あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
きまぐれ読書日記 (2010年7・8月)
←2010年5・6月
|
2010年9・10月→
2010/8/22(sun)
宮部みゆき
さんの「孤宿の人」
を完読しました。
宮部氏の時代物。讃岐国、丸海藩に幕府の罪人・加賀殿が流されてきた。以来、加賀殿の所業をなぞるかのように毒死や怪異が頻発する。一方丸海藩の藩医を勤める井上家 で奉公する天涯孤独の「ほう」。そんなほうの面倒を見てくれていた井上家の琴江が毒殺されてしまう。
と、この後、様々な人や思索のからみあいがあり、ほうは加賀殿の住む屋敷に下女として働くことになります。文庫本2冊分の大作。しかし、長さを感じさせない充実度です。 作者自身の言葉で「悲しいお話なのですが、悲しいだけではない作品にしたいと思って書きあげました」とあるように、全体的に様々な厳しい現実が描かれています。そして、 それだからこそ、登場人物たちの優しさや心意気が一筋の光としてまるで目に見えるかのような作品です。正直、他の宮部みゆき作品と比べると、動きが派手でなく、陰気な 印象が強く、そういった点で好みが分かれるかもしれませんが、この作品の存在感は否定できません。
<★★★★★>
宮部みゆき
さんの「楽園」
を完読しました。
「模倣犯」で活躍した前畑滋子が登場する作品。9年前の連続誘拐殺人事件に取材者として関わった滋子は、そのダメージから立ち直れずにいた。そんな滋子のもとに、ある女性 から奇妙な依頼が舞い込んだ。12歳で亡くなった息子の不思議な“超能力”について、真実が知りたいというのだ。そしてその調査をきっかけに、16年前の少女殺人事件に 関わりを持つこととなる…。
こちらは思いっきり「現代」の話。シリーズではないけれど、前作「模倣犯」から一変、“超能力”なる要素が入ってきて、拒否反応をしめす人がいそうだなぁと思いました。 かくゆう僕も、若干違和感を持ちましたが、もともと宮部作品に“超能力”という要素は欠かせないものだったことを思い出しました。「龍は眠る」や「クロスファイア」などなど。 ということで読み始めたらやはりやめるきっかけが見つからないほどの面白さ。ただ、調査を始めた滋子の出会う人たちの優しさや強さがやや理想的すぎるというか、ちょっと 現実味が薄い感じがしました。まぁ、それも小説だからこその醍醐味なんでしょうか。そこらへんは時代モノと現代モノの違いなんでしょうね。
<★★★★★>
桐野夏生
さんの「東京島」
を完読しました。
世界一周クルーズの最中に暴風雨にあい、夫と孤島に流れ着いた清子。その後、日本の若者や謎めいた中国人が漂着する。数十人の男性に対して女性は清子一人。救出の 見込みもなく、夫も喪った。日本にいたときにはありえなかった、大勢の男性に求められ、自分が元で争いが起こる快感を味わいつくす清子。しかし、中国人たちと孤島からの 脱出を試みたことで清子の立場が変化していく…。
谷崎潤一郎賞受賞作。女性の欲望を剥き出しに描いた作品…なのかなぁ? 正直「桐野氏だったらもっともっと書けるんじゃないか、こんなもんじゃないんじゃないか?」と 思ってしまいました。現実的でありながら妙に現実的じゃないんだよなぁ…。なんだろう、このモヤモヤっとした感じは…。
<★★★☆☆>
初野晴
さんの「退出ゲーム」
を完読しました。
内容:「結晶泥棒」「クロスキューブ」「退出ゲーム」「エレファンツ・ブレス」
学園モノ。廃部寸前の弱小吹奏楽部のフルート奏者である穂村チカと幼馴染みでホルン奏者である上条ハルタ。音楽教師の草壁先生のもと普門館を目指す2人だが、彼らの 元には常にやっかいごとが持ち込まれる、といったもの。第1話で二人の現在の関係が分かるんだけれど、う〜ん、なかなか今までにない感性。事件も他の学園推理ものとは ちょっとズレた感覚を持っているような感じがします。やや凝りすぎ? 個人的には読んでいてなんだか乗り切れなかったんだよなぁ…。文章も登場人物も軽快でおもしろかった んだけれどなぁ?
