あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2004年9・10月)

←2004年7・8月  |  2004年11・12月→

 2004/10/9(sat)
 
恩田陸さんの「夜のピクニック」を完読しました。

 これは、登場人物たちが通う高校で行われる「歩行祭」というイベントでの様子を描いた話で、それは、昼間出発して夜を徹して八十キロ を歩き通すというもの。途中での実のないおしゃべりやら目にするちょっとした風景が、何故か心に残るといった、なんだか、高校時代の 気分にさせてくれる小説。恩田さんは学園ものを書かせたら天下一品ですね、ホント。恩田さんの悪いクセ(?)で大風呂敷を広げて期待 させておいて、最後に収拾がつかずに力技で終わらせるといった感じではなく、全体的に淡々と話は進みます。そりゃそうだ。登場人物たち はただひたすら歩いているだけなんだもの。それでも義母兄弟の微妙な関係や、謎のいるはずのない生徒をアクセントとして加えて読み手を 飽きさせません。衝撃度は大きくないけれど、なんだか大切にしていきたい作品です。
<★★★★★>
 2004/10/8(fri)
 
東野圭吾さんの「幻夜」を完読しました。

 阪神淡路大震災の混乱の中、借金のため瓦礫に埋まる叔父を殺害してしまう雅也。避難所で雅也は男に襲われそうになった女性美冬を 助ける。それをきっかけに二人は一緒に行動することになり、東京に向かう。美冬には恐るべき計画があったのである…。
 貪欲に何かを求める女。それを影で支える男。この図式は東野さんの「白夜行」に通じるものがあり、実際「幻夜」はその続編と考えて いいかと思います(あえてそれと分るようには書かれてないので、想像するだけですが)。それにしてもとても長い作品なんですが、読み 始めると、あまりの巧みさに時間の経つのを忘れて読みふけってしまいます。いや〜、面白い! ただ、比較すると「白夜行」に軍配が あがるかなぁという気がします。「白夜行」は主人公たちが少年少女だった時代から大人になるまでを追っているのに対し、「幻夜」は すでに成人である主人公たちが災害を機に人生をリセットしてやり直すという話であり、若干単調な印象を受けてしまいます。いや、これは あくまで傑作である「白夜行」と比較しての話で、「幻夜」もとても優れた作品であると思います。
<★★★★★>
 2004/10/1(fri)
 
宮部みゆきさんの「誰か」を完読しました。

 宮部さんの久し振りの現代を舞台にした小説。同じ系統の前作「模倣犯」と比べると、いい意味で肩の力が抜けていて、ゆったりとした 気分で読書を楽しむことができました。ある企業の広報室に勤める杉村というサラリーマンが、自転車に衝突されてなくなった男性の 伝記を出版するという話の相談を受けて、その男性の過去を調べてゆく。それと同時に依頼主である男性の娘姉妹についても結果的に 調べていくことになるという話。完全とは言えないながらも幸せな結婚生活を送る男性が主人公ということで、全体的に受ける印象はかなり やわらかめ。最後にはなかなかダークな結末が待っているけれど、それも何となくほのぼのとかわされている感じ。宮部さんの時代小説の 雰囲気そのままを現代に持ち込んだようで、インパクトのある作品とは言えず、また、何だか中途半端な気分にもさせられるのだけれど、 それでも最後に受ける印象はとてもいいものでした。
<★★★★★>
 2004/9/28(tue)
 
若竹七海さんの「製造迷夢」を再読・完読しました。

 連作短編集。占い師として活躍する美潮は過去透視能力のある女性。そんな能力を半信半疑ながらも、徐々に認めざるを得なくなる刑事 一条と二人でさまざまな事件を解決していくというもの。というと、何だかSF作品っぽいですが、全体のトーンとしてはかなりダークな 作品。文質ややりとりは軽やかなんですけど、人間の嫌な部分がまざまざと見せ付けられ、結構げっそりします。でも、そのライトさとダークさのブレンド が不思議な魅力となっている若竹作品。やや地味な感じもする作品ですがお勧めです。
<★★★★★>
 2004/9/24(fri)
 
J.K.ローリングさんの「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」を完読しました。本を貸してくれたKさん、ありがとう〜。

