あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2006年9・10月)

←2006年7・8月  |  2006年11・12月→

 2006/10/31(tue)
 
樋口有介さんの「初恋よ、さよならのキスをしよう」を完読しました。

 「彼女はたぶん魔法を使う」で登場した探偵柚木草平が活躍 するシリーズ第2弾。柚木が娘と訪れたスキー場で、高校時代の初恋の女性卯月実可子と偶然再会するが、その後まもなくして彼女が殺害 されてしまう。再開直後に彼女は自分の娘である梨早に「自分になにかあったら柚木さんに相談するように」と言い残していたという。 それを知った実可子の姪である早川佳衣が柚木に事件の調査を依頼してきた。彼は調査のため高校時代の同級生たちと再会するが…。
 う〜ん、相変わらず気障で女好きですね、柚木草平。ミステリの内容自体はそれ程特別なものではありませんが、シリーズ物は自然と 愛着が湧いてきますね。しかもハードボイルド気取りの柚木が女性たちの攻撃にたじたじになるところなどは何だか愉快。安心して読める シリーズです。
<★★★★☆>
 2006/10/28(sat)
>  
坂木司さんの「シンデレラ・ティース」を完読しました。
 ※「シンデレラ・ティース」「ファントムvs.ファントム」「オランダ人のお買い物」「遊園地のお姫様」「フレッチャーさんからの伝言」を収録

 子供のころの経験で歯医者嫌いになった女子大生のサキ。しかし夏休みは何故かデンタルクリニックの受付アルバイトをするはめに…。 しかしクリニックのスタッフたちは皆個性的でありながらいい人たちばかりで職場としては快適だった。多くの患者が来院するが、その中には ちょっと不思議と思われる行動をおこす人たちもいて…。歯科技工士の四谷が鮮やかな推理でその出来事を解決するのをサキは目の当たりに するのだった…。
 坂木氏の前作「切れない糸」(あ、この本日記に書くの忘れた〜。これはクリーニング屋が舞台で、その店に持ち込む衣服を見て、その 客の謎を探るというはなし)と同様、ある職種からの特有の視点から、日常的な謎を解決していくといったミステリです。そして探偵役の 四谷は、やはり坂木氏の「ひきこもり探偵」シリーズの鳥井のようにぶっきらぼうな性格で、なんとなく懐かしい感じがしました。それに しても坂木氏の作品は読んでいて安心します。日常的な謎を扱っていながら、そういう種類のミステリに見られる強烈な毒というのがあまり 感じられず、ひたすら優しい気分にさせてくれる作品です(ちょっと気恥ずかしくなるほど)。謎解きとしてはやや強引なところもあるよう に思いますが、職種を限定しているところでそれほど気になりません。ややあっさりしすぎな感もありますが、お気に入りの作品です。
<★★★★★>
 2006/9/19(tue)
 
米澤穂信さんの「ボトルネック」を完読しました。

 事故死した恋人を弔うため東尋坊を訪れたリョウ。崖上で不意に強い眩暈に襲われ転落してしまった…はずだったが、気付けば 自宅のある金沢で倒れていた。不思議に思いつつ帰宅すると、そこには存在するはずのない「姉」が住んでいた。彼女は生まれてこなかった はずでは…。色々と話をした結果分かったことは、ここはリョウが生まれなかった世界らしい…。
 パラレルワールド・ストーリーで、高校生が主人公とくれば、SF的な冒険譚かと思いきや…これは…なんとも「痛い」話です。悲しい とか辛いとかでなく、とてもとても「痛い」と感じさせられます。コンパクトにまとめられた、とても良い出来なのですが、人にお勧め できない話です。米澤作品は、今までもクールな文体とどことなくとぼけた感覚のなかに「毒」が感じられましたが、これはなんとも絶望 感を煽る「毒」そのもの。最後の一文なんて、一瞬意味が分からなかった−というか、意味が分かりたくなかったです。「そんなぁ…」と 思わせるラスト。おもしろかったのは確かだけれども、当分まともに読み返せないなぁと思いました。
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→