あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2010年9・10月)

←2010年7・8月  |  2010年11・12月→

 2010/10/16(sat)
 
辻村深月さんの「スロウハイツの神様」を完読しました。

 アパート「スロウハイツ」に住む人たちを描いた、ある種の青春物語(といっていいのかな?)。そのアパートのオーナーであり脚本家の赤羽環を中心に、人気作家のチヨダ・ コーキなど個性豊かなメンバーだらけ。そんな中一人の少女が新たな住人としてやってくてから徐々に生活が変化していくことになります。
 辻村作品独特の、どこか冬の空のような重い雲が覆っているような、人の不安感を刺激するような空気感。登場人物たちはややいびつながらもこんなにも行動的なのに不思議 なものです。それにしても今までの辻村作品と比べてややおとなしいといった印象。悪くはないんだけれど、ちょっと焦点があっていないといった感じか? でもその空気感は 妙に心に残ったりします。
<★★★★☆>


 辻村深月さんの「名前探しの放課後」を完読しました。

 高校生の依田いつかは、ふとした瞬間に、自分が3ヶ月前の世界から過去に戻されたことに気付く。この3ヶ月の間様々なことが起こり、その記憶はあるのだけれど、その中で クラスメイトが自殺した事実を覚えていながらそれが誰なのかを忘れてしまっていた。いつかは数人の友人やクラスメイトに相談し、その「誰か」を探し出し、自殺を止める ことを決意する。
 なんとも「これぞ辻村作品」といった感じ。デビュー作である「冷たい校舎の時は止まる」を彷彿とさせる作品です。ただ違うのはこの作品での舞台は現実で、とても生活感 が感じられるといったところでしょうか? ただ、最後のオチが途中で分かってしまい、やや興ざめな気持ちも残りました。
<★★★★☆>


 滝田務雄さんの「田舎の刑事の趣味とお仕事」を完読しました。
 内容:「田舎の刑事の趣味とお仕事」「田舎の刑事の魚と拳銃」「田舎の刑事の危機とリベンジ」「田舎の刑事の赤と黒」「田舎の刑事のウサギと猛毒」

 タイトルどおり田舎の刑事が主人公。巡査部長の黒川鈴木は、酒もタバコもやらず生真面目な性格。無能な白石と真面目な赤木といった二人の部下を引き連れて捜査する 事件は本ワサビ大量盗難やカラス騒動、コンビニ立てこもり、トーテムポール損壊…。
 本の紹介文に「脱力系ミステリ」とありますが、まさに気楽に読めるユーモアミステリー。ただ事件に対する謎自体はしっかりとしたもので、推理小説としても楽しめるんじゃ ないでしょうか? でもやっぱりこの作品の魅力は個性溢れる登場人物たち。特に黒川の奥さんが強烈に印象に残ります。続編もあるようなので楽しみです。
<★★★☆☆>


 青井夏海さんの「せせらぎの迷宮」を完読しました。

 大学図書館に勤める斎藤史は、小学校の同級生である大村郁夫に呼び出され二十年ぶりに再会する。郁夫の用事は、小学校の担任だった杉本先生が得知念を迎えるにあたり、 その先生が毎年クラスで作成していたという文集を揃えて贈ろうというものだった。しかしその文集の記憶も現物も心当たりがない史は途方にくれ、かつての同級生たちに連絡 をとり始める。しかし皆もやはり文集の記憶がないというのだった…。
 文集探しをする現在と、過程で徐々に記憶を呼び戻していく小学生時代の二つの時代を交互に話は進められていきます。個人的には全体的にありきたりというか、どこかで 読んだことのあるような内容といった印象。最後のエンディングもやや安直なような気がします。でもこれは実際に小学校で同じような経験をされた人とか、登場人物と 同様のポジションにいた人とかが読むと感想は全然違うのかもしれませんね。
<★★★☆☆>
 2010/9/21(tue)
 
