あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



きまぐれ読書日記 (2011年1・2月)

←2010年11・12月  |  2011年3・4月→

 2011/1/29(sat)
 
伊坂幸太郎さんの「ゴールデンスランバー」を完読しました。

 ある男性が首相暗殺の容疑をきせられ逃亡を図る話。作品の構成として「事件の始まり」→「事件の視聴者」→「事件から二十年後」→「事件」→「事件から三ヵ月後」という 各部からなっており、事件は時系列では語られていません。読み始めはあまり動きがなく、正直何か鈍い感じがあったのだけれど、「事件」から一転、テンポがよくなり、一気に 読みきってしまいました。上手いなぁと感心しまいたが、だからといって伊坂作品の大ファンになったかというとそんなこともなく…面白かったのは確か。優れたストーリー テラーだとも思う。でも、文章が何か雑なような気がするんですよね。そこがのめりこめない要因でしょうか?
<★★★★☆>


 有川浩さんの「シアター! 2」を完読しました。

 「シアター!」の続編。続き物ということもあるんでしょうが、1ページから一気読みさせ られちゃいました。いや〜面白かった! とある劇団が抱えた負債300万円を主宰の兄が立て替えるかわり、2年間でこの300万円を返却出来なければ解散しなくてはならない 状況で、劇団員それぞれが奮闘(というか奔走?)する話。前回は春川兄弟と、新人にしてベテラン声優である千歳を中心に物語が進んでいましたが、今回は、劇団員それぞれ の行動やら思考やらがより詳しく書かれていて、1作目以上に愛着が湧きました。そしてなにより、簡潔ながら丁寧な文章が読みやすく、テンポのよいストーリーを手助け しています。
<★★★★★>


 真木武志さんの「ヴィーナスの命題」を完読しました。

 とある高校で起こった男子生徒の墜落事件。事故か、それとも殺人か…。同級生たちはその謎に様々な仮説を立てるが…。と内容を書くと、青春ミステリものっぽいんですが… いや、ある種の青春ミステリなんでしょうけど、何というか…登場する高校生みんながやたらと頭がいいというか、哲学的というか、回りくどいというか…。まず彼らの思考に ついていけず、そして何よりも文章が分かりづらい! あえてそういう文体にしているんでしょうが、読んでいてイライラしました。解説として某有名ミステリ作家が「… 「読み解いていく」ことに対する読者側の相応の積極性と、恐らくはあるレベルの知性・感性が要求される」と書いていますが、正にその通りなんでしょう。「読む」という 受け身ではなく「読み解く」という積極的姿勢が必要とする作品。再読しないとこの作品の魅力のカケラも感じないんだろうなと思います。でも、再読するほどの魅力が 感じられなかったのも事実で…う〜ん、どうしたものか…。
<★★☆☆☆>


 初野晴さんの「水の時計」を完読しました。

 医学的に脳死と診断された少女。しかし、月明かりの夜に限って、特殊な装置を使うことで言葉を話すことが出来る。そしてそんな彼女が望んだのは、自らの臓器を、移植 を必要としている人々に分け与えること…。この話はそんな少女と、その臓器の運搬を依頼された少年、そして臓器を必要とする人々を描いた作品。モチーフはワイルドの 「幸福の王子」。かなり独特な雰囲気を持つ作品。全体的に静謐で透明感が感じられます。ただ、あまりに浮世離れした雰囲気に、登場人物たちに沿うことができず、やや 印象としては薄くなってしまいました。
<★★★☆☆>


 有栖川有栖さんの「月光ゲーム〜Yの悲劇'88」を完読しました。

 矢吹山のキャンプ場に偶然集まった、大学生のグループたち。最初は和気藹々と楽しんでいた一行だが、ある朝、一人の女子学生が謎の失踪。そしてその直後に起こった 矢吹山の噴火。そんな状況下で起こる殺人事件。閉じられた空間であり、仲間のうちに殺人者がいることに疑心暗鬼になるメンバーたち。誰が、なぜ、どのように殺人を 犯したのか…。ストレートな謎解きミステリ。しかし、メンバーたちの交流や火山噴火という特殊性が印象に強すぎて、あまり謎解きに集中しづらいような気がしました。 事実、犯人のトリックは個性的とは思いながらも、それほどの衝撃度は感じられませんでした。ただしそれはストーリーの魅力のほうが謎解きの魅力より上回っていると 感じたまでで、作品としては面白く読むことが出来ました。
<★★★★☆>


 森見登美彦さんの「新釈 走れメロス 他四篇」を完読しました。
 ※内容:「山月記」「藪の中」「走れメロス」「桜の森の満開の下」「百物語」
 何とも個性的な作品を書き続ける森見氏ですが、この作品はなんと、大文豪たちによる傑作をモチーフにした短編集です。ただ、個人的には元になった作品を読んでいない ものも多く、そういった点では本来はもっと楽しむことが出来たのではないかと残念な気持ちも残りました。それにしても森見氏の作品は本当にユニーク。基本的な印象は 「ばかばかしい」なんですが、ここまで徹底的にやられると(そして優れた技術で書かれると)、何とも魅力的です。個人的にすきなのは「走れメロス」をモチーフにした 作品。メロスにあたる森見作品の主人公は、友人の信頼にこたえるためにひたすら逃走を続けるのだけれど、その理屈やら様子やらがおかしくておかしくて…。
<★★★★★>


 桜庭一樹さんの「GOSICKシリーズ(4〜6)」「GOSICKs(1〜3)」を完読しました。

 「GOSICK(1〜3)」の続きと番外編を細々と読んでいます。というか、更新をサボって いたらいつのまにかこのシリーズだけでこんなに溜まってしまった…。聖マルグリット学園に留学中の久城一弥と美少女ヴィクトリカは相変わらず事件に巻き込まれたり、 ケンカしたり、甘えたり甘えられたりしています。巻号が増えるとともに、徐々にヴィクトリカに関係する人物たちが現われてきて、過去に何があったかのヒントを与えて くれようとしていますが、結局未だ何も分からず…。
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→