落ち着く感じ。「ああ、 そういうことなんだ」と妙に納得させられてしまう説得力があります。これぞ小説を読む至福体験と言えるのかも。
<★★★★★>
2005/2/11(fri)
鯨統一郎
さんの「ミステリアス学園」
を完読しました。
湾田乱人は、ミステリアス学園のミステリ研究会に入会したというのに、松本清張の「砂の器」しかミステリを読んだことが無いという 変り種。そんなミステリ研究会で殺人と思われる事件が連続的に起こってしまう。しかし湾田はミステリにとらわれない視点からそれぞれの 事件を解決していく…といった話。う〜ん、この小説を説明するのは色々と難しいなぁ。途中、今まで起こった事件が小説内小説による フィクションになったり、その次の章ではそれもまた覆されたりと、なかなか混乱させられますが、全体的に「ミステリとは何ぞや」といった テーマに作者なりに真摯に取り組んでいるように思います。中に書かれたミステリ講義はなかなか読み応えがあり面白かったですが…全体と して、個人的にはあまりインパクトの無い作品でした。
<★★☆☆☆>
2005/2/7(mon)
若竹七海
さんの「死んでも治らない」
を再完読しました。
※「死んでも治らない」「猿には向かない職業」「殺しても死なない」「転落と崩壊」「泥棒の逆恨み」を収録
以前読んだものが文庫化されたので購入ついでに再読。この作品は若くして刑事を辞めて、その刑事時代に遭遇した間抜けな事件や犯罪者 について書いた文章を出版し、現在講師として活動している大道寺圭が、その本に書かれた犯罪者に逆恨みされたりして様々な事件に巻き込まれる というものです。全部で5作品の連作ですが、その間にそれぞれの作品を統合するような一つの話が織り込まれているという、若竹さん お得意の作風となっています。全体的にユーモア風な語り口ですが、実はかなり内容はダークで、逆に語り口が軽やかでないと読んでいられ ないかもしれません。というか、その落差ゆえに、登場人物の台詞に痛快さが増して、一種の魅力になっているのかもしれません。
<★★★★★>
2005/1/24(mon)
筒井康隆
さんの「富豪刑事」
を再完読しました。
※「富豪刑事の囮」「密室の富豪刑事」「富豪刑事のスティング」「ホテルの富豪刑事」を収録
最近筒井氏の作品を読み直しています。やっぱり彼は偉大だ…。何よりそのアイデアと表現力は素晴らしい! まぁ、今更僕ごときが 言わなくても…って感じもしますが。
この「富豪刑事」は、4つの連作になっていて、いずれも大金持ち(の息子)の刑事が、常識では考えられないような金をかけたアイデア で様々な事件を解決していくというもの。トリッキーな事件はありませんが、その豪快さというかばかばかしさを楽しむ小説でしょう。 また、その表現方法っていうのが独特で、特に「富豪刑事の囮」における、場面がスライドしていくような不思議な感覚が面白いです。
<★★★★★>
2005/1/21(fri)
筒井康隆
さんの「ロートレック荘事件」
を再完読しました。
SF界の巨匠、筒井氏による本格ミステリー作品。ロートレックの作品が飾られた洋館で起こる連続殺人事件。被害者は洋館の持ち主で の娘とその友人たち。視点は彼女たちを愛する男性によって描かれていて…う〜ん、何て書いたらいいんだろう? 正直殺人方法としては 結構単純なものなんですが…最後の最後に明かされる真相は、本当に驚愕ものです。これをはじめて読んだのが高校時代。その時の驚き といったら…。「こんな方法があったのか!」と思ったものです。小説による表現の可能性というものを改めて認識させられた作品です。
<★★★★★!>
2005/1/17(mon)
黒崎緑
さんの「しゃべくり探偵の四季」
を完読しました。
※「騒々しい幽霊」「奇妙なロック歌手」「海の誘い」「高原の輝き」「注文の多い理髪店」「戸惑う婚約者」「怪しいアルバイト」を収録
「しゃべくり探偵」
の続編。ホームズ役の保住のボケぶり は相変わらずですが、それ以外の趣は前作とちょっと変わっています。まず、ワトソン役が和戸に限らなくなり、様々な登場人物がその 役を担当することになっています。あと、これは前作の最大の特徴ともいえる、全て会話文という制限をなくし、いわゆる地の文を含めた 普通の短編小説も入るようになりました。う〜ん…これは何となく残念ですね。かなりアクロバティックなことを要求しているというのは 理解しながらも、それを押し通して欲しかったというのが正直なところ。まぁ、逆に1人の一方的な会話による話もあったり、逆に ヴァリエーションが増えたと思うべきかもしれませんね。前作からのテンションはそのまま、漫才のような会話の妙を楽しむことができます。 そんな文章に騙されやすいんですが、内容はしっかりとした推理小説。まぁ、動機や手段につっこみどころは多いですが、それは最近の 本格では常識ですかね…。かなりヘヴィーでシリアスな内容の小説が多い中、こういう小説を読むとほっとします。倉知淳さんの作品が好き な方にはお勧めのシリーズです。
<★★★★☆>
2005/1/3(mon)
瀬尾まいこ
さんの「天国はまだ遠く」
を完読しました。
あるOLが、不器用な生き方しか出来ないことに嫌気がさして自殺することを決意する。死に場所として遠い場所をのぞみ、タクシーに 乗せられてやって来たのは、とある田舎町の民宿。そこには男一人が経営する民宿で、客は全くおらず、普通の家と変わらない…という設定。 その後OLは、その田舎町で長い時間過ごすうちに、生きていく活力を溜めていくという、ありがちな話なんですが、なかなかおもしろく 読むことが出来ました。前作の
「図書館の神様」
と同様、 シンプルな文章ながら、ゆっくりじんわりと効いてくる感じ。何時の間にかはまって読んでいることに気づいて、「なんでこんなにおもしろく 読んでいるんだろう?」と何だか騙されている気がしました(もちろん悪い意味ではなくて)。決して長い話ではないので、一気に読んで しまいましたが、やはりそれだけの筆力があるということでしょうか。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→