あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2007年5・6月)

←2007年3・4月  |  2007年7・8月→

 2007/6/22(fri)
 
逢坂剛さんの「相棒に手を出すな」を完読しました。
 ※「心変わり」「昔なじみ」「ツルの一声」「老舗のねうち」「ツルの恩返し」「別れ話」を収録

 様々な名前と職業の名刺を持つ主人公。詐欺師一歩手前といった、口先だけで商売をしている彼は、色々相談事を持ち込まれたり、 やっかいごとに巻き込まれたり…。そんなときジリアンこと四面堂遥とともにその機転と口先で上手く立ち回っていく。誰が騙し、 そして騙されているのか…。これは「相棒は気をつけろ」の続編で、前作同様全体を通して軽やかでユーモアあふれるコンゲーム小説(詐欺師物) です。ま、前作といってもこのホームページを開設する前に読んでいるので、かなり記憶があやふやではありますが…。騙しといっても、 この主人公はお人よしというか、どこか抜けていて、全然憎めないタイプなので、後腐れなく肩の力を抜いて読める作品です。
<★★★★☆>
 2007/6/17(sun)
 
北森鴻さんの「写楽・考」を完読しました。
 ※「憑代忌」「湖底祀」「棄神祭」「写楽・考」を収録

 「凶笑面」「触身仏」に続く那智シリーズ第3弾。ホームズとワトソン 役である那智と内藤以外のキャラクターがやたらと前に出てきて、シリーズにおけるマンネリ化をうまく避けているように思えます。 それにしても、ここに出てくる考古学の研究材料に対する考え方というか、そのアプローチの仕方が個人的にとても好きですね。とても 理論的で無駄がなく、それでいて対象物に想像力を掻き立てるものがあり、何というか…推理小説以上に推理力が求められます。
<★★★★★>
 2007/6/2(sat)
 
三浦しをんさんの「まほろ駅前多田便利軒」を完読しました。

 まほろ市という地方都市で便利屋で生計を立てている多田啓介。仕事の帰り、高校のときの同級生で変人の行天春彦に出会い、なぜか 押しかけられてしまい、便利屋の手伝いのようなものをさせることになる。便利屋の仕事を通してのまほろ市の人々との交流と、多田、行天 それぞれの過去と現在がほのかなユーモアを交えながら描かれた作品で、第135回直木賞を受賞されています。三浦氏の作品は初めて読みましたが、 テンポが良く、端的にストーリーが体に入ってくるような感覚が心地いいなぁと思いました。ちょっとご都合主義な感じもしないではあり ませんが、それがまた個人的には好みだなぁ。純粋に面白かったです。
<★★★★★>
 2007/5/26(sat)
 
恩田陸さんの「朝日のようにさわやかに」を完読しました。
 ※「水晶の夜、翡翠の朝」「ご案内」「あなたと夜と音楽と」「冷凍みかん」「赤い毬」「深夜の食欲」「いいわけ」「一千一秒殺人事件」 「おはなしのつづき」「邂逅について」「淋しいお城」「楽園を追われて」「卒業」「朝日のようにさわやかに」を収録

 恩田さんの短編集。色々な雑誌やアンソロジー短編集に収められた作品をまとめたものらしく、半分くらいは既に読んでいました。 ホラーあり、会話劇あり、ハートフルなものありと恩田さんの様々な顔が見られる魅力的な短編集に仕上がっています。特に最近人気の作家さんが 児童向けの作品を書いたりしていて、この中にも子供向けのような作品が収められているのが珍しい感じです。個人的には理瀬シリーズの 番外編である「水晶の夜、翡翠の朝」や、短いながらも会話劇が楽しめる「楽園を追われて」がお気に入り。また、明治・大正時代を 設定したと思われる、不条理な印象が残る「一千一秒殺人事件」が新鮮な感じでした。
<★★★★☆>
 2007/5/18(fri)
 
北森鴻さんの「触身仏」を完読しました。
 ※「秘供養」「大黒闇」「死満瓊」「触身仏」「御蔭講」を収録

 「凶笑面」の続編。異端の民俗学者である那智とその助手で ある内藤が民俗学の調査を進めるうちになぜか事件に巻き込まれてしまう顛末をえがいた連作短編集。「凶笑面」ではあくまで民俗学の 調査の延長としてあった事件が、この「触身仏」では、民俗学とは全然関係ないところでやたらと事件に巻き込まれてしまいます。かなり 不自然な状況ですが、まぁそういう運命の二人ってことで…。それにしても、淡々としながらも妙にユーモアを感じる文章は相変わらずで、 かなりマニアックな内容なのにすらすら読み進めることができます。また前作に比べてそれぞれのキャラクターが確立してきて、そういう 点でもかなり親しみを持つようになりました。お薦めのシリーズです。
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→