あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2007年7・8月)

←2007年5・6月  |  2007年9・10月→

 2007/8/25(sat)
 
瀬尾まいこさんの「卵の緒」を完読しました。
 ※「卵の緒」「7's blood」を収録

 「僕は捨て子だ。」という、何とも衝撃的な言葉で始まるこの小説ですが、その重さを感じさせない、全体的に軽やかなはなし。主人公 は育生という小学生。彼は母親と二人暮らし。近所にじいちゃんばあちゃんが住み、すこやかに育っている。母親の君子は、育生から親子の 証としてへその緒を見せて欲しいといわれ、育生は卵から孵ったからへその緒じゃなくて卵の殻しかないといってそれを見せたりと、なかなか ユニークな人物。しかし、彼女の息子に対する愛情はとてもストレートで、しかも読み手に気恥ずかしさすら感じさず、ある種の爽快さを 与えてくれる。シンプルな言葉にシンプルなストーリー。それ故にささやかでシンプルな感動を与えられる話です。
 「7's blood」は二人暮らしをしていた七子と母親の生活に、父親の愛人の子である七生が加わるという、客観的に見れば奇妙な生活を 描いた作品。重くしようと思えばいくらでも重くできるテーマだと思うんだけれど、「卵の緒」と同様、淡白に日々の生活が描かれています。 もちろん、七子の心の葛藤や七生との衝突も起こるし、痛みといった感情も感じられるのですが、それでも全体としてはほのかな暖かさに 包まれているように思えます。う〜ん、うまく言えないけれど、瀬尾さんの作品からは、「日常」というものの緩やかさと力強さを感じます。
<★★★★★>


 森博嗣さんの「スカイ・クロラ」を完読しました。

 森さんの作品は「S&Mシリーズ」以来ですね。主人公の「僕(カンナミ・ユーヒチ)」は戦闘機のパイロット。戦争が日常である世界で彼は、 飛行機に乗り、敵を打ち倒すことが仕事である。端的に書くと、ストーリーとしてはぶっちゃけこれだけの話です。もちろん仲間たちの関係や 上司である女性との繋がりなど、様々な外的要素も絡まり物語は構成されているわけですが、基本的にはカンナミの内心状況が主に描かれて います。この物語で重要(と思われる)なキーワードである「キルドレ」。ネタバレになりかねないので詳しくは書きませんが、これの解釈 については未だ整理出来ていませんが、シリーズものなので、読み続けているうちにもうちょっと分かってくるのかな?
<★★★★☆>


 樋口有介さんの「夢の終わりとそのつづき」を完読しました。

 柚木草平シリーズ。これは柚木が刑事を辞めて八ヶ月目の話。雑誌への寄稿を生業としていた彼の元に、絶世の美女が訪れて、ある男を 一週間尾行してほしいという依頼をしてきた。しかも報酬は二百万円。その内容に胡散臭いものを感じながらも依頼を引き受けた柚木だが、 尾行を始めて三日目に対象の男は謎の死を遂げる。しかも死因は「餓死」。彼は柚木が尾行を続けている間色々なものを飲み食いしていた のだが…。内容は典型的な推理モノですが(まぁ途中で変な方向に話が流れそうになりますが)、何といってもこのシリーズの特徴である 柚木の女好きの部分がかなりデフォルメされているようですね。ハードボイルドを気取っているのですが、傍から見るとユーモラスですら あります。シリーズで読み続けているので「またやってるよ柚木…」って感じで愛着すら感じます。
<★★★★☆>
 2007/8/12(sun)
 
森見登美彦さんの「夜は短し歩けよ乙女」を完読しました。
 ※「夜は短し歩けよ乙女」「深海魚たち」「御都合主義者かく語りき」「魔風邪恋風邪」を収録

 京都の大学に在学する「私」は、後輩の「黒髪の乙女」に運命的な恋に落ちる。それからはストーカー顔負けの行動力で彼女をつけまわし、 偶然を装って街中で遭遇する計画をする。しかし天然の乙女はその努力に気付かない…。「私」の恋の顛末はいかに…?? と書くと、 何だか普通(?)の恋愛小説のように思えますが、もう全然はちゃめちゃです。鯉は空を飛ぶし、怪しげなアルコールは登場するし、天狗を 称する男は空中浮遊するし…悪乗り一歩手前の独創的な世界の中を登場人物たちが自由に動き回る様子が、もうおかしくておかしくて…。 でもこれはかなり読み手を選ぶ作品だと思いますが、それぞれの登場人物も魅力的で、個人的にはとてもおもしろかったです。
<★★★★★>
 2007/7/22(sun)
 
江國香織さんの「ぬるい眠り」を完読しました。
 ※「ラブ・ミー・テンダー」「ぬるい眠り」「放物線」「災難の顛末」「とろとろ」「夜と妻と洗剤」「清水夫妻」「ケイトウの赤、やなぎの緑」「奇妙な場所」を収録

