あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2004年5・6月)

←2004年3・4月  |  2004年7・8月→

 2004/6/25(fri)
 
高野和明さんの「幽霊人名救助隊」を完読しました。

 う〜ん…小説におけるタイトルの付け方って重要なんだなぁと、この作品を見て思いました。確かに分かりやすい…というか、内容 そのまんまのタイトルなんですけれど、あまり「読みたいっ!」って気にさせられなかったというのが正直なところ。内容は、4人の 自殺者が神様の指令を受けて、100人の自殺願望者を救うことが出来れば天国に連れていってもらえるというもの。ただし期限は七週間。 その上、幽霊だからって超能力的な力が働くわけでなく、物体を通り抜けできないし、移動は徒歩か電車か車に同乗させてもらうといった 感じ。ただし、その人と体を重ねれば何を考えているのかが分かり、メガホンを使って言葉を意識に伝えることが出来るので、それぞれの 自殺希望者の様々な理由を探り、試行錯誤しながら励まし、脅し、優しい言葉をかけながら自殺希望者の心を救うことが出来ます。100人の 設定がちょっと多すぎるかなと思うのと、救出が全体的に上手くいきすぎな感じがしますが、重くなりがちなテーマでありながら、4人の 救助隊員のやりとりがとてもユーモラスで最後まで楽しく読むことが出来ました。「十三階段」に次いでの高野作品だったので、その 雰囲気の違いに驚きましたけれど、なんとなく通じるものを感じました。
<★★★★★>
 2004/6/24(thu)
 
恩田陸さんの「禁じられた楽園」を完読しました。

 精力的に執筆活動を続けている恩田さんの最新刊…って書こうと思ったら既にまた新しい本が発売されちゃった。まぁ、それはともかく、 恩田さんによる幻想ホラー作品です。あるインスタレーションを巡る二人の学生が、そのイヴェントを通じて、過去のトラウマに触れられ 恐怖の体験をするということをメインとし、その二人の共通の知人であり、そのインスタレーションの主催者烏山響一の持つ暗いカリスマ性 を魅力的に描かれていたり、ある男性の失踪事件を絡めたりと、何かと盛りだくさんの作品。読んでいるうちは興奮してとてもおもしろくて ページをめくり続けてしまうんですが、冷静に見つめなおすと「だから何?」ってところも多い気がします。あまりにアイディアが豊富 すぎて、それ故逆にそれがまとまってない感じ。恩田作品特有の「はじめが良くても…」って程崩壊はしていないんですけど、やっぱり ちょっと期待はずれの感は否めません。それでも、その魅力的なノスタルジィ溢れる文体故、これからも恩田作品を読み続けることでしょう。
<★★★★☆>
 2004/6/23(wed)
 
小川洋子さんの「ブラフマンの埋葬」を完読しました。

 小川さんによる最新作。今回も期待に違わず素晴らしい作品でした。ストーリーとしては、傷付いたある動物を保護した主人公とその動物 (最後までその正体は明かされず、水かきと肉球と特徴的なしっぽを持つこの動物のことを主人公は「ブラフマン」と名付ける)との交流を 描いていて、いたってシンプルなものであるにも関わらず、何というか、もうやたらと素晴らしいんですよ! 読んでいるだけで、 その文字が春の日差しのようにキラキラと輝いていて、つい目を細めてしまいたくなります。比喩ではなく本当に眩しいんです。そしてそれは とても哀しくも静かで穏やかな世界です。以前の小川作品は、それはそれでもちろん素晴らしいのですが、どちらかといえばダークなものが 主であったように思えます。でも「貴婦人Aの蘇生」以降、小川作品は確実に変貌し続けているようで、「貴婦人A」ではまだ殻から抜け 切れていないもどかしさや違和感を感じましたが、一気に「博士の愛した数式」で以前との作品とは明らかに違う才能が花開き、 「ブラフマン〜」でその流れは安定したものになっているように思えます。タイトルからも分かるように、ストーリー的にはとても哀しい 最後ですが、それでもこの作品に出会えた幸福感は薄まることがありません。
<★★★★★!>
 2004/6/12(sat)
 
芦原すなおさんの「ミミズクとオリーブ」と「嫁洗い池」を完読しました。

 初の芦原作品です。主人公の小説家や警察に勤める友人から持ち込まれた様々な事件や謎を、話を聴いただけで主人公の奥さんが解決する という、安楽椅子ものの連作短編集です。タイトルの「ミミズクとオリーブ」は、主人公たちが住む家の庭にオリーブが植えられていて、その 木に毎晩ミミズクが通って奥さんの料理に舌鼓をうつ、ってところからきているのでしょう。解決方法自体は、カンに頼りすぎているという か、ちょっと思考が突飛しすぎている気がしますが、この作品で楽しむところは、謎解きもそうなんだけれど、どちらかというと、登場人物 たちのテンポのいい会話なのではないかと思います。話を追う毎にだんだんと悪ノリに近くなっていっている印象がありますが…。気楽に ミステリーを楽しみたいという時に最適な本です。
※「ミミズクとオリーブ」収録作品…「ミミズクとオリーブ」「紅い珊瑚の耳飾り」「おとといのおとふ」「梅見月」「姫鏡台」「寿留女(するめ)」「ずずばな」
※「嫁洗い池」収録作品…「娘たち」「まだらの猫」「九寸五分」「ホームカミング」「シンデレラの花」「嫁洗い池」
<★★★★☆>
 2004/6/5(sat)
 
