あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2004年7・8月)

←2004年5・6月  |  2004年9・10月→

 2004/8/31(tue)
 
恩田陸さんの「Q&A」を完読しました。

 とあるデパートで起こった事故(事件?)。皆が逃げ惑った結果、死傷者180名以上もの大惨事となる。しかし、なぜそんなことに なったのか、原因がまったく掴めなかった…。大半が質問と回答といった、正に「Q&A」形式で書かれていて、会話文以外は全く書かれて いません。なぜ事件はおこったのか、事件が起こったことでどういった影響が派生したのか、そういったことを解明していく過程が描かれて います。この作品はとても怖い。怖いです。そして面白い! いや〜、恩田さんは本当に上手い! 淡々とした会話が徐々に歪んでいく 過程がぞっとするほど上手い。前半と後半では若干トーンが変わりますが、恐怖感は増すばかり。最後の最後はいつもの恩田さんの作品に 見られるように「えっ???」という終わり方なんだけれど(正直、これはあまりいい意味ではない)、この作品はお勧めですね。
<★★★★★>
 2004/8/15(sun)
 
若竹七海さんの「悪いうさぎ」を再読・完読しました。

 葉村晶という女探偵が活躍するシリーズで、初の長編。ある女子高生の家出騒動からその友人たちの失踪事件に発展する事件を追ったもの。 若竹作品の面白いところは、そのシニカルな視点。かなり辛辣な口調、アクの強い登場人物があまりに強烈でそれが何だか読んでて快感に なってくるんですよね。「そこまで言うか〜っ」って感じ。個人的にはかなり好きな作家さんです。
<★★★★★>
 2004/8/12(thu)
 
加納朋子さんの「螺旋階段のアリス」を再読・完読しました。
 ※「螺旋階段のアリス」「裏窓のアリス」「中庭のアリス」「地下室のアリス」「最上階のアリス」「子供部屋のアリス」「アリスのいない部屋」

 以前紹介した「虹の家のアリス」と同じシリーズで、これが 第1弾となります。脱サラして私立探偵となった男の前に、フリルのエプロンを付けた少女が現れるところから話は始まります。この少女 が男の助手となって、鋭い洞察力を駆使して様々な事件を解決していくのです。タイトルやキャラクター等の設定はなんともメルヘンな感じ ですが、事件そのものはなかなかダークといった、いつもの加納作品と同じですね。探偵の一人称で話は進められ、少女の行動にとまどい ながらも一緒に事件を解決していく様がなかなか面白いです。
<★★★★★>
 2004/8/10(tue)
 
瀬名秀明さんの「パラサイト・イヴ」を再読・完読しました。

 若き生化学者の永島利明の妻聖美が自動車事故で突然亡くなってしまう。彼女は整然腎バンクに登録していたので、その腎は移植のため 取り出されてしまう。その一方妻の死が信じられない利明は密かに肝細胞を取り出し“Eve1”と名づけ保管する。しかし、その細胞は 恐るべき力を秘めていることに気付かなかったのである…といった話。専門用語が多用されていて、読み始めは引きましたが、そのストーリー 展開のあまりの面白さに寝る間を惜しんでページをめくってしまいました。こういったSFホラーってはじめてだったので、なかなか 衝撃的でした。今読んでもそのおもしろさは全く褪せてませんでした。
<★★★★★>
 2004/8/6(fri)
 
小野不由美さんの「魔性の子」を完読しました。

 先日「黄昏の岸 暁の天」を紹介したときちらっと書きましたが、この話は「十二国記」の外伝といえる話。戴の国の泰麒が行方不明 中の話です。教育実習のため母校を訪れた広瀬は、受け持ったクラスの高里という生徒に注目する。とくにいじめられているというのでは ないが、孤立しているような雰囲気がある。色々と耳に入る話では、どうやら高里をいじめたり野次ったりした者は"報復"を受けるという のだ。広瀬は高里をかばい、理解しようとするが、報復はだんだんエスカレートしていく。この報復は、どうやら幼い頃高里が経験した 「神隠し」に関わりがあるのではないかと思われるのだが…という話。この話の怖いところは、自分のあずかり知らぬことで周囲から 忌み嫌われてしまうというところ。努力をするとか自分の意思でどうにかできないのがもどかしいだろうなぁ…。って、こんな風に感情的 な部分が見えると、単なるパニックものですが、この主人公はただただ「こういうものだ」と悟り、申し訳ないと思うだけ。「十二国」 を知らずにこの話を読んだら、こんなところも怖いんだろうな…。
<★★★★★>
 2004/8/3(tue)
 