 これは江國さんの89年から93年もしくは00年から03年に発表された作品を集めた短編集です。やはり初期のころの作品と最近の作品と では、当然かもしれませんが受ける印象が違いますね。初期のものは江國さんにしてはかなり言葉を尽くした文章という感じがします。 江國っぽさはかなり出ていますが、やや平凡な印象も受けます。でも個人的には嫌いじゃないな。ユーモア色すら感じられる「災難の顛末」 みたいな作品なんて、きっと今じゃ書かないんだろうなぁ。それに対して、00年以降の作品は、読者を突き放しているというか、初期作品 に比べると不必要な言葉を削ったというか、シンプルでありながら濃厚な文章で、独特の透明感を醸し出しています。初めて江國さんの 作品を読むという人にはお薦めしませんけど、楽しめる1冊です。ちなみに「ケイトウの赤、やなぎの緑」はデビュー作「きらきらひかる」 の10年後を描いた作品です。
<★★★★☆>
 2007/7/20(fri)
 
佐藤多佳子さんの「しゃべれどもしゃべれども」を完読しました。

 頑固で気が短い噺家今昔亭三つ葉。彼の元に従兄弟でどもり癖のある良、世界中が敵だといわんばかりの態度の十河、関西から東京に 引っ越してきて学校になじめない村林、実況がどうにもこうにも上手くいかない元野球選手の湯河原といった、それぞれ問題を抱えた面子が 集結し、三つ葉から話し方を教わることとなった。話し方なんて教えられんということで、本業である落語を教えることとなるが、一癖も 二癖もある面子が故、どうにも上手くいかない。この先彼らと向き合いつつ、彼らの問題を解決することはできるのか…。
 佐藤多佳子さんの作品は初めてでしたが、とても読みやすい文章を書かれる人だなぁという印象を持ちました。ただ、個人的には何というか、 その文体のリズムというのか、何となくなじめないものを感じたのも事実。直になれましたが、独特のスタイルを持たれているんだなぁと 思いました。内容はいわゆる人情モノで、心がほっこりとするいいお話です。
<★★★★☆>
 2007/7/17(tue)
 
角田光代さんの「空中庭園」を完読しました。

 「何事も隠し事なく何でも話す」ことをモットーとする家族を、その家族とそれに関わる人たちの視点で描いた作品。もちろん隠し事なし なんてことは不可能で、それぞれに何かしら秘密を持っているけれど、表面上は決められたモットーを守り通している姿勢を貫いている ので、そこから歪みが生じてきて、それが上手く描かれています。読んでいる間はかなり面白く読めたのですが、ちょっと間をおいたら 印象がかなり薄くなっていました。
<★★★☆☆>
 2007/7/7(sat)
 
三崎亜記さんの「となり町戦争」を完読しました。

 ある日、突然となり町と戦争がはじまる旨のお知らせを町の広報誌で知った。しかし、銃声が聞こえてきたり血を見たりすることもなく、 何とも実感のない日々が続いた。そんな「僕」に町役場から一通の任命書が届いた…。何とも不条理な世界。あらすじを見たときは、 ちょっとしたおふざけ小説かと思ったのですが、かなりシリアスな内容でした(現実の世界とのズレによるほのかなユーモアは感じられる けれど)。正直この小説をどう評価していいのか混乱しています。突飛な設定など注目すべき点は多いけれど、そのアイデアを活かしきれて いないようなもどかしさも感じます。だけれど、逆にそれも作戦の一つかな?という印象も残ったりして、う〜ん、難しいなぁ…。個人的に は魅力の多さは認めつつも、あまり好みの作品ではないといった感じでしょうか? ぐいぐいと話をひっぱっていく文章力がやや不足して いるように思えました。その点に関しては、この作品と比べると「失われた町」 はかなり進歩しているように思えます。
<★★★☆☆>
 2007/7/2(mon)
 
水森サトリさんの「でかい月だな」を完読しました。

 第19回小説すばる新人賞受賞作。これは帯のあらすじが気になって手に取った作品です。引用すると“ある満月の夜、友人に突然崖から 蹴り落とされた中学生の「ぼく」。一命はとりとめるが(中略)、加害者の友人は姿を消し、入れ替わるように「ぼく」の前にあらわれたのは、 インチキ錬金術師、邪眼を持つオカルト少女、そして「やつら」。そのうちに、世界は奇妙な「やさしさ」につつまれてゆき、やがて、地球のみんな がひとつに溶け合おうとする夜がくる”というもので、このとてもシュールな設定に惹かれてしまいました。う〜ん、なんとなく恩田陸さん の「月の裏側」を彷彿とさせますね。実際に読むと、個人的には青春小説という印象が強く残りましたね。もちろんシュールさもかなり強く 押し出していて、世界が歪んでしまったような奇妙な感覚にさせてくれます。文章も読みやすく、話も破綻なくまとめられているんですが、 かなり読み手を選ぶ作品のように思えます。個人的には、読んでいるうちはおもしろくてさくさくページをめくらされるんだけれど、読み終わった時点で 既に印象が薄れてしまったというか…タイトルやあらすじほどのインパクトが残らなかったという感じでした。
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→