梨木香歩さんの「西の魔女が死んだ」を完読しました。

 梨木さん初体験です。基本的には児童文学で、でももちろん大人が読んでも全く遜色ない出来の作品です。中学生になった少女まいが 学校生活になじめず、いわゆる不登校児となる。母親は無理強いをして学校に行かせることもなく、そのかわり自分の母親、つまりまいに とっては祖母と一緒に当分生活するように勧める。彼女は英国人で人里はなれた場所で独り暮らしをしており、そこはまいにとって新たな 発見に満ちた生活となる…という話で、まいの成長物語といえるでしょう。「西の魔女」とは祖母のことで、タイトル通り、まいと祖母は 永遠の別れを迎えてしまいます。しかも小さな諍いから蟠りを残したままの別れだったので、まいの悲しみはかなり深いものだったでしょう。 しかし、祖母は以前に宣言したとおり、亡くなる時にまいに対して短いメッセージを残していました。それを受け取ったまいの台詞が何とも 胸打たれます。久し振りに涙腺が緩んでしまいました。老人と児童との交流という点で、 湯本香樹実さんの「夏の庭」を思い出しました。どちらも いいお話だぁ〜。文章は児童を対象にしているためとても丁寧で、独特なリズム感があるような気がしました。まいのその後の物語「渡りの一日」も収録されています。
<★★★★★>
 2004/6/2(wed)
 
青井夏海さんの「陽だまりの迷宮」を完読しました。
 十一人兄弟の末っ子として育った生夫は、幼い頃病気がちで学校を休みがちだった。ある日、やはり学校を休んでいた生夫は、夢うつつ のなか自転車が倒れる音を聞いた気がした。後日近所の兄弟が、自転車でぶつかった相手を探しているのだが、弟によると、生夫の双子の 姉の片割れが2階から見ていたはずだという。しかし、その双子の訓子と成子は頑なにそんなことは知らないし見てもいないという。 果たして誰が、何のために嘘をついているのか…。後でその謎を解いてくれたのは下宿人のヨモギさんだった…。
 「赤ちゃん〜」シリーズですっかりファンになってしまった青井さんの最新刊です。今までの作風と同様、身近な謎がほのぼのとした タッチで描かれていますが、何というか、ちょっと散漫になってしまっているような気がしました。生夫の末っ子が故の悩みの記載も、 ちょっとしつこい印象があり、それでもまだ筆力がしっかりしているので読み進めちゃうんですが、事件そのものも興味深いという感じ にもならず、謎解きも強引な気がします。設定を見たときに生夫が兄弟を巻き込んで事件の解決に向かうのかと思ったら、あまり兄弟たち の役割がはっきりしていないし…全体的になんだか中途半端というか、妙な違和感が付いて回ったような感じです。う〜ん…期待が大き すぎたかな…?
<★★★☆☆>
 2004/5/29(sat)
 
江國香織さんの「ウエハースの椅子」を再完読しました。

 う〜ん…この作品に、基本的にはストーリーはない(と思う)ので、あらすじは書きません。それにしても、とても詩的で、ゆるやかで、 動的な要素は殆どないんだけれど、それでいてはっと何かしら発見が感じられる作品です。主な登場人物は、<わたし>とその恋人 (女房と子供がいる)、<わたし>の妹、そしてその恋人の大学院生で、<わたし>とその恋人との関係(とその変化)を、<わたし> の主観的目線から描かれています。最後まで読むと、ぞっとする一方、不思議な安堵感も残りました。以前読んだときには、なんとなく 地味な印象が強かったんですが、改めて読んでみると、とても優れた作品のように思えます。ただ、登場人物たちに感情移入して読むと いらいらしたりへこんだりするかも。
<★★★★★>
 2004/5/27(thu)
 
若竹七海さんの「遺品」を再完読しました。
 失恋、失業、親との確執と、世を恨みたくなるようなことばかり立て続けに起こった<わたし>は、金沢市郊外に建つホテルに眠っている 今は亡き女優、曾根繭子にまつわるコレクションを公開する仕事を持ち込まれ引き受ける。ホテルに下宿し作業をするうちに、コレクター で繭子のいわゆるパトロンの大林一郎が、彼女の私生活まで口出しをし、精神的圧迫を与えていたことは想像するに難くないコレクション が出てきた。繭子の使った割り箸や下着、髪の毛等々…。その偏執的な品物が出てくるたびに、ホテル内では不思議な出来事が起こり始める。 それはまるで、繭子の遺作である戯曲を実演するかのように…。
 時々まとめて若竹作品を読みたくなくことがあります。どんな精神状態に読みたくなるのかは我ながら謎ですが…。久々にこの作品を 読みましたが、なんだか不思議なもので、読めば読むほどその怖さがじわじわっと感じられるんです。初めて読んだときは、まとまりは いいけれど、なんだかぱっとしない作品だなぁというのが正直な感想だったんですが、今は結構お気に入りの作品です。それにしても、 相変わらず、若竹流悪意が炸裂しています。淡白な文章、ぶっきらぼうな口調…ここまでくると小気味いいもんです。
<★★★★☆>
 2004/5/24(mon)
 
