←2004年1・2月 | 2004年5・6月→
アジアの西の果て、隔離された荒野にそびえ立つ建築物。それが自然に出来たものか、人の手によって造られたものかは、一瞥しただけ では判断がつかない。古くから、この建築物の中に入ったものは姿を消してしまうという言い伝えがあった。あるプロジェクトによりその 謎を解き明かすため集った4人の男たちは、限られた期間でこの謎を解明できるのか…。
タクシーの運転手である日浦は、同郷の古暮夕海を客として車に乗せることになった。偶然かと思ったが、彼女が営業所に連絡を入れて 手配したとのことである。夕海は日浦の故郷花巻で常連だった小料理屋の娘で、彼女からその小料理屋の十五周年記念パーティーの招待状を 手渡される。日浦は久し振りに故郷を訪れパーティーに参加するが、月曜日という参加しづらい日程や、常連の人たちの顔があまりに少ないことを 訝しむ。そのことを行きつけのビアバー「香菜里屋」のマスター工藤に話すと、店の客が様々な推理を披露しはじめる…。(「十五周年」) ※他、「桜宵」「犬のお告げ」「旅人の真実」「約束」収録
高校生の直貴は兄の剛志との二人暮し。生活は苦しいが、剛志はどうしても直貴に大学に進学してほしく、がんばって資金繰りをして いたが、体を壊し仕事も出来ない状態に陥ってしまう。そしてとうとう強盗を計画するが、家人を殺害してしまい警察に捕らわれてしまう。 残された直貴は一人どうにか仕事をしながら高校を卒業するが、生きていく道のりは険しいものだった。そんな辛い生活をするうちに、 直貴の手元に剛志からの手紙が届くのであった…。
ある交通事故が原因で視力を失ってしまったミチルは、たった一人の身内だった父もなくし、独りで静かに暮らしている。ある日、 近くの駅で殺人事件が起きる。その容疑者として追われるアキヒロは逃げ道をなくし、盲目の女性が住むという家に逃げ込む。その家で アキヒロは家人に気付かれぬよう部屋の居間の片隅にうずくまる。ミチルは誰かが家に侵入したことを雰囲気で察知するが、知っていること を悟られないように何も気付かない振りをして生活を続ける。
空襲に遭った中学生の浜田俊夫は、隣にすむ大学教授とその娘の啓子の安否が気になり隣家に向かう。啓子は見つからなかったが、庭に 倒れた教授を発見し、助け起こそうとするがそのまま息を引き取ってしまう。しかしその寸前に、教授は俊夫に奇妙な頼みごとをしていた。 「1963年5月26日午前0時、研究室へ行く事」というのがそれで、結局俊夫は18年後のその日、教授が住んでいた家に向かう。もちろん今は 別人が住んでいたが、及川という老人は、俊夫の不審とも思える訪問を受け入れてくれた。約束の時間、研究室に向かうと、ドアから 現れたのは既に死亡してしまったと思っていた啓子だった…。
民俗学を専門とした大学助教授の蓮丈那智のもとに、興味深いビデオが手紙を添えて送られてきた。送り主は都築という大学で那智 の講義を受けている生徒からのもので、ビデオの内容は民俗学的に見てなんとも不思議な「鬼封会」と名づけられて祭祀の模様であった。 大学が春休みになるのを待って、那智は助手の内藤三國を連れ立って、その祭祀が行われている岡山に向かい調査を行うが、そこで、 都築が殺害されたという予期せぬ事実を知らされる…。(「鬼封会」) ※他、「凶笑面」「不帰屋」「双死神」「邪宗仏」収録
若干寂れ気味の楽器店で行われているピアノ教室の講師杉原亮子は、生徒であるユイカとダイチの姉弟の担当をしている。楽器店の奥さん と雑談の中で、最近近所で変質者が現れるらしいという話をしていたら、それを耳にしたユイカが数日前に変な男の人を見たと告白する。 しかし、ユイカとダイチの話を付け合せると、ユイカが変質者を目撃した日付に若干のズレが生じるのだった…。(「バイエルとソナチネ」) ※他、「英雄と皇帝」「大きな古時計」「マイ・ウェイ」「タランテラ」「いつか王子様が」「トロイメライ」「ラプソディ・イン・ブルー」「お母さま聞いてちょうだい」収録
女子高生のリョウは、以前友人から言われた言葉に傷付き、友人を作ることができなかった。携帯電話も持っておらず、それにたいする あこがれは日に日に増大していく。リョウは頭の中で自分だけの携帯電話を想像し、どんなデザインにするかなどを楽しんでいた。しかし、 その電話はいつの間にか正確な時刻を刻むようになり、とうとうベルが鳴り出した…。(「Calling You」) ※他、「失はれる物語」「傷」「手を握る泥棒の物語」「しあわせは子猫のかたち」「マリアの指」収録
高校生になった水野理瀬は、2年間イギリスに留学していたが、以前住んでいた祖母の家のそばの高校に編入した。しかし祖母は家の 中で事故でなくなっていた。祖母は遺言で「自分が信でも、水野理瀬が半年以上ここに住まない限り家は処分してはならない」と残していた。 祖母の亡き後、2人の叔母とともに祖母の家に住み続けているが、理瀬には未だ祖母の狙いが分からずにいる・・・。
「前進、もしくは前進のように思われるもの」「じゃこじゃこのビスケット」「熱帯夜」「煙草配りガール」「溝」「こまつま」「洋一も来られればよかったのにね」「住宅地」「どこでもない場所」「どこでもない場所」「手」「号泣する準備はできていた」「そこなう」収録
ニシノさんに恋をしていたころ、私は二十代で、みなみは7歳だった。ニシノさんはみなみのためにレストランでいちごパフェを頼んだ。 「パフェ」を「パフェー」とのばすような発音で。ニシノさんとはみなみが10歳のころに別れた。それ以来あっていないが、25歳になった みなみが庭にいる死んだニシノさんを見つけた。「死ぬときには夏美さんにみとられたい」という言葉どおりやってきたのだった…。(「パフェー」) ※他、「草の中で」「おやすみ」「ドキドキしちゃう」「夏の終りの王国」「通天閣」「しんしん」「まりも」「ぶどう」「水銀体温計」収録