あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2006年1・2月)

←2005年11・12月  |  2006年3〜6月→

 2006/2/16(thu)
 
芦原すなおさんの「雪のマズルカ」(「ハート・オブ・スティール」改題)を完読しました。
 ※「雪のマズルカ」「氷の炎」「アウト・オブ・ノーウェア」「ショウダウン」を収録

 事故で死んだ夫の職業、私立探偵をそのまま引き継いで探偵事務所を再開させた笹野里子。彼女の活躍を描いた連絡短編集がこの「雪の マズルカ」です。なんか、このあらすじというか紹介を見ると、何となくけなげな感じがしますが、その内容はかなりハード&クール。 日本のハードボイルドな女探偵といえば桐野夏生さんの「村野ミロ」と若竹七海さんの「葉村晶」の二人が思い浮かびますが、彼女たち 以上にクールな人みたいです。かっこいい〜って感じですね。あまりのクールぶりに読んでいて「えぇ〜っ!」と思わずのけぞってしまい ました。それにしても「ミミズクとオリーブ」のシリーズといった、ほのぼの日常系を書いた作者とは思えぬ内容。それでも確かに芦原氏 の雰囲気というのが感じられます。僕はどちらも好きですね。
<★★★★★>
 2006/2/14(tue)
 
黒崎緑さんの「柩の花嫁」を完読しました。

 南フランスのシャトーホテルで結婚式を挙げる予定をしている萩元と香菜。彼らの友人たちも集まってパーティーも始まるが、ウェディング・ ドレス姿の女性が炎に包まれて塔から落ちるのが目撃される。そして数日後、今度は密閉された部屋で死体が発見される。この二人は自殺か 事故か、もしくは殺人か…はっきりしないままパーティー参加者は帰国するが、再び全員が集まる機会が訪れ、そこで真相が明らかになる…。
 ユーモア感溢れる作品の印象が強い黒崎氏ですが、これは本格的なシリアスミステリです。描写力に優れ、雰囲気も充分に伝わってくる文体は 読みやすい。提示された謎は鮮やかに解決され、なかなか良質なミステリではあると思うんですが、登場人物が無駄に出すぎというか、 効果的に扱えておらず、無駄が多いという印象も残りました。それ故読後にもやっとした感じが纏わりついた感じになりました。
<★★★☆☆>
 2006/2/5(sun)
 
三谷幸喜さんの「冷や汗の向こう側」を完読しました。

 朝日新聞に連載されているものをまとめた、脚本家三谷氏によるエッセイ集第4段。今までと同様生真面目さと仄かなユーモアのセンスを 含んだ文章が面白い。う〜ん、是非とも三谷氏の舞台を観てみたくなってきた。今度ちゃんと調べてみるか…。あと、和田誠氏による挿絵も 絶品!
<★★★★★>
 2006/2/2(thu)
 
青井夏海さんの「そして今はだれも」を完読しました。

 名門女子高に新任教師として赴任した坪井笑子。女子高とはいえ、近年男子の受け入れもはじめ、笑子は数少ない男子の2年生のクラスを 担当することになった。なかなか学校に馴染めない笑子だったが、ある女子生徒から新しく立ち上げるサークルの顧問になってほしいと 誘われる。打ち合わせをするために待ち合わせた場所に行ってみると、女子生徒のほかにも担当クラスの男子数人がいた。実はこのサークル というのは表向きであって、前々から女子生徒たちが謎の自主退学をすることを不信に思った生徒たちによる集まりで、彼らは、その退学は ある男子クラスを担当している教師による脅迫が原因ではないかと疑っているというのだ。そして新任である笑子に謎解明の手伝いを依頼 したいというのだった…。
 学園物。登場人物やエピソードの扱いが何だか中途半端な感じで、全体的に散漫の印象が強い。そして目新しさがなく、すぐに記憶 から消え去ってしまいそうな予感。ただし、内容はかなりダークながらも軽やかな文体ゆえ、かなり読みやすく、気楽に読書を楽しむには いいかも。分析すると厳しい意見が多いけれど、読後感はそれほど悪いものではなかったです。
<★★★☆☆>
 2006/1/16(mon)
 
辻村深月さんの「凍りのくじら」を完読しました。

 これはある一人の女子高生の話です。芦沢理帆子の父親は失踪、母親は入院中で実質上一人で暮らしている。かなり醒めた性格で、 人と深く関わらず、それでも表面上はうまく話をあわせたりして、友人は多い。そんな生活の中、同じ学校の先輩だという男子生徒の別所から 写真のモデルになってほしいと声をかけられる。彼と話をしていると、今まで誰にも話した事のないような心情を引き出される感覚を 覚えるのだった…。と、こう書くと、何だか単なる学園青春物みたいだなぁ…。まぁ、読んでいる途中までは僕もそんな感じで読んでいた んだけれど。理帆子の愛読書の「ドラえもん」のエピソードを上手く絡めてストーリーは進行して行きます。理帆子の環境やら元彼氏 との関係やら、ちょっと単純かなと思うけれど、描き方が巧みだという感想を持ちました。途中「なんか変だな?」と思っていたことが、 最後の方で「そういうことだったのか〜」と解決されて、そこがミステリ的な面白さでもあるかなと思います。う〜ん、上手く書き表すこと が出来ないな…青春ものと思ったら最後まで読むとSF的もしくはミステリ的な面白さもあったことに気付かされる作品です。ただ、 単純にこの話を楽しむにはやや歳を取りすぎたかも知れないとも思いました…。
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→