あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2010年11・12月)

←2010年9・10月  |  2011年1・2月→

 2010/12/31(fri)
 日記、サボりすぎて紹介されていない本が30冊ほど積まれています…。

 
東川篤哉さんの「謎解きはディナーのあとで」を完読しました。
 内容:「殺人現場では靴をお脱ぎください」「殺しのワインはいかがでしょう」「綺麗な薔薇には殺意がございます」「花嫁は密室の中でございます」「二股にはお気をつけください」「死者からの伝言をどうぞ」

 実は大富豪のお嬢様という身分を隠して一刑事として活躍する宝生麗子が解決できずにいる事件を、宝生家の執事である影山が解決するという、いわゆる安楽椅子探偵もの。 とはいうものの、東川氏の作品なので全編に渡ってユーモアがちりばめられています。この影山という男、執事といいながら事件が解けない麗子に対して「この程度の真相が お判りにならないとは、お嬢さまはアホでいらっしゃいますか」とのたまう始末。また、些か安易ながらも謎解きの部分でも楽しめます。
 それにしても…この本、某新聞の書評がきっかけで結構本屋で平積みになっているのを見るようになりましたが、東川さんって、ぶっちゃけそんなにメジャーな作家さんでは なかったと思うんだけれど…。まぁ、自分が贔屓の作家が売れるのはめちゃくちゃ嬉しいんだけれど、反面やや寂しさも覚えるというファン特有の身勝手さも感じてしまいます。 ただ、この作品を読んで思ったんですが、氏の作品は個人的には長編が圧倒的に面白いように思えます。作品に仕掛けるユーモア要素が豊富すぎて、短編だと東川さんの面白さ を出し切れていない印象を受けてしまいました。
<★★★★☆>


 乾くるみさんの「イニシエーション・ラブ」を完読しました。

 マユという女性を中心とした恋愛小説…と言えるんでしょうか? 作品が"Side-A"と"Side-B"という二つの章に分かれていて、それぞれが「僕」を一人称とした作品となって います。そして「僕」とマユとの関係を中心に物語は進行するのですが…作品紹介に「最後から二行目で、本書は全く違った物語に変貌する。」とあって、これでだいたいの 作品傾向が分かってしまいました(そしてほぼ予想通り)。ちょっと興ざめでしたね。しかも同じような仕掛けって他の作品にもあるしなぁ…。ただ、文章は読みやすく、 読み手を物語にぐいぐい引っ張っていく力はあるので、他の作品も読んでみようと思いました。
<★★★★☆>


 石持浅海さんの「Rのつく月には気をつけよう」を完読しました。
 内容:「Rのつく月には気をつけよう」「夢のかけら麺のかけら」「火傷をしないように」「のんびりと時間をかけて」「身体によくても、ほどほどに」「悪魔のキス」「煙は美人の方へ」

 湯浅夏美と長江高明、熊井渚の友人三人は大学時代からの飲み仲間。飲み会には毎回酒にあうつまみとともに、誰かの友人を一人ゲストとして呼ぶのが恒例。そして、毎度その ゲストたちに起こった事件や悩みを肴に飲み会は盛り上がり…。
 石持作品には珍しいほどの徹底した「日常の謎」的内容。謎解きは理詰めでかっちりしているのに、物語全体の雰囲気は柔らか。個人的にはとても好きな作品です。そして 最後の仕掛けは全然読めなかったなぁ…。まだまだ読みが甘い。
<★★★★★>


 松本清張さんの「ゼロの焦点」を完読しました。

 新婚の女性が、行方不明になった夫を探す話。松本清張氏の代表作のひとつなので、いまさら僕のあらすじなんて不要だと思いますが…。実は松本氏の作品を読むのはこれが 初めて。なんとなく「堅苦しい」イメージが強く手が伸びなかったのですが、読み始めると時代的な古さや淡々とした文章も全く気にならず、ぐいぐいと物語の世界へ引き込まれ ました。まぁ、実は映画化された作品を観て、それをきっかけに読み始めたんですけどね…。でも、映画を観て、妙に不自然だったり鼻についたりした部分は原作では全く なく…何ていうんだろう、映画を観たときに「なんだか無駄な部分が多いなぁ、これがなければすっきりとした上質な作品になるのになぁ」と思ったその無駄な部分が一切 ない状態で文章化されていて、とても嬉しかったです。
<★★★★★>


 黒川創さんの「かもめの日」を完読しました。

 市井の人を描いた作品。女性初の宇宙飛行士テレシコワの「わたしはかもめ」という言葉につながれた、でもそれぞれ見知らぬ人たちの一日が描かれています。正直、 ストーリー自体にはそれほど印象を持ったわけではないのですが、全体の雰囲気というのが妙に印象に残りました。特に冒頭の朝のシーンとか好きですねぇ。
<★★★★☆>


 佐藤友哉さんの「1000の小説とバックベアード」を完読しました。

 小説ではないけれど小説のような「片説」を書く片説家集団に属していた主人公が、解雇され、読み書きの能力を失ったにもかかわらず小説を書くよう依頼されることから 始まる冒険譚(?)。個性的な文章と登場人物、そしてストーリー。とても勢いのある作品。もしくは勢いだけの作品とも言えるか? でも「だけ」と言えどもそのインパクトは 半端ない。全体の印象としては村上春樹氏と筒井康隆氏の作品を彷彿とさせます。う〜ん、この作品は評価が難しいですねぇ。傑作に限りなく近いのか、どうしようもなく 愚作なのか…。ただ好悪で言ったら好きなタイプの作品です。
<★★★★☆>


 柴田よしきさんの「朝顔はまだ咲かない」を完読しました。

 ひきこもり生活を続ける鏡田小夏が主人公。彼女の母、そして学生時代の友人が外界との接点となっている。そんな生活でも小さな不思議に出会うことがあり、それを小夏が 解き明かすといった「日常の謎」系の作品。解き明かすといっても名探偵のように鮮やかに、というわけではなく、色々な人の力を借りて、悩んで、どうにか真相にたどり着く といった不器用なものです。この作品は、ミステリ的な内容以上に「小夏の成長物語」という要素が本来の趣旨と思えるほど、小夏は事件に向かうのと同じように、自分の将来 や外界との関係に悩み、立ち向かい、成長していき、その過程が丁寧に描かれています。やや甘めな内容ですが、とても心温まる作品です。
<★★★★☆>


 蒼井上鷹さんの「出られない五人」を完読しました。

 急逝した作家を偲び、彼の馴染みだったバーで一晩語り明かそうという企画に集まったメンバーだったが、それぞれに内に秘めているものがあり…しかも途中で死体が 出てくるわ、正体不明の男は登場するわで混迷の極みとなった会場だったが、参加者はそろって会場から「出たくない」らしく…。
 ストーリーや仕掛け自体に大きな破綻はないけれど、何というか、現在進行の文章に挟まれる回顧のタイミングが妙に上手くいっていないというか、どうも最後まで乗り切らない まま読み終えてしまった感じがしました。悪くはないんだけれどなぁ…なんだろう、このもやもやと残るマイナスな印象は…?
<★★★☆☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→