あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2004年1・2月)

←2003年11・12月  |  2004年3・4月→

 2004/2/28(sat)
 
はやみねかおるさんの「都会(まち)のトム&ソーヤ(1)」を完読しました。
 僕こと内藤内人は、塾通いに追われる平凡な中学生。ある日、塾から変える途中に、クラスメイトの竜王創也を街中で見かける。創也は 成績優秀で、人を寄せ付けない雰囲気から話したことはほとんどないが、なんとなく後を付けてみる。しかし創也の姿は突然消えてしまった。 驚いた僕は、翌日一人で学校の図書館で読書をしている創也に話しかけ、昨日姿を見かけたことを伝える。創也は驚いたが、ふと内人に 鍵を渡し、「僕はこの鍵がかかっているところにいるから、今日、学校が終わってから、気が向いたらおいで」と言う。消えた場所のあたり という以外のヒントはない。そして、内人は冒険への一歩を踏み出すことになる…。
 ひきつづきはやみねさん作品を読んでみました。う〜ん、いいですねぇ。安心して楽しめます。日常の中でありながら、若干非日常的な 謎や冒険を、知恵と勇気(?)で乗り切っていくという、いわゆる王道のストーリー。基本的には創也がホームズ役で内人がワトソン役の ようですが、それにしては、内人の知恵がありすぎで、性格ははっきり違うのに、ちょっと二人の能力の違いがくっきりしていないのが気 になりますが…。まぁ、シリーズ物のようなので、これからが楽しみです。
<★★★★☆>
 2004/2/21(sat)
 
はやみねかおるさんの「ぼくと未来屋の夏」を完読しました。
 小学6年生の山村風太が、夏休み前なので学校においてある荷物を苦労して持って帰る途中、やせて背の高い男が声をかけてきた。「未来を 知りたくないかい?」 −−その後なぜか風太の家に居候することになったその男こと猫柳健之助は、旅をしながら「未来屋」という商売 をしているという。さまざまな情報を集め、確実な「未来」を売るということだ。初めは疑わしく思っていた風太であったが…。
 「ミステリーランド」というジュブナイル小説のシリーズのうちの1冊。少年少女を対象とした作品ですが、幼かった日々を思い浮かべながら わくわくした気分で読むことが出来ました。小学校生活最後の夏休み、少々おかしなお兄さんとの冒険を楽しむというシチュエーションは、 身近にありそうで、思い浮かべるだけで楽しい。基本的にジュブナイル好きです。
未来屋という商売も魅力的ですが、ちょっと徹底されていないというか、単なる「推理力が優れた人」という感じになっているのが残念。 以前はやみねさんの作品を読んで感じたことですが、やはり倉知淳さんに作風がとても似ていますね。
<★★★★☆>
 2004/2/18(wed)
 
東野圭吾さんの「殺人の門」を完読しました。
 田島和幸は幼少のころ、歯科医の父とその手伝いをしている母、病床に臥している祖母とともに、比較的裕福な生活をすごしていた。 しかし、祖母が亡くなり、母が殺害したのだという噂がたつと、坂道を転がるかのように不幸への道を辿ることになる。噂が原因で 両親は離婚し、父と二人暮しをしていたが、水商売の女性に夢中になり、たちまち生活が苦しくなる。どうにか工業高校に進学し、 夏休みのアルバイト先で淡い初恋を経験する。生涯の中で短くも幸せな時期だったが、彼女の自殺でその時期は終了する。そして 和幸は、これらの不幸を運んでくるのは小学校でクラスメートだった倉持という男だということに勘付くのであった…。
 正直、何度かこの話を途中で読むのをやめようと思いました。勿論小説としての完成度は高く、ついつい話に引き込まれてしまうの ですが…何といっても、あまりに暗い。不幸すぎる。救いがない話なんですよ…。ほんと、とほほなくらい。そりゃ、テーマが「人は どれだけの憎しみを持って、どれだけの殺意があったら実際に殺人を起こすことが出来るのか」ってことですから暗いのは当然なんですが。 まぁ、冷静に考えれば、主人公の和幸も馬鹿なんですよね…。個人的には「白夜行」や「秘密」とかと比較すると、若干完成度が低いというか、盛り上がりにかけると いうか、散漫かなぁっていう印象が残りました。とりあえず、読み終えることが出来てよかったよ…。
<★★★★☆>
 2004/2/13(fri)
 