石持浅海さんの「人柱はミイラと出会う」を完読しました。
 内容:「人柱はミイラと出会う」「黒衣は議場から消える」「お歯黒は独身に似合わない」「厄年は怪我に注意」「鷹は大空に舞う」「ミョウガは心に効くクスリ」「参勤交代は知事の務め」

 現代社会に、江戸時代の風習が持ち込まれているというパラレルワールドが舞台。そんな世界でアメリカの留学生リリーが出会う不思議な事件を「人柱」である東郷直海 が解き明かす、といったお話。
 何とも奇抜なアイディア。ちょっとでもブレるとトンデモ系に分類されかねない内容ですが、石持さんは、それを独特のロジックにて巧みに纏め上げています。話に登場する 「人柱」や「黒衣」「お歯黒」「厄年」「鷹匠」「ミョウガ(の俗説)」「参勤交代」といった言葉自体を知らない外国人であるリリーと、言葉自体は知っているが、それを 現代日本のものとして感覚として捉えられない読者である我々との違和感の質が異なり、そのことが微妙なおもしろみを醸し出しているように思います。
<★★★★★>


 石持浅海さんの「温かな手」を完読しました。
 内容:「白衣の意匠」「陰樹の森で」「酬い」「大地を歩む」「お嬢さんをください事件」「子豚を連れて」「温かな手」

 それぞれのパートナーと同居する宇宙人の兄妹ギンちゃんとムーちゃん。彼らは人間の生命エネルギーを糧にする生命体で、貰い受けるエネルギーが清らかなままでいる ように、パートナーに関わる事件や謎を鮮やかに解き明かす。
 え〜と…こう書くとやっぱり何だかトンデモ系っぽいんだよなぁ。基本的には安楽探偵役が宇宙人ってだけで、内容はオーソドックスな推理モノ。そして読んだ後心が じ〜んとするようなハートフルなお話でもあります。ただ、そうはいってもやはり特殊な能力を持つ宇宙人が探偵役なので、ややアンフェアな感じを受けるのも確か。 全体的にちょっと中途半端さを感じてしまいました。
<★★★★☆>
 2010/9/17(fri)
 
愛川晶さんの「道具屋殺人事件」を完読しました。
 内容:「道具屋殺人事件」「らくだのサゲ」「勘定板の亀吉」

 初の愛川氏作品。主人公は落語家・寿笑亭福の助の妻、亮子。彼女の周りに起こる日常の謎や事件を、福の助の元師匠で、脳血栓で倒れて以来、療養中である山桜亭馬春 に相談すると、馬春がベッドの上から鮮やかな真相を暴きだす、という安楽椅子探偵もの。
 それにしても、落語の絡むミステリーって多いですね。北村薫氏の「"円紫さん"シリーズ」や大倉崇裕氏の「"季刊落語"シリーズ 」、あとこれは読んだことないんだけれど 田中啓文氏の「"笑酔亭梅寿謎解噺"シリーズ」なんてのもあるらしい。ミステリーじゃないけれど佐藤多佳子氏の「しゃべれどもしゃべれども」もあるな。いや、こう 書くと多くない感じだけれど、いずれもシリーズ化されていて、冊数としては多いんですよね。落語のひねりの効いたストーリーがミステリーを彷彿させるのでしょうか?
 それはともかく、この「道具屋殺人事件」ですが、今まで読んできた落語ミステリーの中でも、もっとも落語との密接度が高い気がします。要素として落語である必要性が 高いとでもいうか…。「"円紫さん"シリーズ」は、探偵役が落語家っていうだけで、どちらかというと落語に関係ない「私」の周りの出来事が中心だし、「"季刊落語"シリーズ」 は密接度は高いんだけれど、主人公、探偵役とも落語家ではなく落語雑誌の編集者だし…そういう点でこの作品は探偵役が落語家だし、主人公は落語家の女房だし。登場人物 もほぼ落語関係者だし。そういう点で、何と言うかストレスなく、安心して読むことが出来ました。
 あとこの作品を読んで頭に浮かんだ作品がもう一つ。馬春が言葉が不自由ながら、たどたどしくヒントを与える姿が、どうしても天藤真氏の「遠きに目ありて」 の探偵役である、脳性麻痺の少年を彷彿とさせます。
<★★★★★>


