あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2006年11・12月)
←2006年9・10月
|
2007年1・2月→
2006/12/31(sun)
唐突ですが、今年からその年に読んだ本(新しく出た本ではないので古い作品もあるかも)のベスト3を発表しようかなぁと(ヒマなもので…)。
♪第1位:
「裸者と裸者」(打海文三/著)
年末に読んだ本だから記憶に鮮明ということもあるかもしれませんが(しかも今続編読んでいるし)…それでも圧倒的に印象に残りました。 かなりの量があるにもかかわらず、その先が気になってぐいぐいとページをめくらされた作品です。
♪第2位:
「チョコレート・コスモス」(恩田陸/著)
最近の恩田さんの作品の中ではかなりまとまりのいい作品。ストレスなく素直に物語を読むという行為に没頭できました。
♪第3位:
「青空の卵」(坂木司/著)
お気に入りである坂木司の作品に始めて出会ったということで…。
それではまた来年も色々な本を読むことを誓いつつ。
2006/12/30(sat)
打海文三
さんの「裸者と裸者」
を完読しました。
日本での金融システムの崩壊と経済恐慌と財政破綻。同時期に中国国内の内戦、サハリンの油田を背景にした極東シベリア共和国のロシア 連邦からの独立。大陸の戦火から逃れるため日本に押し寄せる難民。経済システムが破綻した日本に彼らを受け入れる余裕はなく、 治安は悪化の一途をたどることになる。軍部の一部が反乱軍と化し首都を制圧。政府軍はアメリカ軍の支援を受けてすぐさま反撃。しかし 地方の反乱軍は軍閥化し、それぞれが政府軍への反撃を繰り返す。日本各地が戦火に包まれ、経済はアンダーグラウンド化、マフィアと 軍閥が持ちつ持たれつという状態。そんな近未来で、少年少女たちの生き様が描かれた作品。上下巻に分かれていて、上巻では、米軍の 誤爆によって死んだ父親と、軍閥に誘拐されて行方不明になった母親の変わりに、妹と弟を守っていく海人が主人公となっている。 下巻では、その海人に命を救われた十五歳の双子の姉妹、桜子と椿子が中心となって話がすすんでいくのだけれど、それぞれがそれぞれ の信念を持ちつつ巧みにこの世界を生き抜こうとしている姿がリアルに描かれています。戦闘やレイプなどが日常的であり、かなり 残虐なシーンも多いのだけれど、主人公たちの生き抜くための前向きさやひたむきさが巧みに描かれているので、ある種の青春小説の ような清々しさすら感じることもあります。かなり長い作品でありながら、時間を惜しんで貪るように読書に没頭させてくれました。 素晴らしい作品です。
<★★★★★!>
2006/12/26(tue)
樋口有介
さんの「枯葉色グッドバイ」
を完読しました。
敏腕刑事だった椎葉は、とある事故によって現在代々木公園でホームレス生活を送っている。そこに以前の部下でもある女性刑事の吹石夕子 が現れ、彼女が今抱えている一家惨殺殺人事件の解決のための手伝いを要求される。しぶしぶではあるが事件解決に乗り出す椎葉。彼の 推理、そしてその結論とは…。
「彼女はたぶん魔法を使う」
や
「初恋よ、さよならのキスをしよう」
のシリーズで知った 樋口氏の作品。このシリーズと同様、男主人公はハードボイルドを気取っています。核となる事件がかなり悲惨で、ややヘヴィーな印象が 強い作品ですが、椎葉と夕子のやりとりが軽快だったり、ホームレス仲間のキャラクターが強烈で、それと推理自体がしっかりしたもの なので、なかなか面白く読むことが出来ました。
<★★★★☆>
谷原秋桜子
さんの「天使が開けた密室」
を完読しました。
「アンダルシアの丘陵地帯を撮りに行く」といったまま行方不明になった父親を探しに行くため、高校一年生のわたしこと倉西美波は、 資金稼ぎの為にアルバイトに励む日々を送っている。しかし、そのアルバイト先のトラブルで、六十万の借金を負うことになったしまい、 急遽その金を用意しなくてはならない羽目に。そんな時、「寝ているだけで一晩五千円」というアルバイトを紹介されて飛びついてしまった のだが、そこで待っていたのは死体、そして殺人事件の容疑者にされてしまい…。
もともとライトノベルとして紹介された作品が東京創元文庫で再販されたようで、内容はかなり軽やかでテンポ良く話がすすみ、とても 読みやすい作品です。事件そのものも結構しっかりしたもので、推理小説としても楽しめるもの。気軽に読めて好印象。
<★★★★☆>
2006/12/18(mon)
恩田陸
さんの「中庭の出来事」
を完読しました。
この小説は…なんと紹介したらいいのか…。実際にあった(であろう)高層ビルが囲む中庭での女性の死、劇として語られるパーティー中 での脚本家の死、そして男性二人が劇場を目指す旅…これらが交互に語られるのだけれど、どれが実際あった話でどれが劇中の話なのか、 かなり混乱させられるのですが、それでも恩田陸の筆力がすばらしく、ぐいぐい話に引き込まされてしまいます。中庭で女性が亡くなる 前に目撃された証言があまりに違いすぎるのは何故か? 脚本家は誰にどんな手段で殺されたのか? そして旅人の行き着く先は…?