恩田陸さんの「ドミノ」を再完読しました。
 関東生命の八重洲支社では、7月が営業強化月間であるが、目標金額に達していない。締切日ぎりぎりにどうにか契約を漕ぎ着けたが、 契約書はまだ到着していない。それと時を同じくして、舞台「エミー」のオーディションがあり、子役の争いに母親たちの気がたっていた。 またあるところでは、高速バスを降りようとした老人の目の前で厚底ブーツを履いた若い娘が転んで紙袋を持った若い男を蹴り倒していた。 またあるところでは…。東京駅周辺で起こる事件に関わる無関係な人々が一つの点に集結するかのように絡み合っていく…。
 タイトルにある「ドミノ」のように、スピード感と緊張感が味わえる作品。ドタバタ・パニック・コメディとでも言えばいいんでしょうか?  何とも楽しい作品。正直「恩田さんってこんな作品も書けるんだ〜」と驚きました。30人弱もの登場人物が見事に書き分けられていて、 混乱することもなく、読んでいて自然に映像が頭に浮かんできます。恩田作品の中でもベスト3に入れたい作品です!
<★★★★★!!>
 2004/2/8(sun)
 
井上夢人さんの「プラスティック」を再完読しました。
 新妻の向井洵子は夫の裕介が留守の間、なれるためにワープロで日記を付け始めた。新居の周りを探索しているときに図書館を見つけ、 利用しようと利用券を発行するために申し込むが、カウンターの女性は、昨日向井洵子名義の利用券を発行したと言う。混乱した洵子は きっと裕介が洵子の代わりに利用券を作ったのだろうと、裕介の会社に確認の電話を入れる。しかし、電話に出た裕介の同僚は、洵子の 声を聞いて、「あなたは洵子さんではない」と告げる。あまりのことに洵子はとてつもない恐怖感に襲われるが…。
 これは…とんでもない傑作だと個人的には思っています。さすが井上さん、ホラー的要素とミステリー的要素を上手く融合させて、 ぐいぐいっと読み手を引っ張っていきます。基本的にはある一人がさまざまな関係者に聞いた話をフロッピーディスクにまとめて文章に したという形をとっていて、実は洵子は主人公ではありません。というか、主人公の内の一人といった方がいいでしょうか? これ以上 書くとネタばれになっちゃうんで、んで、この話は、そのネタというか仕組みに驚愕するのがおもしろいのでここまでしか書けませんが、 是非色んな人に読んでもらいたい作品です。ただ、あまりに気味が悪い話なので、そういう系の話が嫌いな人は、あまりに良く出来た作品 故、読まないほうがいいです。
<★★★★★!>
 2004/2/6(fri)
 
東野圭吾さんの「白夜行」を再完読しました。
 1973年、大阪にある廃墟ビルにて一人の男の死体が発見された。近所で質屋を営む桐原という男で、妻や質屋に勤める店員が疑われ たが、殺害推定時刻には息子と三人で店にいたという。刑事の笹垣は聞き込みのため足繁く質屋を訪れるが、息子亮司の暗い眼差しが頭 から離れない。桐原が殺害される直前に訪れたと思われる西本文代という女性のアパートを訪問するが、対応したのは留守番していた娘で、 雪穂といった。聡明で並外れて美しい彼女の印象は強烈であった。事件自体は文代と付き合いのあったと思われる男性の事故死と、文代の ガス中毒事故というかたちで迷宮入りとなる。同年齢の亮司と雪穂は、それから全く別々の道を歩み始めるのだが…。
 この小説は、亮司の父親の死から20年間の亮司と雪穂の生き方を描いた話です。いやぁ…救いがないっすね。あまりに哀しい話です。 亮司と雪穂の心情は全く描かれず、しかし彼らの周り人の視点を通じて彼らがどのように生きてきたかというのが良く理解できます。 東野さんの小説は本当に「上手い」。さまざまなジャンルの話をそれぞれ一流の小説に仕上げる手腕は素晴らしいです。ただ…「秘密」 以前の作品を読んでの印象は「器用貧乏」って言葉でした。どれも上手いけれど、どれも感心するんだけれど、どれもしっくりこない。 どれも代表作とはいえないというもどかしさがありましたが、「秘密」で何というか、東野さん特有のスタイルが確立されたような気が します。んで、その「秘密」に続く長編であるこの「白夜行」。個人的には東野さんの作品の中で最も好きな話です。前述したように とてつもなく暗い話なんですが登場人物たちの、主に哀しみや絶望感がとてもよく伝わってきます。時代背景を書き込みすぎて若干 鼻につく感じもしますが、お勧めの本です(長いので体力が必要だけど)。
<★★★★★!>
 2004/2/2(mon)
 
