あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2004年3・4月)

←2004年1・2月  |  2004年5・6月→

 2004/4/30(fri)
 
恩田陸さんの「MAZE」を再読・完読しました。
 アジアの西の果て、隔離された荒野にそびえ立つ建築物。それが自然に出来たものか、人の手によって造られたものかは、一瞥しただけ では判断がつかない。古くから、この建築物の中に入ったものは姿を消してしまうという言い伝えがあった。あるプロジェクトによりその 謎を解き明かすため集った4人の男たちは、限られた期間でこの謎を解明できるのか…。
 以前読んだことがあった作品ですが、文庫化に伴い購入し再読しました。この作品は…正直あまり好きじゃないんですよね。恩田さんの 作品なので、ある程度までの仕上がりにはなっているし、一種の心理ゲームとして読めば面白いんですが、やはり、最後のオチが納得いか〜ん!  なんだか収拾がつかなくなって強引に終わらせてしまったという印象が拭えません。これは恩田作品には良く見られる傾向なんですけどね…。
<★★★☆☆>
 2004/4/29(thu)
 
北森鴻さんの「桜宵」を完読しました。
 タクシーの運転手である日浦は、同郷の古暮夕海を客として車に乗せることになった。偶然かと思ったが、彼女が営業所に連絡を入れて 手配したとのことである。夕海は日浦の故郷花巻で常連だった小料理屋の娘で、彼女からその小料理屋の十五周年記念パーティーの招待状を 手渡される。日浦は久し振りに故郷を訪れパーティーに参加するが、月曜日という参加しづらい日程や、常連の人たちの顔があまりに少ないことを 訝しむ。そのことを行きつけのビアバー「香菜里屋」のマスター工藤に話すと、店の客が様々な推理を披露しはじめる…。(「十五周年」
※他、「桜宵」「犬のお告げ」「旅人の真実」「約束」収録
 ビアバー「香菜里屋」のマスター工藤を安楽椅子探偵とする「花の下にて春死なむ」 の続編です。内容、雰囲気とも上質なミステリーで、お気に入りのシリーズなんですが、今回は、全体的にちょっと暗めな話が多くて、 読んでいてちょっと凹んでしまいました。それにしても、工藤の推理はあまりに鋭すぎて、ちょっと超能力めいてきましたね…。あ〜、それに しても、香菜里屋の酒と料理があまりに美味しそうです。近所にこんなバー出来ないかなぁ…。
<★★★★☆>
 2004/4/25(sun)
 
東野圭吾さんの「手紙」を完読しました。
 高校生の直貴は兄の剛志との二人暮し。生活は苦しいが、剛志はどうしても直貴に大学に進学してほしく、がんばって資金繰りをして いたが、体を壊し仕事も出来ない状態に陥ってしまう。そしてとうとう強盗を計画するが、家人を殺害してしまい警察に捕らわれてしまう。 残された直貴は一人どうにか仕事をしながら高校を卒業するが、生きていく道のりは険しいものだった。そんな辛い生活をするうちに、 直貴の手元に剛志からの手紙が届くのであった…。
 最近の東野氏の作品と同様、なかなかヘヴィーな内容。ただ、あまりに作為的で正直ちょっと興ざめでした。なまじテクニックが素晴らしく、 話としては完成されているだけに、ついつい読まされてしまうんだけれど、なんだか「涙ながさせてみせましょう」というのを感じちゃうん ですよね…我ながら読み方がひねくれ過ぎな感じがしますが。ちょっと好きになれない作品かも(他の時期とか環境下で読んだらまた違うん でしょうけれど)。
<★★★☆☆>
 2004/4/24(sat)
 
乙一さんの「暗いところで待ち合わせ」を完読しました。
 ある交通事故が原因で視力を失ってしまったミチルは、たった一人の身内だった父もなくし、独りで静かに暮らしている。ある日、 近くの駅で殺人事件が起きる。その容疑者として追われるアキヒロは逃げ道をなくし、盲目の女性が住むという家に逃げ込む。その家で アキヒロは家人に気付かれぬよう部屋の居間の片隅にうずくまる。ミチルは誰かが家に侵入したことを雰囲気で察知するが、知っていること を悟られないように何も気付かない振りをして生活を続ける。
 いい話です。最後は涙が流れそうになってしまい、やられた、と思わせる作品。設定としてはかなり暗いというか奇妙な話で、境遇に 恵まれず、あまり他者との関わりを持とうとしない二人が、無言の同棲生活を始め、しかしいずれ言葉がなくても通じ合っていくという 内容で、それにプラスして殺人事件の真相についても究明されるというミステリ作品の要素も含んでいます。無駄に長くなく、読み易い 作品。
<★★★★★>
 2004/4/16(fri)
 