 愛川晶さんの「夜宴」を完読しました。

 どう考えても既に扼殺されていた男性が、車を運転して道路から崖下にダイブした…。解決不可能と思われるこの事件に乗り出したのが伝説の名刑事を父に持つ美少女、 根津愛。顔見知りの宮城県警の桐野刑事から情報を収集し、事件の真相に到達出来るのか…。
 文庫本で600ページを越えるボリューム。その割には、さくさくと読めます。というのも、美少女で弁も腕も立つという主人公と、そんな少女に恋する刑事という、 何というか、ライトノベル的な設定な二人の会話のテンポがよく、そしてやはり、真相を早く知りたい! と思わせる巧妙さがこの作品にはあります。ただ、逆に 言えば、無駄な設定や会話を整理すればもっとすっきりとした作品になり、全体的にもっとテンポ感のある作品になる可能性もあったかも。ということで、この作品は 謎ももちろんなんですが、どちらかというと雰囲気を楽しむ作品なのかも知れませんね。
<★★★☆☆>


 有川浩さんの「阪急電車」を完読しました。

 関西圏で活躍する「阪急電車」。この電車の中で様々な小さな奇跡が起こる。
 要約するとこんな話。電車内で、ちょっとしたきっかけで出会った人たちの話です。多くは男女間のお話。そしてひたすらいい話。う〜ん、これ以上うまい説明できない な。「こんなこと、あるわけないだろー!」と叫ぶのは簡単だけれど、いやいや、現在にもこういう寓話が必要だと思います。色々といやなことも起こる現実から、ちょっとだけ 癒されたいとき読んでみてほしい作品です。
<★★★★★>


 高田郁さんの「今朝の春」を完読しました。
 内容:「花嫁御寮」「友待つ雪」「寒紅」「今朝の春」

 「みをつくし料理帖」シリーズ4冊目。澪の生活も安定してきたのか、前作までのように大きな事件は起こりませんが、些細な出来事は起こっています。特に澪の小松原 に対する思いが強烈になってきました。内容は前作まで同様、心温まるものばかり。不覚にも涙ぐんでしまう場面もありました。そして何より澪の作る料理の美味しそうな こと! 続きが心待ちなシリーズです。
<★★★★★>


 井上尚登さんの「ホペイロの憂鬱」「幸せの萌黄色フラッグ」を完読しました。
 内容:「ホペイロの憂鬱」…「カンガルーの右足」「ヤム芋ストライカー」「迷惑フラッグ」「忘れ物リング」「盗まれポスター」「行方不明ペア」
     「幸せの萌黄色フラッグ」…「不機嫌なスペーズ」「ホペイロのオフサイド」「ユニフォームがスルーパス」「控えめなガッツポーズ」「幸せの萌黄色フラッグ」「昇格はポプリの香りに乗って」

 「ホペイロ」とは、サッカーチームにおける用具係のこと。この作品を読んで初めて知りました。そしてこのホペイロがこの作品の主人公&探偵役。坂上栄作がホペイロと して所属するプロサッカークラブ・ビッグカイト相模原で起こる日常の不思議な出来事や事件を、用具係に留まらず、雑用係として認識されている栄作が解決することに なる、というシリーズ。
 正直、1作目を読んだとき、文章が平坦で謎も幼稚で、こりゃ外れかなぁ〜と思ったんですが、読み進めていくにつれて、登場人物たちのキャラクターがしっかりして きたのと、謎に面白みが増してきたように思えます。まぁ、慣れもあるのかもしれませんが…。
<★★★☆☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→