はやみねかおるさんの「僕と先輩のマジカル・ライフ」を完読しました。
 「ぼく」こと井上快人は、幼馴染であり、有能な霊能力者である川村春奈とともにM大学に合格する。大学生は親の仕送りを宛てにして 生活するなどもってのほかと、アルバイトで生活をしようとするが、それには安いアパートを探すしかない。紹介された今川寮はかなり 個性的な先輩たちが住む男子寮で、特に、快人が住むと決めた部屋の真上に住む長曽我部先輩は怪しいオカルトグッズに身を纏い、皆に 恐れられている。今川寮が安い理由としてもしかしたら「でる」のではないかと思っていたが、春奈いわく霊の気配は全くないという。 しかし、ある晩、快人は髪の長い、足のない幽霊を目撃したのだった…。
 児童文学界でも、ミステリー分野の第一人者として注目されているはやみねかおるさんの作品です。はやみね氏の作品は読んだことが ないけれど、その人気ぶりに興味がそそられて、新刊本が出たということで早速読んでみました。いわゆるユーモアミステリーで、系統 でいえば倉知淳さんとかと同様ですね。謎はおもしろいものもあればちょっと強引だなぁというものもあって、なかなかとらえどころが ありませんが、全体的には楽しく読めました。個人的には嫌いではないです。ただ、登場人物の個性が強烈なので、せっかくだったら、 それぞれのキャラクターを全面的に出した方がより面白かったんじゃないかなぁと思います。
<★★★★☆>
 2004/1/30(fri)
 
加納朋子さんの「レインレイン・ボウ」を完読しました。
 結婚して二年たらずの美久は、生後6ヶ月の美也とともに穏やかな結婚生活を送っていた。昼食のそばを茹でているときに、高校時代の ソフトボール部の仲間である片桐陶子から電話をもらう。その内容は、同じくソフトボール部の仲間である知寿子が死んだというもの だった。通夜では懐かしい部活の仲間たちと再会するが、とても喜べるような場ではなく、また、美久は知寿子の死に責任を感じるので あった…。(「サマー・オレンジ・ピール」
※他、「スカーレット・ルージュ」「ひよこ色の天使」「緑の森の夜鳴き鳥」「紫の雲路」「雨上がりの藍の色」「青い空と小鳥」収録
 加納さんお得意の連作短編集。知寿子の死をきっかけに、ソフトボール部の仲間たちが微妙に関係を持ち、ある一つの謎が解決する…と いったお話です。一つ一つはなんとなく微笑ましい話で、でも、知寿子の死が暗い影を落としているのが微妙な不安定感を醸し出していて、 それがスパイスになっていて、そこがまたおもしろいです。ただ、ちょっと力技っていう印象も拭えません。読後感はすっきりとはいかず、 「よかったんだけれどなぁ…」といった感想が残りました。なにはともあれ、いいところも悪いところもひっくるめてとても「加納さん らしい」作品でした。
<★★★★☆>
 2004/1/23(fri)
 