広瀬正さんの「マイナス・ゼロ」を完読しました。
 空襲に遭った中学生の浜田俊夫は、隣にすむ大学教授とその娘の啓子の安否が気になり隣家に向かう。啓子は見つからなかったが、庭に 倒れた教授を発見し、助け起こそうとするがそのまま息を引き取ってしまう。しかしその寸前に、教授は俊夫に奇妙な頼みごとをしていた。 「1963年5月26日午前0時、研究室へ行く事」というのがそれで、結局俊夫は18年後のその日、教授が住んでいた家に向かう。もちろん今は 別人が住んでいたが、及川という老人は、俊夫の不審とも思える訪問を受け入れてくれた。約束の時間、研究室に向かうと、ドアから 現れたのは既に死亡してしまったと思っていた啓子だった…。
 タイムマシンを題材としたSF小説。昭和45年の作品とのことで、とても驚愕してしまいました。僕が生まれる前にこんなおもしろい SF作品が日本で生まれていたなんて…!! 宮部みゆきさんの「蒲生邸事件」の作品解説によく引き合いに出される作品だったので、 興味をおぼえ読んでみたのですが、いや〜、これはおもしろい! それほど主人公の移動時間が大きくなく、緊迫感は大きくないんですが、 その巧みな構成とユーモアを含んだ読みやすい文体が故、どんどんページをめくらされてしまいました。最後のオチ(?)はなんとなく 予想出来るんですが、それでもやや混乱してしまいました。お勧めです!
<★★★★★!>
 2004/4/11(sun)
 
北森鴻さんの「凶笑面」を完読しました。
 民俗学を専門とした大学助教授の蓮丈那智のもとに、興味深いビデオが手紙を添えて送られてきた。送り主は都築という大学で那智 の講義を受けている生徒からのもので、ビデオの内容は民俗学的に見てなんとも不思議な「鬼封会」と名づけられて祭祀の模様であった。 大学が春休みになるのを待って、那智は助手の内藤三國を連れ立って、その祭祀が行われている岡山に向かい調査を行うが、そこで、 都築が殺害されたという予期せぬ事実を知らされる…。(「鬼封会」
※他、「凶笑面」「不帰屋」「双死神」「邪宗仏」収録
 類稀な美貌でありながら、その特殊な思考ゆえに「異端」のレッテルが貼られた那智と内藤が、民俗学の調査をするうちに様々な事件 (ほとんど殺人事件)に巻き込まれ、明晰な頭脳の持ち主である那智が鮮やかに事件を推理、解決するという連作短編集。淡白というか 乾いた文章に仄かなユーモアを含めた語り口で、引き込まれていくという力は感じないのですが、いつの間にか読み手も淡々とページを めくらされているという感が強く残ります(これは他の北森作品に共通していますが)。民俗学や歴史学を絡めた作品って結構好きなん ですが、これらの学問って、過去のデータを元に、様々な矛盾を考察したり想像力で補ったりと、探偵と同じ条件を必要としているので、 違和感がないせいでしょうかね?
<★★★★★>
 2004/4/1(thu)
 
菅浩江さんの「歌の翼に」を完読しました。
 若干寂れ気味の楽器店で行われているピアノ教室の講師杉原亮子は、生徒であるユイカとダイチの姉弟の担当をしている。楽器店の奥さん と雑談の中で、最近近所で変質者が現れるらしいという話をしていたら、それを耳にしたユイカが数日前に変な男の人を見たと告白する。 しかし、ユイカとダイチの話を付け合せると、ユイカが変質者を目撃した日付に若干のズレが生じるのだった…。(「バイエルとソナチネ」
※他、「英雄と皇帝」「大きな古時計」「マイ・ウェイ」「タランテラ」「いつか王子様が」「トロイメライ」「ラプソディ・イン・ブルー」「お母さま聞いてちょうだい」収録
 強度の男性恐怖症であり、ピアノの実演が出来ないという謎めいているが、お嬢様然としていて様々な人から好意をもたれているピアノ講師 が、身近に起こる謎やトラブルを鮮やかに解決していく、といった、安楽椅子探偵もののミステリーです。ただ、謎解きと同時に、亮子の 過去が徐々に…いや、徐々にというか、結構分かり易く明かされてゆく過程も楽しめます。
 全体のカラーとしては、加納朋子さんの作品と類似しており、女性的な叙情性を前面に押し出した印象を受けます。ちょっと読んでいて 気恥ずかしくなってしまったくらいです。加納さんに比べて若干鋭角的というか冷静な文体ですが、それがストーリーの甘さと不釣合いで 妙に違和感を覚えました。ただ、最後の章の話では涙腺が緩んでしまいましたが…。う〜ん、菅さんにはいつも最後にやられちゃうんです よねぇ。「終わりよければ」ではないんですが、だから菅さんの作品って「いい話読んだなぁ」という印象がいつも残ります。
<★★★★☆>
 2004/3/27(sat)
 