小野不由美さんの「華胥の幽夢」を完読しました。
 ※「冬栄」「乗月」「書簡」「華胥」「帰山」収録

 「十二国記」シリーズ7作目。現在のところこのシリーズ最新刊の短編集で、今までの話の外伝と言える話が5話収録されています。何となく昔馴染みの知り合いにあった ような、どこかホッとさせられる話が多いんですが、「華胥」という話は全体の中で最も長く、そして物悲しい話です。舞台は才国。 王は政治を誠実にがんばっているのだけれど、国の傾きは避けれず、采麟は病に臥せってしまう。そんな中王の父親が殺害されてしまい、 弟は失踪する…といった話で、若干ミステリー的な要素が混じっています。最後の会話はなかなか考えさせられます。でも、個人的には 「帰山」のようなどことなくほのぼのっとしたのを読むが好きなんだけれど。
<★★★★★>
 2004/7/31(sat)
 
小野不由美さんの「黄昏の岸 暁の天」を完読しました。

 「十二国記」シリーズ6作目。2作目で登場した戴の国の話で、とてもダークな内容です。新王が登場し、これから発展していくかに 思えた戴だが、突然王が失踪し、時を同じくして泰麒までもが行方不明となってしまう。王が死亡していないので、新王も誕生せず、偽王 がまるで国を潰そうとしているかのような圧政を行い、国は荒れに荒れていた。戴の将軍李斎は助けを求めて命を懸けて陽子のいる慶を 訪ねるが…という話。かなりドラマチックかつミステリアスな内容で、そして色々と欲求不満が溜まるんですけど…。いや、読んでもらえ ればこの気持ちがよ〜く分かると思います。あ、あと、この作品は是非「十二国記」の外伝ともいえる「魔性の子」(近日中に紹介します) とセットで読んで下さい。個人的には「魔性の子」を先に読んだ方がより理解度が深くなるような気がしますが、これは好みでしょうね。
<★★★★★>
 2004/7/29(thu)
 
小野不由美さんの「図南の翼」を完読しました。

 「十二国記」シリーズ5作目。王が不在の為荒れる恭国。誰か王が選ばれない限り天災は起こり妖魔が出没し続ける。そんな時、ある 商人の娘珠晶は、そんな状況を憂いて、麒麟に目通ししてもらうため蓬山をめざす。蓬山までは黄海という過酷な環境の地を渡らなければ ならず、その旅は様々な問題が待っていた…といった話。実は個人的にはこの話がシリーズ中最もお気に入り。なんといっても登場人物の 殆どが魅力的であり前向き(に見える)であることと、ストーリーがいたってシンプルで分かりやすく、それだからこそストレートに 言いたいことが胸を打つから。珠晶は前作「風の万里〜」にちらっと登場していますね。だから結果として恭の王として誰が選ばれるか ってことは既に分かった状態で読み進めることになります。それがちょっと残念。
<★★★★★>
 2004/7/27(tue)
 
小野不由美さんの「風の万里 黎明の空」を完読しました。

 「十二国記」シリーズ4作目。国民の反乱にあい殺害されてしまう芳国王の娘祥瓊。日本から空間の歪みにより十二国の世界に流されてきて しまい、言葉も分からず苦しい思いをする鈴。そして慶国王となったが国の常識がまったく分からず、王としての自分に自信を失くす陽子。 この三人が様々な経緯から慶の悪政が行われている州で出会う話。上下巻に分かれていてなかなか長いです。その分内容も濃いです。 それぞれの悩みや苦しみをどのように解決していくか、そして最後悪政を敷いている州長たちにどのように立ち向かうかが見ものです。 なかなか気持ちよくなる話です。
<★★★★★>
 2004/7/24(sat)
 
小野不由美さんの「東の海神 西の滄海」を完読しました。

 「十二国記」シリーズ3作目。前作までに出演している雁国国王の延王尚隆とその麒麟である延麒六太の物語。尚隆が王となって間もなく、 その国政に不満を持つ人々が、六太を誘拐し、王を降りろと要求する。その時尚隆がとった行動とは…という話。だんだんとキャラクターに 深みが出てきて、更に魅力が増してきているような気がします。それぞれの話は基本的に別々のストーリーなので、そんな必要がないのに、 あまりのおもしろさにどうしても一気読みしてしまうなぁ…。
<★★★★★>
 2004/7/21(wed)
 
