あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2007年3・4月)

←2007年1・2月  |  2007年5・6月→

 2007/4/27(fri)
 
芦辺拓さんの「探偵宣言」を完読しました。
 ※「殺人喜劇の時計塔」「殺人喜劇の不思議町」「殺人喜劇の鳥人伝説」「殺人喜劇の迷い家伝説」「殺人喜劇のXY」「殺人喜劇のC6H5NO2」「殺人喜劇の森江春策」を収録

 これは芦部氏の作品の中でも多く登場する素人探偵・森江春策の高校時代から刑事弁護士になるまでの活躍をまとめた短編集です。今回 芦辺拓氏の作品を始めて読んだのですが…正直疲れました。文章が妙に回りくどく、1回読んだだけではよく理解できず、何回か同じ文章を 繰り返し読み直したり、なんというかストレートに楽しめないもどかしさがありました。ネタ的には奇抜(というか荒唐無稽と言えるかも) でおもしろくないこともないのですが…。もう少し他の本も読んでみようかな…。
<★★☆☆☆>
 2007/4/21(sat)
 
谷原秋桜子さんの「砂の城の殺人」を完読しました。

 「天使が開けた密室」「龍の館の秘密」 の続編。高校生の美波が前作通りバイト先でトラブルに巻き込まれるというもの。今回は廃墟撮影の第一人者である阿賀野瑞姫という女性 に同行して彼女が以前に住んでいたという屋敷に赴いた。そこで彼女たちはミイラ化した死体を発見する。しかもそれは十二年に失踪した 阿賀野の母親だという。そしてその後次々に殺人が行われていく…。その屋敷に通じる橋は落とされ、いわゆる「嵐の山荘」もの。外界から 遮断され、容疑者が絞られた状況で殺人が行われてゆくという、推理小説の王道的なストーリーです。この作品は、前作から数年の休筆から 復帰した後の作品ということもあって、かなり気合の入った内容と言えるでしょう。もちろん親しみやすいキャラクターはそのままで、 最後にはどんでん返しも用意されているという、なんとも嬉しい内容。まぁ、ストーリー自体にやや強引な感じがするのも否めませんが、 気楽に楽しめる1冊です。
<★★★★☆>
 2007/4/13(fri)
 
加納朋子さんの「モノレールねこ」を完読しました。
 ※「モノレールねこ」「パズルの中の犬」「マイ・フーリッシュ・アンクル」「シンデレラのお城」「セイムタイム・ネクストイヤー」「ちょうちょう」「ポトスの樹」「バルタン最後の日」を収録

 ハートフルな作風で知られる加納さんの短編集。いや〜、どの話も甘い! もうべっとべとに甘いお話のオンパレードです。でも… これがいいんですよねぇ。まぁ、個人的趣味にかなり左右されるとは思いますが、どれもほっとさせてくれるいい話です。以前は北村薫氏 の作風とかなり似通っている感じがありましたが、最近は流石に加納氏の作風というのがしっかりと確立されてきたように思えます。語り 始めやその途中ではかなり危うい感じでありながら、ちゃんとしっかり到着する安心感があります。う〜ん、やっぱり小説の中くらいは ハッピーエンドを望みたいですね。そんな人にはお薦めできる作品集です。
<★★★★★>
 2007/4/6(fri)
 
樋口有介さんの「刺青(タトゥー)白書」を完読しました。

 柚木草平シリーズの番外編とでもいうべきか? いつもであれば彼の一人称で語られるのですが、この話は女子大生の三浦鈴女と二人が 主人公の三人称としてストーリーが進んでいきます。三浦鈴女のかつての同級生が二人、立て続けに殺害された。一人はアイドルとして 活躍し、もう一人はアナウンサーになる予定であったという。鈴女は幼馴染とともに、また、柚木はアイドル殺人事件のレポートを依頼されて 事件捜索に乗り出す。そのうち殺害された二人には同級生という以外にも奇妙な共通点が見つかるのだが…。柚木はいつもながら女ったらし ぶりが強調されています。というか、だんだんひどくなってませんか? でも、三人称になったおかげで、彼がどういう容貌をして、客観的 にどう見られているのかが分かっておもしろかったです。また、鈴女はいまどきの女子大生とは違い、なんというかちょっとズレた感覚の 持ち主らしいのが、作品全体にユーモア色をつけています。全体として柚木よりは鈴女の方に比重がかかっているようで、推理小説という よりは、彼女の青春小説というカラーが強い作品です。
<★★★★★>
 2007/3/28(wed)
 
樋口有介さんの「探偵は今夜も憂鬱」を完読しました。
 ※「雨の憂鬱」「風の憂鬱」「光の憂鬱」を収録

 「彼女はたぶん魔法を使う」「初恋よ、さよならのキスをしよう」に続く、柚木草平が 探偵役を務めるシリーズ第3弾にして初の短編集。「雨の…」では、エステクラブの美人オーナーから義妹に関する調査、「風の…」では、 芸能プロダクションの社長から失踪した看板女優の捜索、「光の…」では、雑貨店の美人オーナーから死んだはずの夫から届いた手紙につてい の調査をそれぞれ依頼されます。まぁ基本的には謎解きの面白さを楽しむ作品ではありませんが(というか、謎解きは結構単純だったり する)、それぞれ上手くまとまっており面白く読むことが出来ました。特に「光の…」がなかなかしみじみとする話。それにしても、 以前から何気に女性にもてていた柚木ですが、今作より、よりその女性好きする性格をキャラクターとして前面に出していますね。それが なかなかユーモアをかもし出していて、個人的には面白かったです。
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→