あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2004年11・12月)

←2004年9・10月  |  2005年1・2月→

 2004/12/30(thu)
 
伊坂幸太郎さんの「チルドレン」を完読しました。
 ※「バンク」「チルドレン」「レトリーバー」「チルドレンU」「イン」を収録

 これは破天荒な性格の男、陣内の周りで起こる事件や奇妙な出来事を、周りの人間からの視点で書かれたものです。これは…一見よく 見るミステリーっぽいんですが、何というか、主人公である陣内のキャラクター設定が何とも奇妙です。性格的には傍若無人で、友人と して付き合うにはかなり苦労しそうだけれど、とても魅力的な人物です。でも、彼は基本的に謎解きには関わっていないんですよね…。 探偵役は別に設定されていますが、かといって、陣内は何もわかっていないのかというと、そうでもない感じなんですよねぇ…。よくよく 考えればちょっと変な話なんですが、丁寧にヤスリをかけて、角を取り去りソフトなイメージを与えさせているといった感じでしょうか?  全体的にユーモア味溢れる作品です。
<★★★★☆>
 2004/12/21(tue)
 
北森鴻さんの「蛍坂」を完読しました。
 ※「蛍坂」「猫に恩返し」「雪待人」「双貌」「孤拳」を収録

 「香菜里屋」というビアバーのマスター工藤が、客から聞いた不思議な話について謎解きをするという「安楽椅子探偵」ものの連作シリーズ 第3弾です。地味ながらとても好きなシリーズです。余計なものがなく、どことなく枯れた味わいというものが感じられる作品で、前作では 結構憂鬱な話が多かったように記憶しているんですが、今回は全体的に、ダークながらもほんわかとした話が多いようです。短編小説の 見本のような作品。
<★★★★★>
 2004/12/14(tue)
 
貴志祐介さんの「硝子のハンマー」を完読しました。

 ある企業で社長が社長室で殺害された。社長室の前の廊下は監視カメラで監視されていて、ドアのみで繋がっている副社長室は不在、その となりの専務室では、昼食後睡眠をとっていた専務がいたのみ。当然専務に容疑がかかるが、動機など、色々と不審な点が残っているのも 確かである。弁護士の青砥純子は専務の無実を信じ、防犯コンサルタントを名乗る榎本とともに調査を進めるが…。
 前半では事件の状況と純子たちの調査の様子が描かれており、後半ではある青年の独白といった大きく二つの章からなるミステリー。 貴志さん特有のホラー色は殆どなく、密室殺人事件を扱った本格ミステリーです。後半の青年の生涯は、「青の炎」を彷彿とさせる、何だか 悲しい気分にさせるものがありますが、前半の純子と榎本のやりとりは、どこかとぼけた感じがあり、なんだかユーモラスですらあります。 それにしても、貴志作品はどれも外れがないですね。上手い! ただ、あまりに本格的すぎて、貴志さんの個性的な作風が薄まっているような 気がするのがちょっと残念でした。
<★★★★★>
 2004/12/6(mon)
 
恩田陸さんの「夏の名残りの薔薇」を完読しました。

 舞台は山奥のホテル。毎年恒例のパーティが開かれている。それは老三姉妹が自分たちの力を誇示する為催すもので、招待客たちは何となく 緊張を強いられる。このパーティでのメインは三姉妹それぞれの個人面接とも言えるお茶会と、食事時に必ずされる三姉妹の会話。この会話 は基本的に嘘で作られたものである。なぜそんな話をする必要があるのか、そして、妙な違和感が漂う今年のパーティ…一体何が起ころうと しているのか…?
 何とも不思議なミステリーです。様々な人物の視点から各章が書かれていますが、それによってそれぞれの人物像が明確となり、ストーリー がより色彩豊かな感じになったような気がします。しかし、この各章、それぞれの事実が少しずつずれているんです。前の章で殺されたはず の人物が、他の人物の視点から書かれた次の章では、生きて会話を続けているといった感じ。なんとなく奇妙な舞台劇を見せられている ような感じになります。結末は好みが別れるような気がしますが、個人的にはこの話の持つ独特の雰囲気が好きです。
<★★★★★>
 2004/11/27(sat)
 
