←2003年11・12月 | 2004年3・4月→
僕こと内藤内人は、塾通いに追われる平凡な中学生。ある日、塾から変える途中に、クラスメイトの竜王創也を街中で見かける。創也は 成績優秀で、人を寄せ付けない雰囲気から話したことはほとんどないが、なんとなく後を付けてみる。しかし創也の姿は突然消えてしまった。 驚いた僕は、翌日一人で学校の図書館で読書をしている創也に話しかけ、昨日姿を見かけたことを伝える。創也は驚いたが、ふと内人に 鍵を渡し、「僕はこの鍵がかかっているところにいるから、今日、学校が終わってから、気が向いたらおいで」と言う。消えた場所のあたり という以外のヒントはない。そして、内人は冒険への一歩を踏み出すことになる…。
小学6年生の山村風太が、夏休み前なので学校においてある荷物を苦労して持って帰る途中、やせて背の高い男が声をかけてきた。「未来を 知りたくないかい?」 −−その後なぜか風太の家に居候することになったその男こと猫柳健之助は、旅をしながら「未来屋」という商売 をしているという。さまざまな情報を集め、確実な「未来」を売るということだ。初めは疑わしく思っていた風太であったが…。
田島和幸は幼少のころ、歯科医の父とその手伝いをしている母、病床に臥している祖母とともに、比較的裕福な生活をすごしていた。 しかし、祖母が亡くなり、母が殺害したのだという噂がたつと、坂道を転がるかのように不幸への道を辿ることになる。噂が原因で 両親は離婚し、父と二人暮しをしていたが、水商売の女性に夢中になり、たちまち生活が苦しくなる。どうにか工業高校に進学し、 夏休みのアルバイト先で淡い初恋を経験する。生涯の中で短くも幸せな時期だったが、彼女の自殺でその時期は終了する。そして 和幸は、これらの不幸を運んでくるのは小学校でクラスメートだった倉持という男だということに勘付くのであった…。
関東生命の八重洲支社では、7月が営業強化月間であるが、目標金額に達していない。締切日ぎりぎりにどうにか契約を漕ぎ着けたが、 契約書はまだ到着していない。それと時を同じくして、舞台「エミー」のオーディションがあり、子役の争いに母親たちの気がたっていた。 またあるところでは、高速バスを降りようとした老人の目の前で厚底ブーツを履いた若い娘が転んで紙袋を持った若い男を蹴り倒していた。 またあるところでは…。東京駅周辺で起こる事件に関わる無関係な人々が一つの点に集結するかのように絡み合っていく…。
新妻の向井洵子は夫の裕介が留守の間、なれるためにワープロで日記を付け始めた。新居の周りを探索しているときに図書館を見つけ、 利用しようと利用券を発行するために申し込むが、カウンターの女性は、昨日向井洵子名義の利用券を発行したと言う。混乱した洵子は きっと裕介が洵子の代わりに利用券を作ったのだろうと、裕介の会社に確認の電話を入れる。しかし、電話に出た裕介の同僚は、洵子の 声を聞いて、「あなたは洵子さんではない」と告げる。あまりのことに洵子はとてつもない恐怖感に襲われるが…。
1973年、大阪にある廃墟ビルにて一人の男の死体が発見された。近所で質屋を営む桐原という男で、妻や質屋に勤める店員が疑われ たが、殺害推定時刻には息子と三人で店にいたという。刑事の笹垣は聞き込みのため足繁く質屋を訪れるが、息子亮司の暗い眼差しが頭 から離れない。桐原が殺害される直前に訪れたと思われる西本文代という女性のアパートを訪問するが、対応したのは留守番していた娘で、 雪穂といった。聡明で並外れて美しい彼女の印象は強烈であった。事件自体は文代と付き合いのあったと思われる男性の事故死と、文代の ガス中毒事故というかたちで迷宮入りとなる。同年齢の亮司と雪穂は、それから全く別々の道を歩み始めるのだが…。
「ぼく」こと井上快人は、幼馴染であり、有能な霊能力者である川村春奈とともにM大学に合格する。大学生は親の仕送りを宛てにして 生活するなどもってのほかと、アルバイトで生活をしようとするが、それには安いアパートを探すしかない。紹介された今川寮はかなり 個性的な先輩たちが住む男子寮で、特に、快人が住むと決めた部屋の真上に住む長曽我部先輩は怪しいオカルトグッズに身を纏い、皆に 恐れられている。今川寮が安い理由としてもしかしたら「でる」のではないかと思っていたが、春奈いわく霊の気配は全くないという。 しかし、ある晩、快人は髪の長い、足のない幽霊を目撃したのだった…。
結婚して二年たらずの美久は、生後6ヶ月の美也とともに穏やかな結婚生活を送っていた。昼食のそばを茹でているときに、高校時代の ソフトボール部の仲間である片桐陶子から電話をもらう。その内容は、同じくソフトボール部の仲間である知寿子が死んだというもの だった。通夜では懐かしい部活の仲間たちと再会するが、とても喜べるような場ではなく、また、美久は知寿子の死に責任を感じるので あった…。(「サマー・オレンジ・ピール」) ※他、「スカーレット・ルージュ」「ひよこ色の天使」「緑の森の夜鳴き鳥」「紫の雲路」「雨上がりの藍の色」「青い空と小鳥」収録
仕事のため世界を又にかけ多忙な日々をおくる恵弥は、不倫相手の後を追い、北海道で生活をする双子の妹、和見に会いに来る。しかし、 恵弥が北海道に着いたその日に和見が案内したのは、不倫相手の告別式だった。彼はなぜ死んだのか、そして恵弥がわざわざ北海道まで 来たのは別の目的があったのではないかと、和見は疑うのだが…。
心臓に欠陥があり走れない泥棒キャット、生き物を殺すことが出来ないスナイパー明拓、とんでもなく不器用なすり千秋。この三人は 「ブラック・キャット」と名乗り泥棒活動を行っているが、その泥棒活動はキャットが昔の恋人に向けたメッセージであり、挑戦状だった。 そして、キャットの元恋人である潤一郎は、所属している組織に依頼されて、キャットたちを抹殺するため活動をはじめるのであった。
年齢も家族編成も似通った男性5人の元に内容が同じ手紙が届く。その内容は、私はその男性のうちの誰か一人の妻で、夫からはあまりに 無神経で屈辱的な仕打ちを受け、もう耐えられないので殺害をする…といったものであった。その手紙に書かれてあった待ち合わせの場所 に集まったのは3人。それぞれ自分がその夫であったとしてもおかしくないという恐怖感や疑心を持ちながら、誰がその夫であり、自分 たちをこれ程まで苦しめている手紙の主が誰なのかを探ろうとする…。