小野不由美さんの「風の海 迷宮の岸」を完読しました。

 「十二国記」シリーズ2作目。前作の「月の影〜」より5年(だったかな?)ほど前の話。舞台は麒麟が生まれ育つ蓬山。戴の国の泰麒も本来は蓬山に て汕子という女怪に育てられるはずだったのだが、歪みのせいで生まれる前に蓬莱国−つまり日本に飛ばされてしまう。この話は、その 泰麒を探し出し蓬山に連れ戻した後、麒麟として自信を失くした泰麒がどのように成長し、戴の王を見つけ出すかという内容。前作から さらに物語が膨らみ、より十二国という舞台にリアリティが出てきた感じがします。話としては結構シンプルですが、やはり読み手をぐいぐい 引き込む魅力を備えています。
<★★★★★>
 2004/7/20(tue)
 
小野不由美さんの「月の影 影の海」を完読しました。

 ファンタジーノベルとして絶大な人気を誇る「十二国記」シリーズの第1作。以前にちらっと読もうと思ったときには、地名とか人名とか を覚えるのが余りに大変そうだったので(←何てお子様な理由…)今まで避けていたんですが、古本屋にて購入したのを機に読み始めたら、 これが面白いの何のって。十二の国からなる異世界の話で、それぞれの国には王とそれに従ずる麒麟がおり、麒麟は天啓で王を決めます。 しかしそんな王たちは全然完全ではなくて、過ちを犯したり不安定だったりし、麒麟や国民はそれに右往左往させられてしまう、そんな 世界。この作品での主人公陽子はごく普通の高校生だったのだけれど、謎の男「ケイキ」によってこの十二国の世界に連れて来られてしまいます。 常識がまったく通用しないこの世界で陽子は一人、さまざまな試練に立ち向かい、それでも逸れてしまったケイキを探し旅を続けますが… という話。硬質で若干ダークな文体が、この壮大な物語に嵌っていて、その独特な言葉遣いによるリズムが、ページを捲る指を止めさせません。
<★★★★★!>
 2004/7/19(mon)
 
梨木香歩さんの「からくりからくさ」を完読しました。

 なかなか不思議な作品、というのが印象にあります。散漫としているような感じでありながら、それでも一本道をまっすぐ歩いているような 意思を感じます。亡くなった祖母の家を下宿屋とし、その孫娘蓉子を含む4人の女性と、「りかさん」という人形が同居する話で、蓉子に とって「りかさん」は良き話し相手であったのに、祖母が亡くなったときに「ちょっと見送ってくる」と言ったきり帰ってこないで、今の 「りかさん」は単なる人形のようになってしまっていて、でも、そんな「りかさん」を何故だか中心として4人の同居生活は成り立って いるようです。う〜ん、何と分かりづらい説明。でも「りかさん」が話の中心かというとそう訳でもなく、その存在はひっそりとして、 でもなくてはならないという感じ。やっぱり不思議な話だ。少なくとも僕にとって軽いとまどいを与える作品です。そうは言っても、何となく (例えば情緒あるノスタルジィとかが)魅力的であることには間違いなく、結構な長さの話であるにもかかわらず短時間で読破してしまいました。
<★★★★☆>
 2004/7/16(fri)
 
乙一さんの「死にぞこないの青」を完読しました。

 クラスでも人気者の羽田先生から、何故か嫌われてしまい、クラス中で目の敵にされてしまうマサオ。辛い日々を送るそんな彼の目の前に、 「死にぞこない」の男の子が現れるようになった…というのが大まかなストーリー。もう、このあらすじだけでも憂鬱になりそうで、 ずっと読むのを避けていたんですが、何故か思い切って読破。一回読み始めるとどんなストーリーでも止まらなくなってしまうのが乙一作品 の不思議。話としては、それ程際立ったものがあるわけでもなく、乙一作品の中では結構平凡な部類に入るのかなぁと思うのですけど。 でもやっぱりその筆力が故読まされてしまうんですよね。そのダークなストーリー故あまりお勧めはしませんが(でも、最後はちょっと スカッとします)、機会があれば読んで損はない作品です。
<★★★★☆>
 2004/7/15(thu)
 
加納朋子さんの「スペース」を完読しました。

 加納さんのデビュー作「ななつのこ」や「魔法飛行」に次ぐ駒子と瀬名さんシリーズ第3作目。かなり久し振りって感じですな。 中篇2作が収録されていて、書名になっている「スペース」は駒子が瀬名に「はるか」という人物に宛てた長い手紙を渡し、そこに 秘められた謎を解き明かすというもの。作品の2分の1がその手紙で占められるというなんとも不思議な話。もう1作「バックスペース」 は、このシリーズの外伝というべき話で、とりあえず駒子が主人公ではありませんが、このシリーズを読み続けてきた人にとっては とても興味深い話です。なんにせよ、いつもの加納さんの作品と同様、いずれもベタ甘で泣かせる作品です。
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→