村瀬継弥さんの「水野先生と三百年密室」を完読しました。

 教員になることを目指し就職活動をしている水野だけれど、なかなか就職が決まらない。やっと受かった四国の女子高だが、先日教師が 殺されるという事件があったばかりで、その犯人探しをして欲しいというもの。状況からみてどうやら担任を受け持つクラスの生徒らしい ということだけれど…という話。
 設定はなかなか強引だけれど、読後感のいい作品です。教職の経歴を持つ村瀬さんだからこそ書ける、現在の学校における問題点と それに対する教師の態度、また先生と生徒の関係が理想として書かれています(ちょっと極端なくらい)。ただ、学校での事件のほかに、 別の事件の謎解きが絡んだり、水野の友人という、キーポイントになり得る人物の扱いが中途半端だったりと、色々な点で散漫な印象が 残りました。全体の雰囲気は結構好きなんですが…。
<★★★☆☆>
 2004/11/18(thu)
 
江國香織さんの「間宮兄弟」を完読しました。

 これは間宮明信・徹信という二人の兄弟の話です。基本的に二人は女性からみて恋愛対象には絶対にならない、そんな男たちです。彼らも 今までの経験から女性と付き合うより二人で生活している方が色々と気楽で楽しいと思っていて、でもやっぱり気になる女性たちがいて、 あるきっかけで二人が足繁く通うレンタルビデオショップのアルバイト店員の女の子と徹信が勤務する学校の女教師と四人で間宮兄弟の 家で開かれたカレーパーティで顔を付き合わせることになります。女性たちはやっぱり恋愛対象とは見ることは出来ないけれど、そこに ある雰囲気というものを好ましく思ったりもします。
 う〜ん、設定になんだか親近感を持ったりすることは別に置いておいて、江國さんの作品はいつも通りの安定感があって、読んでいてホッと します。間宮兄弟は小説の中では結局変わらずどこにも行き着くことはないんだけれど、そうであることが自然な二人による確固たる世界が 存在しているようです。その強固さに清々しさというか、妙な安心感を感じたりもします。インパクトという点ではちょっと弱い気もします が、時間を置いた時、ふとした時にまた読み直したくなるような気がします。
<★★★★★>
 2004/11/12(fri)
 
加納朋子さんの「ささらさや」を再完読しました。

 交通事故で若くして夫を亡くしてしまった女性サヤが子供と二人でどうやって生きていくかと途方に暮れていると、幽霊となった夫がサヤ の身近な人に取り付いてサヤの目の前に現れる…といった連作短編集。サヤの周りには問題が山積みで、それと正比例するようにいい隣人 がやたらと表れます。う〜ん、内容はかなりいいです。とても人情味溢れる話と日常の謎を解き明かすミステリー的な要素が上手く溶け合って いて、まぁ、それはいつもの加納作品と同じなんですが、ちょっと個人的には全体的に甘々な印象を持ちました。イメージは一昔前の 少女漫画っぽいです。ミステリーとしての内容がしっかりしているのと、周りの登場人物が魅力的なので、面白く読むことが出来るし結構 好きな話なんですが、旦那がサヤを愛情を持って「馬鹿っサヤ」とか言っていたりするのを読むと、正直ちょっと気恥ずかしいっす…。
<★★★★☆>
 2004/11/6(sat)
 
黒崎緑さんの「しゃべくり探偵」を完読しました。

 これは関西の大学生、保住と和戸がそれぞれホームズ、ワトソン役となって様々な謎を解決するという、4章からなる連作ミステリー。 基本的には会話文もしくは文面のみで物語が作られていて、しかも保住がボケ、和戸がツッコミ役といったかなりテンポのいいやりとり で進められていきます。う〜ん、このノリ、ダメな人はダメなんだろうなぁ。でも、個人的にはとても面白く読めました。まぁ、それも、 推理小説として内容がしっかりしていることと、基本的にお笑い好きだからでしょうね。続編もあるようなので、早速読んでみよう〜。
<★★★★★>
 2004/11/3(wed)
 
宮部みゆきさんの「ICO−霧の城」を完読しました。

 同名のゲームの、いわゆるノベライズ。もちろん宮部さんの力量によって、一線を引いたレベルの高い作品になっています。「霧の城」 という場所に、角の生えた特別な少年を生贄として送り込まなければならぬしきたりがあり、イコという少年が連れていかれる。イコは そこで言葉の通じない少女と出会い、二人で手を繋ぎその城から逃げ出すことになる。二人は無事に逃げ出すことができるのか、少女は 一体何者なのか、そもそも「霧の城」とはどういう場所なのか…という話。少女の身の上が書かれた第三章はとてもおもしろかったん だけれど、それ以外はちょっと退屈だったというのが正直なところ。基本的にストーリーは分かりやすく、最後に何が起こるかという意外性が 殆どなかったということと、城が舞台ということで、その建築物の説明が多くストーリーの流れを滞らせている印象があるというのが その理由。読後感は決して悪くないんですけどね。
<★★★☆☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→