あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2006年7・8月)

←2006年3〜6月  |  2006年9・10月→

 2006/8/29(tue)
 最近読んだ本がたまりにたまってしまったので、一気に紹介。

 
若竹七海さんの「猫島ハウスの騒動」を完読しました。

 葉崎という土地(またはその周辺)を舞台としたコージーミステリのシリーズ第3弾。今回は葉崎の近くにある猫島という小さな島を 舞台とした連続不可解事件。でも、今までの若竹作品に見られるいきおいというか、毒がやや薄れてしまっているような気がしました。 それにしても、若竹さんの新作、久し振りですね。「死んでも直らない」以来だから4年ぶりか? もっと書いてください〜っ!
<★★★☆☆>

 米澤穂信さんの「夏期限定トロピカルパフェ事件」を完読しました。

 小市民生活を目指す小鳩君と小山内さんコンビのシリーズ第2弾。前作「春季限定いちごタルト事件」が連作短編だったのに比べて、 今回は長編。<小山内スイーツセレクション・夏>を完食するという小山内さんの計画に何故かつき合わせられる小鳩君だったが…。どこと なくすっとぼけた感じの文体は健在で、読んでいて素直に楽しい作品。ただ…ラストがなかなか衝撃的というかショックというか。これで 終わらせないで〜っ!
<★★★★★>

 萩原浩さんの「噂」を完読しました。

 初めての萩原作品。「レインマンが出没して、女の子の足首を切っちゃうんだ…」という噂が現実に…という話。まぁ、噂の正体自体は 結構早いところで明かされるんですが、中年の刑事と童顔の女性警部補という凸凹コンビの捜査過程がなかなかおもしろく描かれています。 いわゆる真っ当なミステリで、おもしろいうことはおもしろいんだけれど、あまり印象に残りづらい感じ。「衝撃の結末」とか紹介されて いたけれど、結構ありがちなラストなんじゃないかとも思ったし…。
<★★★★☆>

 坂東眞砂子さんの「死国」を完読しました。

 初めての坂東作品。二十年ぶりに故郷である高知を訪れた比奈子は、幼馴染の莎代里が亡くなっていたことを知る。そして彼女の母親が娘を黄泉の国から 呼び戻そうと“逆打ち”を行っていると知り愕然とする…。土俗的なミステリで、でも、主人公たちは現代的なので、それほどグログロと した雰囲気は感じられません。全体的にあっさりとしたホラーという印象。個人的にはそれほど怖さは感じませんでしたが。でも基本的には おもしろく読めました。
<★★★★☆>

 樋口有介さんの「彼女はたぶん魔法を使う」を完読しました。

 初めての樋口作品。東京創元社から新刊文庫として出版されましたが、作品自体は1990年に発表されていたようです。確かに全体的 に受ける印象は、若干古めかしい感じを受けました。元刑事の私立探偵柚木は、元上司の吉島冴子と付き合っており、彼女から回ってくる 事件の調査をしている。今回調査しているのは女子大生が轢き逃げされた事件について。色々な物的証拠があがっているのに、犯人が捕まらない ことに不審を抱く柚木。そして調査を始めてから第二の殺人事件が…。え〜と、いわゆるハードボイルド系のミステリで、何でか柚木が やたらともてる。そしてどうも柚木は女好きという病気持ち(らしい)という設定。ただ、それ以外に特別な設定がなく、基本的に真っ当 すぎる作品で、あまり印象に残らない感じがします。とりあえずシリーズものらしいので次回作も読んでみようと思います
<★★★☆☆>

 川端裕人さんの「川の名前」を完読しました。

 これまた初の川端作品。小学生3人組が夏休みの自由研究に奔走する話。彼らは近所の川でペンギンを見つける。どこからか逃げてきたのか分からぬまま、彼らは 観察を続けることにした。そしてそのペンギンを中心に冒険は始まる…。なかなか感動的な作品。しかも甘いだけでない、現代の子供たち が抱えがちな問題も描きながら、それでも少年時代の輝きがストレートに表現してるお話です。話半ばからは、どきどきしながら、時間を 惜しんでページを捲らされてしまいました。
<★★★★★>