謎のオンパレードと現実かフィクションかが錯綜して、なんとも幻惑させられる魅力的な作品です。
<★★★★★>
2006/12/08(fri)
秦健日子
さんの「SOKKI!」
を完読しました。
主人公である本多の転勤が決まり、引越し準備の際に片付けていた荷物の中から懐かしいテープが見つかった。それは大学時代に熱中 していた速記サークルで使用した朗読テープだった。そして本多の想いは大学時代にさかのぼる…。
本多が好きになった女性に振り回されるサークル時代を描いた作品で、いわゆる青春小説といったものでしょうか? 基本的には おもしろく読めたのですが…何というか「速記」である必要性をそれほど感じなかったのが残念。もちろんアクセントとして速記の技術が 取り入れられているのだけれど、全体的な流れとしてはそれ程重要でなかったように思えます。
<★★★☆☆>
青井夏海
さんの「星降る楽園でおやすみ」
を完読しました。
早紀が園長を務める無認可保育室「アイリス」。早紀と彼女の姪でスタッフでもある淑恵と、預かっている子供5人がいる部屋に、 2人組の男が押し入り籠城した。彼らの要求は子供一人につき500万円を親からせしめること。彼らの行動はアイリスの内情に通じていない とおかしいことばかりで、早紀は誰か内部の人間が手引きしたのではないかと疑心暗鬼になる。そして連絡を受けた親たちはどうやって金を 用意するか、どうやって子供を取り返すのか、それぞれに行動をおこし始める…。
今までの青井さんの作品とは一味違ったサスペンス色が強い作品。親たちの心理もそれぞれ良く描かれており、緩急もついていて、最後の 読後感も悪くなく、なかなか良く出来た作品という印象が強いのですが、なんか最後の部分でのめり込めないでいます。なんでだろう? ただ、 これはあくまで個人的な趣味の話だと思われるので、基本的にはお勧めできる作品だと思います。
<★★★★☆>
越谷オサム
さんの「階段途中のビッグ・ノイズ」
を完読しました。
部員3人中上級生の2人が覚せい剤の取引をしていたということで退学になり、県立大宮本田高校軽音楽部の存続が危ぶまれた。しかし、 残った1人である神山啓人とクラスメイトの伸太郎は部活再建に向け、文化祭のミュージックイベントである「田高マニア」に参加できる ように活動を開始する…。
何とも気恥ずかしくなるほど真っ当な学園物。いや〜、青春してますね〜って感じ。存続危ういサークル、ちゃくちゃくと増える仲間、 仲間同士での確執とその解消、そして目的間近でのアクシデント、そして大団円…。王道って感じのストーリーですね。それでも何でか そこそこに感動してしまうのが青春小説の不思議。何気に良かったです。この作家さんと波長があうのかな?
<★★★★☆>
2006/11/12(sun)
瀬尾まいこ
さんの「強運の持ち主」
を完読しました。
※「ニベア」「ファミリーセンター」「おしまい予言」「強運の持ち主」
を収録
脱OLをして、ショッピングセンターの片隅を占領して始めた占い師という仕事。ルイーズ吉田こと吉田幸子のもとには恋愛のこと、 仕事のことなど平凡だけれど様々な相談が持ち込まれる。かなり適当な性格で、その占いも最初のうちは色々な本を見ながらやっていた のに、だんだんと直感で回答を出してしまうといった、これまた適当な仕事ぶり。それでも勘がいいのかそのうち「当たる占い師」という 噂がたってしまい、仕事はなかなかの盛況。そんなルイーズの仕事を通じてもちこまれるちょっと不思議な相談をきっかけに、色々な物語 が展開されるといった、「日常の謎」的な話。まぁ、ジャンルとしたらミステリになるのでしょうか? 全体的にほのぼのとしていて、 最後には何となく気が晴れるといった瀬尾さん特有の作風そのままの作品で、軽い気持ちで読める、何とも気持ちのいい連作集でした。
<★★★★★>
2006/11/4(sat)
松尾由美
さんの「安楽椅子探偵アーチー」
を完読しました。
※「首なし宇宙人の謎」「クリスマスの靴の謎」「外人墓地幽霊事件」「緑のひじ掛け椅子の謎」
を収録
小学生の及川衛は、誕生日プレゼントのゲームを買うためのお金で何故か、骨董屋の店先に置いてあった古い安楽椅子を買ってしまう。店主 いわく、戦前に上海の租界でイギリス人のためにつくられたということだ。親に黙って自分の部屋にどうにかその椅子を置くことに成功した 衛だったが、その後、度肝を抜かれるような出来事に出会う。なんと、その椅子が口をきいたのだった! しかも、その紳士調の口調で その椅子は、衛が最近不思議に思っている「謎」を、その会話だけで推理し始めるのだった…。
タイトルそのまま、いわゆる「安楽椅子探偵」ものなのですが、本当に椅子が探偵役を務めるなんて、この小説だけでしょうね…。かなり とっぴょうしのない設定上のミステリを多く書いている松尾さんの作品の中でも代表的な作品といえるのではないでしょうか? 小学生が 主人公(というわワトソン役)ということで、かなりライトな感覚で書かれていますが、最終章は若干複雑というかダークな話ですね。 ちょっとその展開が唐突過ぎる感じがします。全体としておもしろいのは確かなのですが、何と言うか、これは個人的趣味のはなしになって しまうんですが、松尾さんの文体に妙になじめないので、さくさく読むという感じではなかったですね。とりあえず、つい最近この続編が出版された ようなので、それも読んでみようとは思います。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→