恩田陸さんの「クレオパトラの夢」を完読しました。
 仕事のため世界を又にかけ多忙な日々をおくる恵弥は、不倫相手の後を追い、北海道で生活をする双子の妹、和見に会いに来る。しかし、 恵弥が北海道に着いたその日に和見が案内したのは、不倫相手の告別式だった。彼はなぜ死んだのか、そして恵弥がわざわざ北海道まで 来たのは別の目的があったのではないかと、和見は疑うのだが…。
 「MAZE」に続き、有能でありながら女言葉を使い変人扱いされている恵弥が登場するシリーズ(なのか? とりあえず「MAZE」を 読まなくてもこの本は単独で楽しめます。もちろん「MAZE」を読んだほうが色々おもしろいけれど)第2段。最近の恩田さんの作品は、 思いつくまま書き始めたけれど、結末があやふやというか、あまり計画性が感じられないような作品が多く、なんとなく消化不良気味でしたが、 この作品は、もしかしたらやっぱり計画性がないのかも知れないけれど、結果としては上手くまとまっていると思います。最近の恩田作品 の中ではなかなか良い出来ではないかと思います。きっと、この作品もだめ〜っていう人もいると思うし、その理由もなんとなく分かります。 うん。僕もきっとあまり人には勧めないかも。ただ、個人的には好感が持てる作品でした。
<★★★★☆>
 2004/1/18(sun)
 
新井素子さんの「チェックメイト(ブラック・キャットW)」を完読しました。
 心臓に欠陥があり走れない泥棒キャット、生き物を殺すことが出来ないスナイパー明拓、とんでもなく不器用なすり千秋。この三人は 「ブラック・キャット」と名乗り泥棒活動を行っているが、その泥棒活動はキャットが昔の恋人に向けたメッセージであり、挑戦状だった。 そして、キャットの元恋人である潤一郎は、所属している組織に依頼されて、キャットたちを抹殺するため活動をはじめるのであった。
 これは…とりあえず、ブラック・キャットシリーズを読んでくださいとしか言えんな…。それにしても、このシリーズは…長かったぁ〜!  1巻目が出たのが(というか、出版されたときはシリーズになるとは思わなかった…)今から約20年前。20年って!! 子供生まれて 成人式できちゃうってば。よく完結できたなと、逆に感心してしまいました(ちなみに前作である3巻目が出たのが9年前…)。ただ、こちらが年取ったからか分かりませんが、1・2巻目の ような楽しさが減ったような気がして…ちょっと、纏めるのに集中しちゃって全体的に説明くさくなってしまったような気がします。 もっと、活劇というか、犯罪小説の楽しさを前面に押し出して欲しかったです。
 それにしても…この年齢でコバルト文庫を購入するのはつらかった…。
<★★★☆☆>
 2004/1/7(wed)
 
天藤真さんの「殺しへの招待」を完読しました。
 年齢も家族編成も似通った男性5人の元に内容が同じ手紙が届く。その内容は、私はその男性のうちの誰か一人の妻で、夫からはあまりに 無神経で屈辱的な仕打ちを受け、もう耐えられないので殺害をする…といったものであった。その手紙に書かれてあった待ち合わせの場所 に集まったのは3人。それぞれ自分がその夫であったとしてもおかしくないという恐怖感や疑心を持ちながら、誰がその夫であり、自分 たちをこれ程まで苦しめている手紙の主が誰なのかを探ろうとする…。
 いや〜、上手いですねぇ。どうしても時代に差があるので、その時代設定や言葉遣いにやや違和感を覚えて、読み始めはなかなかページが 進まないんですが、それでも、いつの間にか、それで次は?それで次は? といったように、話の続きを読みたくてたまらなくなってしま っているのでした。ただし、途中で最後の最後に描かれている真相というかオチはだいたい分かってしまった…。それがちょっと残念。 やっぱりミステリは最後に「そんなぁ〜!」って思わせてくれるのがいいですよねぇ。でも、それもこの作品の魅力の前にあっては些細 なこと。ううむ…天藤さんの全集を集めたくなってきたな…困った。
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→