<★★★☆☆>
2010/8/12(thu)
神永学
さんの「コンダクター」
を完読しました。
謎の夢を見るフルート奏者、婚約中のピアニストとヴァイオリニスト、そしてドイツ留学から事情で帰国したコンダクターは音楽大学の同級生で、仕事で久し振りに再会 する。フルート奏者の奈緒美は素直に再会を喜ぶが、他の三人の態度は緊張感があるものだった。一方、奈緒美の住むマンションの近所で首のない白骨死体が発見される。 その白骨死体の謎を追う刑事が行き着いた真実とは? そして4人の音楽家との関係は?
サスペンスフルな作品。とてもスピード感があり読みやすい。ただし、文章の書き方(というか伏線の張り方)により、途中で仕組みが分かってしまうのがちょっと 拙さを感じさせます。そして、物語の結末にすっきりするか、かなり納得がいかないか、結構人によって別れそうですね。個人的には「そりゃ無茶だろう」とか思ってしまう 部分が多くて…まぁ、フィクションなんだからそこらへんも含めて楽しむ方が正しいんだろうけど…。
<★★★★☆>
神永学
さんの「タイム・ラッシュ」
を完読しました。
人の死が夢によって予知出来てしまう少女、志乃。どうにかその未来を変えられないか奮闘するが、今まで成功したことはない。しかし、ある男の巻き添えで車に轢かれるはず だった少女の未来を、ある青年が変えてしまった。志乃はその青年が探偵であることを調べ、彼に予知の能力の相談をする。そしてその予知にはある恐ろしい法則があること が徐々に判明するのだった…。
ややまとまりに欠けるといった印象。話自体はよく出来ているとは思うんだけれど、妙に印象に残らないんだよなぁ…。面白くて読み急ぎすぎたのかも。いや、きっと 誰が主人公なのか、誰に感情移入して物語に入ればいいのかがややはっきりしないからじゃないかと思います。主人公としては探偵である省吾なんだけれど、性格が型通りで、 妙にリアリティがないんだよなぁ…。
<★★★☆☆>
2010/8/5(thu)
有川浩
さんの「塩の街」
を完読しました。
内容:「塩の街」「塩の街、その後」
有川氏のデビュー作に、後日談を加えた文庫化。建物や生き物が塩と化してしまう世界。生き残った人々は、いずれ自分も、と思いながら静かに、しかし強く生きていく。 そんな人たちの物語。そんな人たちの中に、崩壊寸前の東京で暮らす秋庭と真奈がいた。ある危機から秋庭に救われた真奈は、成り行きで秋庭と二人暮らしするようになる。 ある日、秋庭の知り合いと思われる男が訪れ、「世界とか、救ってみたくない?」とそそのかしたことから世界は急転した。塩から世界を守ることができるのか? そして秋庭と 真奈の未来は…?