 ハリー・ポッター・シリーズも5作目。だんだん長くなりますねぇ…。正直もう少し短い方がテンポ感よく読めるんじゃないかと思いますが…。 出だしはいつものようにウィーズリー一家に虐げられるハリーのシーンで、う〜ん、どうにもこうにもやりきれない。とても重要な要素だと いうことはよく分かるんですが、ハリーへの災難があまりに度を越しているような気がして、ハリーに感情移入して苛立ちが募ります。素直に ハリーに幸せになってもらいたいというのが読んでいての一番の願い。というか、こんなこと考えていること事態がすでにどっぷり嵌っている証拠かな?
<★★★★☆>
 2004/9/22(wed)
 
高村薫さんの「レディ・ジョーカー」を完読しました。

 グリコ森永事件をもとに作られた犯罪小説。大手のビール会社の社長が誘拐されるが、その後すぐに釈放される。しかしそれは大いなる 計画犯罪の序章に過ぎなかったのだ…。犯人グループと被害者である会社の社長と役員たち、そして警察と新聞記者といった視点から 描かれていて、ずっしりと濃く重い印象を与えます。もちろん良い意味で。始めて高村作品を読みましたが、確かに導入部が長すぎる気がしますが、 そこを過ぎると、予想以上に面白く読み進めることが出来、その人気が分った気がします。ただ、きっとこの後読む機会はあまりないかも。 理由は簡単。読んでいて余りに疲れるから。その濃厚さと救いのない内容に体力消耗します…。そんな男くさいドラマを読みたい方にはお勧め。
<★★★★☆>
 2004/9/18(sat)
 
大道珠貴さんの「しょっぱいドライブ」を完読しました。

 第128回芥川賞受賞作品。30歳過ぎで、でもぶらぶらと生きる「わたし」と、60代の誰にでも親切で、それ故馬鹿にされている 「九十九さん」との話。この二人は体を重ねたりドライブをしたりと付き合っている感じではあるが、「わたし」の方ではそれ程積極的に 愛しているというわけではない。こんな、いわゆる現代の倦怠感をまきちらしている作品。正直、読んでいていらいらしました。登場人物 たちに魅力が全く感じられず、全体的にだらけた印象。もちろん、そこから「倦怠感」を醸し出そうとしているのかもしれませんが… う〜ん…途中で読むのをやめたいと思ったりもしたし。とてもいらいらさせられます。文章もしまりがなく、読んでいたただただ苦痛。 これは僕が男性だからなのでしょうか? もちろん様々な感想があるからこそ芥川賞を受賞されたのでしょうし、僕にそれほどの読解力が あるわけでもないので、「いい」「わるい」の観点から論じることは出来ませんが、個人的には全くつまらない作品でした。
<☆☆☆☆☆>
 2004/9/17(fri)
 
天童荒太さんの「永遠の仔」を再読・完読しました。

 これは重いですよ。ずず〜んと。何せテーマが「児童虐待」。主人公は優希という女性と、笙一郎と梁平という男性3人。1997年の現在 と1979年の児童期が交互に書かれています。児童期にそれぞれが虐待にあい、そのため精神的に不安定となり入院する。その病院で3人 が出会ってしまったことで彼らの悲劇的人生が決定づけられてしまうのです。う〜ん…あまりに哀しい話です。彼らには何の罪もなかった のに、何故これほどまでに道を外れてしまうのかと、考えずにいられませんでした。ただ、作品としてはとても上質でおもしろく、一度 読み始めたらもうやめられません。
<★★★★★>
 2004/9/16(thu)
 
三谷幸喜さんの「大河な日日:三谷幸喜のありふれた生活3」を完読しました。

 人気脚本家の三谷さんによるエッセイ集。前作の日記にも 書きましたが、その独特のユーモア感がとてもよく表れた文章です。読んでいる人に楽しんでもらいたいというサーヴィス精神旺盛なのに、 押しが強いわけではなく、逆に淡々と控えめに日々の生活(といっても職業柄やたらと芸能界ネタに偏るけれど)が書き綴られていて、 それがなんだか妙におかしい。お気に入りのエッセイです。
<★★★★★>
 2004/9/9(thu)
 
はやみねかおるさんの「都会のトム&ソーヤ(2)」を完読しました。

 はやみねさんの最新シリーズの2作目。前作に比べると、 舞台が建物内ということもあって、冒険というよりミステリー色が強くなったような気がします。また、より児童本だという主張がはっきり した感じです。う〜ん、擦れた大人の視点から読むとどうしても様々なストーリー上の弱点(というか矛盾点)が目についてしまいますが、 それを気にしなければとても面白いだろうということは良く分ります。う〜ん…子供のときに読んでみたかったっ…!
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→