 萩原浩さんの「ハードボイルド・エッグ」を完読しました。

 フィリップ・マーロウに憧れて探偵になってしまった「私」。しかし現実に持ち込まれるのは逃げたペット探しばかり。しかも美人秘書を 募集して結局採用されたのは…。そしてその秘書とともに殺人事件に巻き込まれてしまう。自分が探し出したペットが疑われており、真相を 突き止めるため調査に乗り出した二人だったが…。全体的にユーモアに満ちた作品。この現代、からかいの対象としてでしたハードボイルドは 書けないでしょうねぇ。全体としては面白く読めたのですが、ちょっと文体が必要以上にくどいかなぁという印象が残りました。
<★★★★☆>
 2006/8/17(thu)
 
芦原すなおさんの「月夜の晩に火事がいて」を完読しました。

 「雪のマズルカ」で脇役として出演している私立探偵の山浦歩 が主人公のミステリ。彼の故郷で、事件が起こりそうだと同級生に誘われ捜査に乗り出すが、歩をあざ笑うかのように事件が相次いで起こり、 すっかり容疑者扱いされてしまう…。まぁ、事件自体もなかなか凝っていて普通のミステリとしても上質。ありがちなラストだけれど、 それでも新鮮な驚きもあり。ただ、それよりも変な方言でやりとりする登場人物たちの特異さの方が印象が強いですね。余談ですが、あまりに 変な日本語が連発されるので、読んでいる当時は自分の会話語自体が変になって困りました。
<★★★★☆>
 2006/8/11(fri)
 
恩田陸さんの「チョコレート・コスモス」を完読しました。

 これは名作少女マンガ「ガラスの仮面」のオマージュとして作られた作品。幼い時から舞台に立ち、多大な人気と評価を手にしている 若きベテラン女優の東響子は、最近漠然とした焦りを感じていた。そんな時、伝説の映画プロデューサー芹澤が手がける芝居のオーディション が行われるらしいという噂を耳にする。同じ頃、旗揚げもしていない無名の学生劇団に、ひとりの少女が入団した。舞台経験がまったくない ということだったが、彼女の演技はさまざまな人々に衝撃を与えていた。そんな二人の運命がいつしか交錯することに…。
 ストーリー自体は、それほど突飛なものではないので、目新しさはないのですが、もう、恩田さんの文章が素晴らしい。読み始めたら最後、 最後まで引き付けて離してくれません。ぐいぐいと、しなやかな力強さで魅了します。お勧めです。
<★★★★★>
 2006/8/2(wed)
 
畠中恵さんの「百万の手」を完読しました。

 夏貴の親友である正哉は、自宅の火災に巻き込まれて死んでしまった。悲観にくれる夏貴の手元に残った正哉の携帯電話から、死んだ はずの正哉が語りかけ、家の火災は不審火だ、その真相を探って欲しいという…。
 え〜、導入部のあらすじは上記のようになるんですが…なんか途中から全然別の話になってきちゃうんですよねぇ…。夏貴が探偵の 真似事を始めると、夏貴の通っている病院で何かしら影で行われていることが分かったり、夏貴自身の出生の秘密がとんでもないものだった り、だんだんと話がでかくなっていくんだけれど、ちょっとちょっと、正哉の存在はどうなっちゃったの?? って感じになってきます。 話としてはちゃんと完結してはいるのですが、個人的にはとてもとても中途半端な印象が強いです。勝手な言い分ですが、なんだか裏切られて 感じです。
<★★☆☆☆>
 2006/7/28(fri)
 