乙一さんの「失はれる物語」を完読しました。
 女子高生のリョウは、以前友人から言われた言葉に傷付き、友人を作ることができなかった。携帯電話も持っておらず、それにたいする あこがれは日に日に増大していく。リョウは頭の中で自分だけの携帯電話を想像し、どんなデザインにするかなどを楽しんでいた。しかし、 その電話はいつの間にか正確な時刻を刻むようになり、とうとうベルが鳴り出した…。(「Calling You」
※他、「失はれる物語」「傷」「手を握る泥棒の物語」「しあわせは子猫のかたち」「マリアの指」収録
 これは、以前に乙一さんが書かれて発表された作品と書き下ろし作品を収めた本です。今まで読んだ作品に比べると、若干グロテスクさ が薄まっている感があり(といっても、最新作の書き下ろし作品「マリアの指」では、電車に引かれた女性の指を巡っての話だったりして…)、 読後感はとってもいいものが多いです。ただ、乙一作品って、妙に鋭敏というか、緊張感というか、「どうくるんだろう?」という先の 読めないもどかしさがあったりするので、読み始めるのにかなり覚悟が必要です。それにしても、上手いなぁ。ほとほと感心します。 乙一さんの世界は本当に独特で、僕が逆立ちしたって考えつかないアイデアで溢れており、しかも読み手の心を離さない筆力には脱帽です。
<★★★★★>
 2004/3/25(thu)
 
恩田陸さんの「黄昏の百合の骨」を完読しました。
 高校生になった水野理瀬は、2年間イギリスに留学していたが、以前住んでいた祖母の家のそばの高校に編入した。しかし祖母は家の 中で事故でなくなっていた。祖母は遺言で「自分が信でも、水野理瀬が半年以上ここに住まない限り家は処分してはならない」と残していた。 祖母の亡き後、2人の叔母とともに祖母の家に住み続けているが、理瀬には未だ祖母の狙いが分からずにいる・・・。
 これは「麦の海に沈む果実」に登場している理瀬のその後の話です。「麦の海に〜」は僕が恩田作品の中でもトップ3に挙げたくなるほど 好きな作品で、その続きとなれば、そりゃ読まないとって感じで書店に走りました(しかし、在住する地区の書店には在庫がなく、結局 つくばで購入することになる…)。感想は、しっかりしていながらもやや地味な印象が残る作品だと思います。ミステリーとしてはあらゆる 要素をしっかり出しているのに、それが原因で逆に「普通」の小説となってしまい、恩田作品としての魅力がやや減じてしまっているような 気がします。ん〜、後は、映像として思い描いたときに、アクセントとなる場面がないのも原因かも。理瀬ももうちょっとスーパー・ガール ぶりを前面に出して欲しかった。「麦の海に〜」が良かった分、ちょっと見る目が厳しくなってるのかもしれないですね。
<★★★★☆>
 2004/3/15(mon)
 
江国香織さんの「号泣する準備はできていた」を完読しました。
「前進、もしくは前進のように思われるもの」「じゃこじゃこのビスケット」「熱帯夜」「煙草配りガール」「溝」「こまつま」「洋一も来られればよかったのにね」「住宅地」「どこでもない場所」「どこでもない場所」「手」「号泣する準備はできていた」「そこなう」収録
 江国さんの直木賞を受賞した短編集。個人的にはなぜ芥川じゃなくて直木なのだかがよく分からないのだけれど。それはともかく、 江国さんの作品はどれもあらすじを書きづらい。あらすじを書くとなんともその作品を損なわせてしまうという感じがしてしまい、まぁ、 それはどの作品のあらすじも上手く書けていないのだが、江国さんのそれは「だから何?」といった気分にさせられるので、この作品に 関してはあらすじを省略させていただきます。  それにしても、この作品集はとてもよいです。宙に浮いているというか、どっしりとかまえていないというその不安定感が、特有の 透明感となって魅力的に光ります。正直なところよく分からないというものもあるのですが、静かな水面に音もなく水滴が落ちたときの ように、心に浸透するような気がします。
<★★★★★!>
 2004/3/11(thu)
 
川上弘美さんの「ニシノユキヒコの恋と冒険」を完読しました。
 ニシノさんに恋をしていたころ、私は二十代で、みなみは7歳だった。ニシノさんはみなみのためにレストランでいちごパフェを頼んだ。 「パフェ」を「パフェー」とのばすような発音で。ニシノさんとはみなみが10歳のころに別れた。それ以来あっていないが、25歳になった みなみが庭にいる死んだニシノさんを見つけた。「死ぬときには夏美さんにみとられたい」という言葉どおりやってきたのだった…。(「パフェー」
※他、「草の中で」「おやすみ」「ドキドキしちゃう」「夏の終りの王国」「通天閣」「しんしん」「まりも」「ぶどう」「水銀体温計」収録
 ニシノユキヒコといういわゆる「女たらし」の生涯を描いた連作短編集。ただ、このニシノさんというのは、目的をもって女性に近づく のではなく、なんとなく女性を引き寄せる雰囲気を持った人で、しかし、姉の自殺をきっかけに愛し方が分からなくなってしまったようで、 そんなへヴィーな設定を、何ともさらっというか、たんたんと描かれています。まぁ、女性と男性とでは受けとめ方がかなり違うでしょうが、 個人的にはとてもとてもおもしろかったし、とてもとても哀しくなった作品。近作の「光ってみえるもの、あれは」で今までとは違う作風 で、今後どういったものを書いていくのかと不安の方が大きかったのだけれど、若干いままで通りの作風に戻ったような気がします。しかし、 もちろん、それ以上に進歩というか、変化も間違いなく見受けられます。
<★★★★★!>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→