あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2006年3〜6月)
←2006年1・2月
|
2006年7・8月→
2006/6/29(thu)
柴田よしき
さんの「激流」
を完読しました。
美しくフルートを演奏する女子高生冬葉は、修学旅行中、一緒にグループ行動しているクラスメイトも気付かないままバスの中から 忽然と姿を消した。それから二十年後、それぞれの生活に生きるグループのメンバーの元に冬葉の名前でメールが届く。「わたしを 憶えていますか?」と…。それに導かれるように再開する同級生たちに次々と不可解な事件が降りかかる…。
柴田作品は初体験。基本的にはとても面白かったのですが、なんと言うか、主人公の女性に焦点が偏りすぎて、他の登場人物に 起こる重要な事項についての書かれ方が軽くなりがちで、全体的にバランスが悪い印象が残りました。あと、このストーリーにこれだけ の分量(554p)が適しているのか…ちょっと長すぎるかなぁと思いました。
<★★★★☆>
2006/6/16(fri)
坂木司
さんの「仔羊の巣」
を完読しました。
※「野性のチェシャ・キャット」「銀河鉄道を待ちながら」「カキの中のサンタクロース」
を収録
「青空の卵」に続く、鳥井が探偵役を受け持つシリーズ第2弾。内容としては前作と変わらず、引きこもりの鳥井とそれを見守る坂木 という二人の周りに起こる不思議な事件的な謎を、家にいながら鳥井が解決していくというもの。まぁ、この謎自体はかなり強引な印象を 受けるけれど、やはりこのシリーズで見るべきものは、その人間関係。正直、この二人の依存関係というのを真に理解できているとはいえない ところがありますし、なんだか極端すぎるきらいもありますが、素直に読むとやさしい気持ちになれるのも事実。しみじみと、いい話です。
<★★★★☆>
2006/3/26(sun)
坂木司
さんの「青空の卵」
を完読しました。
※「夏の終りの三重奏」「秋の足音」「冬の贈りもの」「春の子供」「初夏のひよこ」
を収録
外資系の保険会社に勤める坂木司の友人である鳥井真一。彼は学生時の体験ゆえ現在引きこもり状態にある。そんな心を閉ざしている 友人のために、坂木は出来る限り外に連れ出したり、毎日のように家に寄って様子をみたりといった付き合いをしている。坂木が持ち込む 日常の、ふと気付いた不思議に思うようなことを、鳥井はその優れた頭脳でその謎を鮮やかに解いてみせるのだった…。
いわゆる「日常の謎」ミステリー。謎の質はなかなか優れているけれど、この作品の本当の魅了は、全体を通じてみせる、人の優しさを 感じさせるところ。語りべでありワトソン役の坂木は、いわゆる普通の人。弱い心とそれ故の優しさがとても心に染みます。う〜ん、いい 人だ。それはもう気恥ずかしくなるほど。ホームズ役の鳥井は、攻撃的な言葉遣いと不安定な心の持ち主。この作品はミステリというより、 二人の成長物語なのだ。個人的にはこういう話にとても弱い…。
<★★★★★>
2006/3/18(sat)
井上夢人
さんの「ザ・チーム」
を完読しました。
※「招霊」「金縛」「目隠鬼」「隠蓑」「雨虎」「寄生木」「潮合」「陽炎」
を収録
右手には招霊木、顔には真っ黒なサングラスという姿の能城あや子は、盲目の人気霊能者である。彼女がテレビ番組内で行った霊視が きっかけで、様々な事件が解決されてゆく。それで彼女はますます人気者になる。その霊視が、彼女のチームが探り当てた事実であること、 そして彼女が偽霊能者であることを知らずに…。
詐欺まがいの4人組の話。しかしそれで悪事を働くとか(やっていることは詐欺だけれど)、必要以上に金や人気を欲しているというわけ でなく、何というか、彼らなりの事情や正義のために動いており、なんとも痛快な内容。その調査能力は超人的なものがあり、全体的には ご都合主義的な印象が拭えませんが、それでも読むのをやめられないおもしろさ。初期の井上作品は、全体的にダークな色が濃く、優れて いるんだけれど、読むのに覚悟がいるものが多かったのだけれど、最近は内容のレヴェルを下げないまま、軽やかさが加わり、エンタテイメント 性が強い傾向があるように思えます。個人的には最近の作風が好きなので大歓迎ですが。「風が吹けば桶屋が儲かる」「オルファクトグラム」 といった井上作品が好きな人にはお薦めです。
<★★★★★!>
2006/3/10(thu)
恩田陸
さんの「エンド・ゲーム」
を完読しました。
「光の帝国」という連作短編集の中の「オセロ・ゲーム」で活躍する瑛子・時子母子が活躍する話。今や大学生となった時子がゼミ旅行 から帰宅すると、同じように仕事場の研修旅行に出かけていた瑛子がホテルで倒れたという知らせを受ける。今になって何故…瑛子は 「裏返され」てしまったのか? そして瑛子は、旅行に行く前に非常連絡先のメモを破棄していた。それはどういう意図があるのか…?
「蒲公英草紙」に続き、「常野物語」のサブ・ストーリー。最もSF的要素が強い話のため、確かに話を膨らませやすかったんだろうなぁ と思います。いつもの恩田さんの作品のように、結局「裏返し」とは何なのかという明確な説明はされていません。でもそれも気になら ないほど読ませます。おもしろいっ! つい一気読みしてしまいました。恩田作品にしてはまとまりがよく、充実した読後感も得られます。 やはり恩田さんのストーリーテーラーとしての才能は素晴らしいものがありますね。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→