越谷オサムさんの「ボーナス・トラック」を完読しました。

 ある夜、暴走する車に撥ねられて死んでしまった学生亮太。その事故現場に立ち会ってしまった某ファースト・フード社員草野。亮太は 幽霊になってしまうが、誰にも見られることがなく、唯一姿を認識してくれる草野に、嫌がられながらもくっついて歩くことになった。 そして二人は少ない手がかりでひき逃げ犯を探すことになったが…。
 まぁ、今までに数多く書かれてきたような設定。ただ、悲壮感はほとんどなく、そういったところは現代的といえるかも。登場人物は 皆お人よしで、文体も軽やかで、ほのぼのと楽しむことが出来る作品。最後はちょっとうるっとさせてくれるし。いわゆるユーモアミステリ といわれる分野の作品で、気楽に楽しく読めるっていうのはいいかも。ただ、後半の事件が解決しているくだりがあまりに駆け足すぎて、 個人的にはちょっと興ざめな感が残りました。
<★★★★☆>
 2006/7/16(sun)
 
川上弘美さんの「夜の公園」を完読しました。

 ある夫婦を中心とした人間関係について描かれた作品。専業主婦であるリリは、夫である幸夫を愛していないことに気付いてしまう。 夜の公園で出会った青年暁にスーパーで偶然出会い、その後関係を持つようになる。幸夫は幸夫で、リリの友人である春名と不倫関係に ある…。こういった出口のない関係の話で、正直困惑してしまいました。文体はしっかりしているのでさくさくと読めてしまうのだけれど、 ふと気付くと、川上作品を読んでいるということをすっかり失念。でもなんだか以前に読んだことがあるような作風だなぁと考えたら、 江国香織さんの作品にかなり近い。はっきりいうと、心に響くものがないというのが正直な印象。川上さんの作品は最近どうも不安定な 気がします。それでもいままでの作品には何かしら感じることが多かったんですが…この作品に関しては個人的に評価が出来ません。
<★★☆☆☆>
 2006/7/14(fri)
 
坂木司さんの「動物園の鳥」を完読しました。

 「青空の卵」「仔羊の巣」に続く、鳥井が探偵役を受け持つシリーズ第3弾にして初の長編にして完結編。鳥井が引きこもりになるきっかけ を作った同級生が出てきたりと、色々と事件は起こるのですが、その謎自体はそれほど印象深いものではなく、最後の最後、坂木と鳥井の 二人の関係の行く末が強烈に印象に残ります。というわけで個人的には、「よく出来たミステリ」というよりは「いい話」という感じの このシリーズ。あ〜あ、もう終わりかぁと思わせるインパクトはあります。
<★★★★☆>
 2006/7/6(thu)
 
北森鴻さんの「支那そば館の謎」と「ぶぶ漬け伝説の謎」を完読しました。
 ※「支那そば館の謎」:「不動明王の憂鬱」「異教徒の晩餐」「鮎躍る夜に」「不如意の人」「支那そば館の謎」「居酒屋十兵衛」
 ※「ぶぶ漬け伝説の謎」:「狐狸無」「ぶぶ漬け伝説の謎」「悪縁断ち」「冬の刺客」「興ざめた馬を見よ」「白味噌伝説の謎」
を収録

 京都、大比閣千光寺の寺男、「アルマジロ」こと有馬次郎の元に、京都みやこ新聞の記者である折原けいを通じて、さまざまな事件の 情報が集まってくる。有馬はもともとは泥棒稼業に励んでいた過去があり、その時の技術を駆使して謎に迫る…という連作短編。基本的に ユーモア・ミステリの形態をとっていて、間抜けな警部や、途中からバカミス作家が出てきたりと、それぞれの登場人物が強烈です。 だけれど、ちょっとついていけないかなぁ…というのが正直なところ。まだ始めの内は「おもしろさ」が勝っていたのですが、だんだんと 謎解き自体やストーリーが雑になってきてしまい、「バカバカしさ」が前面に出てきてしまったように感じました。北森作品の特徴と いってもいい料理の描写はさすが!って感じですけれど…。
<★★☆☆☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→