若竹七海さんの「スクランブル」を再完読しました。
 結婚披露宴。花嫁の友人5人が招待席に座り、おしゃべりに熱中している。15年前の高校時代、彼女たちは本好きの集まりとして文芸部 に所属していた。そして、学校で起こった未解決の殺人事件にも関わっていた。楽しくも苦しかった高校時代を思い出しながら、招待席の 一人は気付いたのだった。あの殺人事件の犯人が金屏風の前に座っていることを…。
 殺人事件が起こるけれど、直接文芸部の面々がその事件の解決に乗り込んで、探偵さながらの活躍をする話ではありません。もちろん 推理もするし、最終的には真相を明らかにするんですが、それでもこれは推理小説というよりは、青春小説といえるんじゃないかと思います (若竹作品の中では、まっとうな推理小説の形式をとられているので、何となく地味な印象がありますが)。 それ程、彼女たちの高校生ならではの心の葛藤を細やかに描かれていると思います(ま、思うだけでよく分かりませんけど)。基本的には、 6人を主人公とした短編小説をつなぎ合わせた連作小説の体裁をもっていますが、これは6章からなる長編小説と読むのが正解だと思います。 前述しましたが、彼女たちの心の呟きの描かれ方がすばらしいと思います。その生意気な気質や、友人間の悪意の書き方など、若竹節炸裂 です。
<★★★★★>
 2004/5/18(tue)
 
小川洋子さんの「シュガータイム」を完読しました。
 <私>の異常な食欲、それについての記録日記、血のつながらない弟が引越してきたこと、そして恋人との関係…。<私>の大学での、 最後の青春生活ともいえる日々。
 小川さんの始めての長編小説。連載作品ということもあるのでしょうが、やはり最近の作品に比べて、若干たどたどしさや強引さを 感じてしまいます。それでも、その不思議で少々グロテスクな感覚は既に表れていておもしろいし、今後の小川作品の方向付けをしているの だと思うとなかなか重要な作品ですね。ただ…最後の方で、なんだか「青春小説」としてまとめようとしているのが、「そ、そうだったのか!  これは青春小説だったのか!?」って感じですごい驚きでした。まぁ、本当にそういうつもりで書かれているのかは分かりませんが…。
<★★★☆☆>
 2004/5/14(fri)
 
瀬尾まいこさんの「図書館の神様」を完読しました。
 「清」という名をもつ<私>は、名前の通り清く正しく生きていた−高校時代までは。ある事件をきっかけに、一所懸命やっていた バレーボールからも離れ、あらゆることにやる気を見出せずに、そのまま大学進学、そして学校の講師として海の見える鄙びた高校に赴任 した。そしてそこで何故か文芸部の顧問となってしまう。国語の教師だというのに、文学というものに全く興味が見出せず、高校生は 運動をすべきだと思っている<私>にとって、唯一の部員である垣内の存在は未知なる生物のようであった。しかし、その文芸部の活動を 通じて垣内とのやりとり、また、不倫相手や弟との交流から、傷付いた心を回復していくのであった…。
 「図書館の神様」というタイトルに惹かれて読み始めましたが、「図書館」とは「学校図書室」のことなんですね…。それはともかく、 飾り気のない文章ながら、そのシンプルさに好感を覚えました。文章だけでなく、その内容もシンプルそのもの。分かり易く、心にすとんと 落ちてくるような感覚。ちょっと、最後の垣内くんの演説が気恥ずかしい感じもしますが、お勧めです。
<★★★★☆>
 2004/5/5(wed)
 
高畑京一郎さんの「ダブル・キャスト」を完読しました。
 川崎涼介は、父親の仕事上での敵と思われる男と廃墟ビルの屋上で対決して、その結果、ビルから落ちることとなる。見知らぬ場所で 目覚めた涼介は、とりあえず自宅に戻ることにするが、そこでは葬式の最中で、それは父のためのものかと思われたが、覗いてみると、 なんと自分の遺影が置かれていた。妹や友人にも見知らぬ男扱いをされ、愕然としながらも外に出て鏡を見ると、そこには見知らぬ男の 顔が…。一方、浦和涼介は、参考書を購入し帰宅する道のりで、ビルから男が落ちてくるという事故現場を目撃してしまう。その日はその ことで頭がいっぱいで、何も手に付かず早々にベッドに入ることにしたが、朝目覚めてみると、記憶にない傷が体に残っていたのだった…。
 ヤング・アダルト向けのライト・ノベルス。幽霊が人に乗り移って活躍するという、結構王道といえば王道のSFストーリーなんですが、 巧みな筆力によって、ぐいぐい読まされてしまいます。前作「タイム・リープ」も、王道ともいえるタイム・スリップものだったんですが、 これも何というか、同系列の作品のなかでも特に印象に残る作品でした。
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→