あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2007年1・2月)
←2006年11・12月
|
2007年3・4月→
2007/2/13(tue)
谷原秋桜子
さんの「龍の館の秘密」
を完読しました。
※「龍の館の秘密」「善人だらけの街」
を収録
「天使が開けた密室」
の続編。高校生の美波がまたもや バイト先でトラブルに巻き込まれるという話。正直なんだか全体的にストーリーが強引な感じがしましたが、ライトノベルにしては、基本的 には登場人物の造詣もしっかり作られているし、トリック自体はそれほどおかしなものではないので、のめり込むとまではいきません でしたが、そこそこ面白く読むことが出来ました。
<★★★☆☆>
2007/2/3(sat)
太田忠司
さんの「甘栗と金貨とエルム」
を完読しました。
タイトルからして、何となくファンタジーなイメージが強かったのですが、全然そんなことありませんでした。父親を事故で亡くした ばかりの甘栗という少年が、探偵だった父親の後を引き継いで、少女からの依頼で母親を探すという仕事を始める。調査は座礁に乗り上げたり しながらも、素人探偵とは思えぬスピードで母親を探すことに成功するのだが…というストーリー。それにしても最近読む高校生主人公は妙に 老成しているというか、クールな言葉遣いをしますね。最近の流行なのかな? 最後のオチ(と言っていいのかな?)はそれなりに驚かされる ものでしたが、某有名作家さんの某有名小説のネタに近いものを感じてしまいました。全体として読みやすく、とぼけた感じもあり、 個人的には好みの話です。
<★★★★☆>
2007/1/27(sat)
打海文三
さんの「愚者と愚者」
を完読しました。
「裸者と裸者」
の続編。今回も上巻が海人、下巻が椿子 率いるパンプキン・ガールズの視点から描かれています。前作に比べ、基本的に全体が戦闘に終始し、しかもそれぞれの組織の関係が 複雑に絡み合い、正直どのくらいの割合で理解できているのかが不安です。残虐なシーンも多く、またジェンダーに関わる思想がかなり 極端な描かれ方もしていて、なかなか人にお勧めしづらいとろこでもあります。それでも逞しくもしたたかに生き抜こうとする少年少女たちの 姿から目が放せず、かなり集中してページを捲らされてしまいました。まだ執筆はされていないようですが、次作が最終章となるようです。 早く出版されてほしいと思う反面、それでこの話が終わってしまうのかという寂しさも感じます。
<★★★★★>
2007/1/16(tue)
三崎亜記
さんの「失われた町」
を完読しました。
およそ30年に1度、町が失われる世界。人は逃げることも出来ず町に囚われ、消失してしまう。町と人々の痕跡は大きな組織によって 徹底的に消されてしまう。しかし家族や恋人など、大切な人を失ってしまった残された人々の心の空白までは消すことができない。そんな 人々を描いた作品です。村上春樹や安倍公房の作品に通じる「不条理の世界」の内容で、その作品の設定が独創的でおもしろかったです。 また、「失われた町」に様々な形で関わる人々の心情も丁寧に描かれていて、とても切ない気持ちにさせてくれます。ただ、キャラクターが 何というか型通りすぎるというか、設定は突拍子もないのだけれど、人の動きは読めてしまい意外性がないのが少々気になりました。 「不条理の世界」に見られるある種の狂気はなく、どちらかというと「ファンタジー」として読んだ方がいいかも。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→