もともとライトノベルで出版された作品だけに、とても読みやすく、やや甘さが感じられる作品。でも何か好きなんですよねこの世界。とことんエンタテイメントに徹している というところだけでも評価できるし、なにより物語の進め方が抜群に上手い。文章の甘さというか、会話の感じが新井素子さんの作品の影響が感じられます。
<★★★★★>
有川浩
さんの「レインツリーの国」
を完読しました。
向坂伸行がある忘れられない本のレビューをネットで探していたところ、あるブログに行き着く。自分の持つ感覚と似たものを感じた伸行は、感想を書き込み、ブログの管理人である ひとみと交流を持つことになる。メールでの連絡を取り合う内、どうしても彼女に会いたいという欲求を抑えられなくなった伸行だったが、ひとみはどうしても会えない と拒む。そしてそれにはある理由があった…。
有川氏が書いたド直球の恋愛小説。う〜ん、まぁ個人的にストレートな恋愛小説が苦手というのもあるんでしょうが、やや軽いといった印象。いや、いい話読んだなぁとは 思う。そして気恥ずかしさもあるとは思う。でも、何というか、ちょっと理想的過ぎるというか、非現実的というか…作られた話という印象が拭えませんでした。
<★★★☆☆>
有川浩
さんの「クジラの彼」
を完読しました。
内容:「クジラの彼」「ロールアウト」「国防レンアイ」「有能な彼女」「脱柵エレジー」「ファイターパイロットの君」
こちらも読んでいてもじもじしてしまいそうになるくらいの恋愛小説。でも、既に読んだことのある「空の中」や「海の底」の登場人物たちの番外編的なエピソードや 後日談も収録されていたこともあり、また、短編集ということもあり、それほど抵抗なく読めました。いや、っちゅーか、前述したように、僕が中学校時代からのファンで ある新井素子さんの影響が感じられたことも大きいですね。なんだか個人的には懐かしさすら感じられます。全作品とも女性の強さとかわいらしさが描かれています。
<★★★★☆>
2010/7/29(thu)
村上春樹
さんの「1Q84(3)」
を完読しました。
1・2巻
の続き。あまりに様々なところで紹介されている本なので、いまさらここで内容は 書きませんが、個人的にはとても好きな作品です。1・2巻では天吾と青豆の二人が中心となって章が進んでいきましたが、3巻ではもう一人(しかも意外な人物)加えた 三人によるストーリー展開となります。ただ、あくまで話の中心は天吾と青豆。すれ違っていた二人は無事出会えるのか、そしてその出会いはどういった結果を生み出すのか… それは読んでのお楽しみ。まぁ、巷ではやはり賛否両論ですが、前述したように僕は楽しめました。氏の他の長編作品に比べると理解しやすいし、かといって軽すぎることも なく、なにより巧みな文章とストーリー展開に感心しきりです。
<★★★★★>
米澤穂信
さんの「二人の距離の概算」
を完読しました。
「古典部」シリーズの5冊目。今回は古典部に仮入部中だった新入生が、急に入部をしないと言い出したその理由を、マラソン大会内に奉太郎が解決するというもの。 長さは中篇といったところで、やや物足りなさを感じました。いや、それは長さだけが原因ではなく、やはりいままでの登場人物たちが、謎解きの材料提供者的な役割に なってしまい、ちょっとシリーズの他の作品と雰囲気が異なってしまっているからでしょうか? ただ、米澤氏が狙っているであろう、このシリーズの独特の鬱屈や人の心に 潜む陰などはしっかり描かれています。
<★★★★☆>
勇嶺薫(はやみねかおる)
さんの「赤い夢の迷宮」
を完読しました。
小学生のときに仲良しだったメンバー七人。彼らは不思議な男OGを慕い、彼の館に頻繁に通っていた。しかしそのOGの別荘である「おばけ屋敷」で忌まわしい経験を した彼らは自然とOGと疎遠になっていった。そして二十五年後、OGから招待され、久し振りに再会することになったメンバー。しかし連れて行かれたのはあの「おばけ屋敷」 を完全に模倣した建物。そしてそこで惨劇が始まる…。
う〜ん、正直つまらなかったです。児童文学作家である「はやみねかおる」氏が、大人向けの作品ということで「勇嶺薫」名義で出版したこの本ですが、文章が児童向けか 一般向けかどっちつかずで、妙な違和感をうけ続けました。そして話の展開もややもたつき気味で、ラストも途中でだいたい分かってしまうし、話自体がどっかで読んだこと のあるような内容といった印象を受けました。
<★★☆☆☆>
大倉崇裕
さんの「警官倶楽部」
を完読しました。
警官オタクたちが、その知識やコレクション等を活用し、宗教団体やサラ金、そして誘拐犯たちに立ち向かう話。大倉氏は
「無法地帯」
でもそうでしたが、「オタク」の底力を徹底的に描くことが上手いですね。 上手い・・・というか、好きなんでしょうね。そしてオタクをややかっこよく書きすぎかなぁとも思います。まぁ、そうしないと話が進まないんでしょうけど。そして、それ 意外に大倉氏の作品を読んで思うのは、やや事件的要素を詰め込みすぎかなぁ…。もちろん、それを収束させる手腕は素晴らしいと思いますが、読んでいてちょっと疲れる…。 そういう点では個人的には大倉氏の作品は短編の方が好きですね。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→