あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2007年9・10月)
←2007年7・8月
|
2007年11・12月→
2007/10/31(wed)
坂木司
さんの「切れない糸」
を完読しました。
父親が倒れ、「アライクリーニング店」を継ぐこととなった新井和也。右も左も分からぬ状態だったが、母親やアイロン職人のシゲさん、 長年パートとして盛り立ててくれる松岡さん、竹田さん、梅本さんたちの助けもあり、どうにか運営していくことができそうだった。 そんな和也がクリーニング品の集荷で預かった衣類をもとに、ちょっとした日常内の謎に巻き込まれる連作短編集です。
実はこの本、数年前に感読していたものの感想書くのを忘れていた本で、ちょっと記憶がうろ覚えなのですが、他の坂木作品同様、 とてもハートフルな内容です。クリーニング店ならでは、という謎の提示がとてもユニークで、まさに「日常の謎」というのはどこにでも 転がっているものだというのが上手く表せていて感心しました。経営的に苦しく、それなりに世知辛い風を受けている和也ですが、 彼を取り囲む人間関係は何というか、とても理想的というか、甘々というか、何でこんなに「いい人」ばかりなんだという感じで、 現実味がないという意見もあろうかと思いますが、もちろんこれはフィクションで、そう割り切ってしまえば純粋にこの「いい話」を 楽しむことが出来ます。職業柄、やや地味な印象を受ける作品ですが、お薦めです。
<★★★★☆>
坂木司
さんの「ワーキング・ホリデー」
を完読しました。
夏のある日、ホストクラブで働く沖田大和のもとに、突然、息子と名乗る小学五年生の進が訪れてきた。話を聞いてみると、昔付き合っていた 女性の子どもらしいということが分かり、とりあえずアパートで一緒に生活をすることとなる。もともと一本気なところがあり、ホスト という職業が肌に合わなかった大和は、ある日客とトラブルを起こしてしまい、ホストクラブの経営者の計らいもあり、急遽宅配便の ドライバーへと転身することとなった。様々な仲間たちに見守られながら、関係を深め合っていく大和と進。彼らの同居生活はどうなって いくのか…というお話で、それにちょっとした日常の謎を絡めながらストーリーが進んでいくという、坂木さんお得意のパターンです。 もう、何というか、やっぱり甘々な内容ですね〜。でも、それにまんまと嵌められてしまうんですよね…。素直に言います。とても とてもいい話です。基本的には大和の父親としての成長記として描かれたこの作品、もう予想を裏切らない展開が心地よく、じんわりと 心が温かくなるような気がします。
<★★★★☆>
森見登美彦
さんの「四畳半神話大系」
を完読しました。
京都の大学で無為な日々を過ごす「私」。唾棄すべき友人、小津とつるみながら腐りきった生活を送るのだが、それもこれも、大学入学時に 選んだサークルが悪かったのだ。選択肢は複数あった。映画サークル「みそぎ」、謎の弟子募集、ソフトボールサークル「ほんわか」、 そして秘密結社「福猫飯店」。「あの」サークルを選んだせいで「私」の生活は狂い始めたのだ…。
ということで、この作品は、「私」がそれぞれのサークルを選んだら…というパラレル・ワールドのお話4話からなる連作短編集です。 まぁ、結論から言ってしまうと、どれを選んでも変わらねえよ、っていうオチなんですが、それはともかく、森見さん特有の日本語を 弄ぶというか、自由自在に操るというか、その独特の文体が心地いい作品です。それにしても、この主人公の生活、腐りきってるなぁ…。 まぁ、それがまたおもしろいんだけれど。
<★★★★☆>
2007/9/22(sat)
乙一
さんの「ZOO(1・2)」
を最完読しました。
※「カザリとヨーコ」「SEVEN ROOMS」「SO-far そ・ふぁー」「陽だまりの詩」「ZOO」「血液を探せ!」「冷たい森の白い家」「Closet」「神の言葉」「落ちる飛行機の中で」「むかし夕日の公園で」
を収録
以前ハードカヴァー版を読んだとき日記に書いたと思っていたんですが、今回文庫本を買って読んだ後確認したらすっかり紹介し忘れて いたことに気付きました。この本は鬼才、乙一による短編集で、彼の様々な魅力に出会える本です。様々な、と書きましたが、文字通り、 一つ一つがそれぞれ全く別物と言えるほどヴァラエティー溢れる内容です。ぞぉ〜っとする話、うひゃひゃと笑える話、じーんと感動できる 話、え〜っと驚愕させられる話…それぞれがレヴェルの高い作品で、一気に読ませられて、最後にひたすら感心させられました。個人的には サスペンス・ホラー的な「SEVEN ROOMS」、ひたすら静謐な世界を描いた「陽だまりの詩」、なんともとぼけた味わいが楽しめる「落ちる飛行機の中で」 が特に印象に残りました。
<★★★★★>
2007/9/9(sun)
恩田陸
さんの「木洩れ日に泳ぐ魚」
を完読しました。
一緒に住んでいたある男女が別々に暮らし始める前夜を描いた作品。以前は確実に互いの間に愛情があった。しかし現在は、お互いに 持つ感情は「疑惑」。二人の間では重要なポジションを占める男性が死んだ原因に、それぞれが関係しているのではないかと疑っていた。 そしてこの夜に全ては明らかになるのか…?
全体的にこじんまりとまとまった作品。まとまりはいいけれど…なんだか印象に残らん話という気がします。う〜ん、何だろう? テクニック だけで書き上げられた感じというのでしょうか? 恩田さんの最新刊ということで楽しみにしていのですが、個人的にはイマイチ。
<★★☆☆☆>
米澤穂信
さんの「インシテミル」
を完読しました。
いわゆる館モノなのか? 車を手に入れてバラ色の大学生活を夢見る結城理久彦は、あるきっかけで時給11万2千円という異常とも 言うべき条件のアルバイトをすることになる。条件は一定期間、与えられた条件で共同生活をし、それをモニタリングされるというもの だった。結城を含む対象者はとある不思議な建物の地下に誘導され、共同生活を送ることになる。しかし、そこで与えられた条件というのが…。
前作「ボトルネック」とは別の意味で読者を選ぶ作品です。主人公の結城の暢気さと、やや渇き気味の文体によって、何となく気軽に読めて しまいますが、内容はかなりダーク。でもエンタテイメント性が強く、のめり込むという程ではありませんでしたが、おもしろく読むことが 出来ました。しかも中では読書好きの作者によるマニアっぽい仕掛けが施されているし…。内容的に手放しによかったっ! とは言いづらい ですが、読んでみてもいいかなと思いますよ。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→